「量的変化は質的変化を引き起こす」 これはとても納得できます。いくらでも例を挙げることができます。では、


「質的変化は量的変化を引き起こす」
これはありうるでしょうか? あれば具体例を挙げてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 150 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/06/06 03:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答15件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
互いは表裏一体 virtual2008/05/30 08:26:47ポイント7pt

量的変化は質的変化をもたらし、質的変化は量的変化をもたらす、という表裏一体の関係にあると思います。

「量的変化は質的変化を引き起こす」に対して「質的変化は量的変化を引き起こす」という関係は俗に「パラダイムシフト」とか「ブレークスルー」呼ばれていて、今までとは全く異なった質のものが世の中にもたらされることで新たな需要(量)を引き起こしたり、量的に飽和したら次は質的な変化が起こるという現象です。

「質的変化は量的変化を引き起こす」についてだと、ソニーのウォークマンや、ノートパソコン、さかのぼってコンピュータなどがほんの一例になると思います。それこそいくらでも例を挙げることができると思います。

「質と量の均衡的発展の法則」 なぜなに2008/06/01 14:47:06ポイント1pt

http://www.ifvoc.org/NewFiles/riron3.htm

↑ここからの抜粋:

"マルクス主義は量の変化が先次的で質の変化が後次的としますが、実際はそうではありません。質と量の変化は同時的で、量(形状)的変化を通じて、すなわち量を手段として質(性相)的変化として現れるものです。

 たとえば植物や動物が成長する場合、種子や卵の中には成長後の花や動物の性質の原型が理念(性相)として初めから宿っており(受精卵のDNAに)、それが物質的、量的な素材を通じて現実化されるのです。

 したがって質と量は現象的にみれば同時的に変化し、しかも両者の相互関係において質が原因的・主管的であり、量が結果的・被主管的です。これを「質と量の均衡的発展の法則」または「性相と形状の均衡的発展の法則」と呼びます。これが「量から質への転化の法則」の代案です。"

こういう記述を見つけましたがどうでしょうか。

( ̄。 ̄)ホーーォ。 hiro_kun2008/05/31 05:45:38ポイント3pt

『「質的変化は量的変化を引き起こす」についてだと、ソニーのウォークマンや、ノートパソコン、さかのぼってコンピュータなどがほんの一例になると思います。それこそいくらでも例を挙げることができると思います。』ですかぁ~……なるほどぉ♪となるとゲーム(コンシューマー)のハードウェアなんかもそうなるのかな?ようワカランけども……。

ところでURL(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A...)を「パラダイムシフト」って言葉、キーワードに置き換えるのってどうやるんですか^^;??是非知りたいです♪

リンクにする方法のことでしょうか? virtual2008/05/31 08:17:41ポイント3pt

ところでURL(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A...)を「パラダイムシフト」って言葉、キーワードに置き換えるのってどうやるんですか^^;??是非知りたいです♪

言葉にURLを埋め込む(リンクを張る)方法のことでしょうか?


それだったら該当する言葉の範囲をマウスで選んでおいて、入力画面の上に並んでいるアイコンでクサリマークのボタンをクリックすればURL入力画面がポップアップしてくるのでそこにURLを入れればOKですよ。手順としては最初にURLをクリップボードに入れておいてから言葉をマウスで選ぶというのが楽です。

はてな記法一覧

[http://hatenadiary.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa%e8%a8%98%e6%b3%95%e4%b8%80%e8%a6%a7:title=はてな記法一覧]

と書きます。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/bc/Wiki.png

こういう事もできますね。

おお たいぺー2008/05/31 18:31:13ポイント1pt
イノベーションと呼ばれるものの大半も Nadelmann2008/05/30 14:23:47ポイント2pt

これに該当するのではないかと思います。

シュンペーターの言う創造的破壊によって

経済的な新陳代謝を活発にすると言う意味で

表裏一体であると言うことに同意できます。

で、例ですが

科学技術一般にこの傾向は見られやすいのではないでしょうか?

DNAシーケンサ高速化に伴う遺伝治療の一般化は…。まだですね…。

なるほど。 hiro_kun2008/06/01 00:48:09ポイント1pt

イノベーションですかぁなるほどぉ、てことはやっぱり家庭用ゲーム機の新しいハードウェアも「質的変化は量的変化を引き起こす」に該当するってことかな^^。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません