言葉の解釈をめぐって争った結果、法廷あるいは権力がその言葉の意味をひとつに定めて、めでたし、めでたしと終る話といえば、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」を思い出しますが、ほかにも小説や演劇でそのような話があれば教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/07/21 07:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

<前のツリー | すべて
このはしわたるべからず chinjuh2009/07/14 08:12:20ポイント1pt

ヴェニスの商人(3の判断をするのは裁判長)

 1.「借金を払えない時は胸の肉を切り取られる」と契約する

 2. 借金が払えなかったので切り取られそうになる

 3. 「肉とは書いてあるが、血を取るとは書かれていない。血を流さずにしろ」と裁判長



一休さん(2の解釈をするのは一休さんで権力者ではない)

 1. 橋のたもとに「このはしわたるべからず」の貼り紙

 2. 「端(はし)と書いてあるので真ん中を渡りました」と解釈


一休さんの場合、一方的な命令を、一方的に解釈して切り抜けただけなので、法廷で争うような論争にはなっていませんけど。

<前のツリー | すべて

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません