こちらの「緊急時に室内から外せる窓の格子柵 」ですが、中学生が発明したという点では凄いとは思いますが、壁に穴を開けているので防水等の問題は生じないのでしょうか。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b42a60d3814a50c7587d87a1ee8209cb9c063e18?fbclid=IwAR2TyB2Wr7YD5-4rMZXUoc77TOyna8eY-WHC7H5hi5MxMXRDQG2LGl22_Ig

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2021/01/15 09:35:29
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:minminjp2001 No.6

回答回数35ベストアンサー獲得回数3

ポイント60pt

防水上の問題ですが、かなり微妙・デリケートなTPO条件下で考えなければならない案件です。

断面構造図として考えていただきたいのですが、一般的なマンションの開放廊下の場合、廊下自体が下階の居室壁面に対する軒の役割も担っており、玄関扉や周辺の腰窓には雨が直接的にかかりにくくなっています(※参)。腰窓の高さではさほど水密性を要求しないようにも思え、この発明が有効な場合も考えられます。あまり普及していない専門用語ですが断面図上の雨がかり想定の斜線を「雨線の上/下」と呼ぶ人もいます。「雨線の上であれば確率上のリスクは無視できる」という思弁も成り立つわけです。

その場合、廊下幅はできるだけ大きく、腰窓の高さは高めの方がいい(法定最小値は廊下幅1.2メートル以上腰窓の高さ70センチ)、という話になりますが、話はそれだけではありません。現実の建築物に吹く雨風は地質条件や周辺建築物条件でも左右され、そんなに簡単に予測できるものではないので、結局「TPO条件は微妙かつリスク有り」という結論になってしまう。又、マンションによっては最上階は軒・庇すらない青空廊下の物件もあります。この廊下に面した居室では今回の発明はやはり建築防水上の問題を生じさせます。「貫通金物と躯体の間をシールすればいいじゃない」とマリーアントワネットはつぶやかもしれませんが、そうすると有事の際に内側から簡単に外せなくなりますので結局目的は果たせません。


不確実なリスクを孕んだものはマスプロ工業製品としては世に出にくいものです。


もっとも、21世紀以降は法改正やタワーマンション増加に伴い、中廊下方式(※参)の物件も増えており、この場合は防水問題は無視した上で設置検討することは可能です。但し壁に4箇所コア抜きをするために建築単価は高くなりますから、費用対効果の天秤勘定は別に考えなければいけません(貫通金物と躯体の間に若干の隙間は生じてしまいますが、液状シール剤でないガスケットで隙間対策をすることになるでしょう)。


そしてその効果測定では「玄関に近い腰窓から廊下避難するのだったら玄関そのものから外出すればいいじゃない」とつぶやく「別のマリー」も現れるのです。否、地震で玄関扉が変形した場合の副次的避難方法なのだ、という観点から今回の発明を重用する余地も考えられますが、効果測定の何グラム分として扱うかは微妙な話だと思います。


繰り返しになりますが、不確実なリスクを孕んだものはマスプロ工業製品化しにくいので、エクステリアメーカーの内部でもブレーンストーミングのレベルで却下されるような話なんだと思います。


(※参)→参考画像 https://mansionlife.jp/article/mansion-rouka


追記  今回の中学生に全く罪はないのですが、「建築業界でも思いつかないような発明」という見出しはちょっと失礼だな、グレタ臭・小保方臭を強く感ずるところ換気の必要を感じますナ。奇しくも、防水・防犯・面格子というと豊田商事会長刺殺事件、実行犯の二人の年長側は鉄工屋、髭の長身の方が防水屋だったと聞いています。

id:minminjp2001

地方局のお手盛り報道なのであまり野暮なツッコミはしたくないのですが、

「市販されるものは防犯のみを目的とするため接着しながら固定し、全部外からつけられていて、室内から取り外しできるものは見たことがないと言います。」

格子を接着剤の類で固定するものはありません。あくまでナットやネジによる固定です。但し取っ掛かりのボルト軸自体を壁面に埋め込む時にケミカルアンカーを使うことはあります。その軸に対してナットで格子を4点固定します。

「全部外からつけられ」も嘘です。格子のタイプは様々あり、外から着脱可能なもの、そうでないもの、様々です。当たり前ですが、外からつけられるものは簡単に外から外せるので防犯性が低い。最近のは内側からじゃないとほとんどネジが回せないのも多いです。あまり細かく書くと犯罪幇助になるので書きません。

それからそもそも取材先としてガラス屋にマイクを向けるというのも宛が外れています。建築アルミ製品の事情はアルミ手すりや門扉も含めてエクステリア業界というものがあるのでそこに聞かないとダメ。

2021/01/15 06:16:48
id:MIYADO

ありがとうございました。

2021/01/15 09:32:50

その他の回答5件)

id:aSayuri No.1

回答回数97ベストアンサー獲得回数21

ポイント5pt

 

外壁に穴を開けることは、雨漏りの原因となり、

断熱性、気密性を損なうことになります。

余計な隙間塞ぎ防水工事費が必要となります。

 

クーラー用スリーブ、給気スリーブは、必要な貫通孔ですから、

隙間に防水処理をして設置します。

 

人が居ない部屋の窓は、普通の金属製格子付きにすればよいのです。

常時、人が居る部屋の窓は、金属製格子は設置しないで、

防犯シャッター雨戸を取り付ければ、解決する話です。

 

https://www.ex-shop.net/ex-blog/?p=17995

 

本件の中学生には、機械工学を学びながら、

「 絶対に緩まないナット 」のような発明をしてもらいたいです。

 

https://www.nippon.com/ja/features/c00602/

 

id:MIYADO

ありがとうございました。

2021/01/13 08:31:03
id:adlib No.2

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

 

1.合理的なものは美しい(バウハウス宣言)、中学生云々は問題外。

2.防水の問題は、外壁の素材と、工事担当者の責任(3方式)次第。

3.近年わが国の技術力劣化は、経営者が技術オンチになったから。

 

4.キヤノン 御手洗 冨士夫(84)CEO 20200501 再々登板のコメディ。

「テレワークのおかげで個人用インクジェットプリンターが売れている」

https://biz-journal.jp/2020/05/post_156580.html

 

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2101/08/news039.html

5.パナソニック 20210107 マスク発売 20210930 岡山工場を閉鎖。

https://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000J8H0YM(!?)

 

6.ダイキン・エアコン 20201203 空気で答えを出す会社のバナー広告!

「重大な火災事故が発生しています! すぐにご連絡お願いいたします」

https://www.daikin.co.jp/taisetsu/2014/141017/info1610/conversio...

 

https://q.hatena.ne.jp/1604561895(20201105 16:38:15)空振り質問。

7.ニコイチ ~ ツイン・システムのすすめ ~ (わたしの持論)

https://q.hatena.ne.jp/1609598311#a1276424(No.3 20210104 13:46:41)

 

id:MIYADO

相変わらずですね。

2021/01/13 08:31:43
id:outofjis No.3

回答回数192ベストアンサー獲得回数38

ポイント5pt

これは、製品の完成形ではなく、方法論だから、これでいいのです。


もし市販化するのであれば、その時初めて

メーカーが防水などの実用性を詰めていけばいいだけですから。

何も貫通させる必要はなく、停電時でも使えるように電気的ではなく

機械的なロック機構を考えるのが現実的でしょう。


外して大掃除もしやすく、老朽化した際の交換も容易になるので、

かなりナイスなアイデアだと思います。

id:MIYADO

ありがとうございました。

2021/01/13 10:47:31
id:TAK_TAK No.4

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

ポイント10pt

https://gehiaohie3.blog.jp/archives/7733692.html

防水の問題は生じると予想されています。

発想が素晴らしい。そもそも現状の格子に問題があるという認識も無かった。そこに気付いたのも凄い。

ただケチを付けるのなら防水処理をどうするか。今回は穴を空け通しただけだが実際の住宅環境では防水処理が完璧でないと話にならない。それも場合によっては数十年にわたって防水力を維持する必要がある。住宅の防水層は壁面内部の防水シートが担っており、壁面には露出していない。その内側の防水シートと今回の格子パーツの接続性を考えないといけない。またそれを実現すると今回の最大の発明であるスポッと誰でも抜けるという機能が実現しなくなる。

id:MIYADO

ありがとうございました。

2021/01/13 11:14:16
id:a-kuma3 No.5

回答回数4973ベストアンサー獲得回数2154

ポイント20pt

「壁に穴を開けている」ところに絞れば、通常の住宅でも穴が開いてます。

換気口とコンセント。


換気口はプラスチック製の開け閉めできる部材がついているのが普通でしょうけれど、隙間があって水が入るじゃん、ってのは似たようなレベルかと。


戸建てで、屋外で使えるコンセントを設置しているのも、普通にあるんじゃないかと。

「穴が開いてる」というには、隙間は狭いですが、防水というほどの加工はされてなくて、雨をガードする庇がついている程度が普通だと思います。


寒い地域に行くと、この程度の隙間も断熱を期待して塞ぎたい、みたいな話はあるでしょうけれど、件の発明に限った話ではないのではないかと。

発明コンテストで、商品化レベルまで隙のないものを持ってこい、というのはイチャモンでしかないでしょう。



個人的に気になったのは、どちらかと言うと「開けられるようになっている」というところでした。

そもそものところなんですけれども。

内側から開けられるということは、外側からも開けられる余地がある(かも)。

格子をつける意味をどう考えるか、って。


大人の発想だと、「格子を使わない」で防犯効果の高い窓はできないかな、と考えそうです。

特許を捻り出す思考法っぽくって、自分で書いてて つまらん とは思います :-)

id:MIYADO

ありがとうございました。

しかし、素人が外すための穴ですから、問題を解消しようとすると素人が外すのが難しくなってくると思います。庇だと暴風雨の場合は防げませんし。

2021/01/13 18:00:42
id:a-kuma3

その辺りは、「発明」というよりは「商品化」のジャンルだろうかなあ、と思って見てました。

「建築屋にはない発想」というのは持ちあげ過ぎな気はしますが、隅をつついてダメだしをするのもどうなんかなあ、と思った案件です。

2021/01/13 18:08:53
id:minminjp2001 No.6

回答回数35ベストアンサー獲得回数3ここでベストアンサー

ポイント60pt

防水上の問題ですが、かなり微妙・デリケートなTPO条件下で考えなければならない案件です。

断面構造図として考えていただきたいのですが、一般的なマンションの開放廊下の場合、廊下自体が下階の居室壁面に対する軒の役割も担っており、玄関扉や周辺の腰窓には雨が直接的にかかりにくくなっています(※参)。腰窓の高さではさほど水密性を要求しないようにも思え、この発明が有効な場合も考えられます。あまり普及していない専門用語ですが断面図上の雨がかり想定の斜線を「雨線の上/下」と呼ぶ人もいます。「雨線の上であれば確率上のリスクは無視できる」という思弁も成り立つわけです。

その場合、廊下幅はできるだけ大きく、腰窓の高さは高めの方がいい(法定最小値は廊下幅1.2メートル以上腰窓の高さ70センチ)、という話になりますが、話はそれだけではありません。現実の建築物に吹く雨風は地質条件や周辺建築物条件でも左右され、そんなに簡単に予測できるものではないので、結局「TPO条件は微妙かつリスク有り」という結論になってしまう。又、マンションによっては最上階は軒・庇すらない青空廊下の物件もあります。この廊下に面した居室では今回の発明はやはり建築防水上の問題を生じさせます。「貫通金物と躯体の間をシールすればいいじゃない」とマリーアントワネットはつぶやかもしれませんが、そうすると有事の際に内側から簡単に外せなくなりますので結局目的は果たせません。


不確実なリスクを孕んだものはマスプロ工業製品としては世に出にくいものです。


もっとも、21世紀以降は法改正やタワーマンション増加に伴い、中廊下方式(※参)の物件も増えており、この場合は防水問題は無視した上で設置検討することは可能です。但し壁に4箇所コア抜きをするために建築単価は高くなりますから、費用対効果の天秤勘定は別に考えなければいけません(貫通金物と躯体の間に若干の隙間は生じてしまいますが、液状シール剤でないガスケットで隙間対策をすることになるでしょう)。


そしてその効果測定では「玄関に近い腰窓から廊下避難するのだったら玄関そのものから外出すればいいじゃない」とつぶやく「別のマリー」も現れるのです。否、地震で玄関扉が変形した場合の副次的避難方法なのだ、という観点から今回の発明を重用する余地も考えられますが、効果測定の何グラム分として扱うかは微妙な話だと思います。


繰り返しになりますが、不確実なリスクを孕んだものはマスプロ工業製品化しにくいので、エクステリアメーカーの内部でもブレーンストーミングのレベルで却下されるような話なんだと思います。


(※参)→参考画像 https://mansionlife.jp/article/mansion-rouka


追記  今回の中学生に全く罪はないのですが、「建築業界でも思いつかないような発明」という見出しはちょっと失礼だな、グレタ臭・小保方臭を強く感ずるところ換気の必要を感じますナ。奇しくも、防水・防犯・面格子というと豊田商事会長刺殺事件、実行犯の二人の年長側は鉄工屋、髭の長身の方が防水屋だったと聞いています。

id:minminjp2001

地方局のお手盛り報道なのであまり野暮なツッコミはしたくないのですが、

「市販されるものは防犯のみを目的とするため接着しながら固定し、全部外からつけられていて、室内から取り外しできるものは見たことがないと言います。」

格子を接着剤の類で固定するものはありません。あくまでナットやネジによる固定です。但し取っ掛かりのボルト軸自体を壁面に埋め込む時にケミカルアンカーを使うことはあります。その軸に対してナットで格子を4点固定します。

「全部外からつけられ」も嘘です。格子のタイプは様々あり、外から着脱可能なもの、そうでないもの、様々です。当たり前ですが、外からつけられるものは簡単に外から外せるので防犯性が低い。最近のは内側からじゃないとほとんどネジが回せないのも多いです。あまり細かく書くと犯罪幇助になるので書きません。

それからそもそも取材先としてガラス屋にマイクを向けるというのも宛が外れています。建築アルミ製品の事情はアルミ手すりや門扉も含めてエクステリア業界というものがあるのでそこに聞かないとダメ。

2021/01/15 06:16:48
id:MIYADO

ありがとうございました。

2021/01/15 09:32:50

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません