人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

サラリーマンの副業についてお尋ねします。

講師の募集がありましたので、応募してみたいと思っています。
採用されると業務委託契約を結ぶことになりそうです。
(年間の収入は30万円ぐらいだと思います。)
一方現在の勤め先の就業規則では服務心得の項目に
許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。とあります。
・この場合、やはりばれると罰則の対象になるのでしょうか。
・ばれた場合は法的な扱いはどうなるのでしょうか。
・住民税で特別徴収にしなければばれないと聞きますが、本当でしょうか。

人事や法務に詳しい方、あるいは実際に副業をなさっている方のご意見を
いただければありがたいです。

●質問者: makukea
●カテゴリ:就職・転職
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● seble

副業に関しては何度も出ていますが、状況次第で合法でも違法でもあり、違法であれば社の罰則規定に従う事になります。
ただ、違法の場合の法律は民法であり、法律自体に罰則はありません。


makukeaさんのコメント
ありがとうございます。 罰則規定をよく調べてみます。

2 ● うぃんど

(1)ばれた場合は解雇も在り得る

就業規則に従わない点では、服務規程違反として懲戒解雇の可能性はあります
(懲戒解雇の場合は、自己の責任による退職とみなされますので、
雇用保険の支払い開始は自己都合退職と同じで数ヶ月先からになります)

裁判を起こして、本業に支障が無いと証明できたならば、職場復帰も出来ますが、
裁判で会社に勝つのは容易ではないうえに、
仮に裁判で勝って職場復帰したとしても周囲の反応を考えると誰も得しません

本職と同じ知識や技術を用いるならば、不正競争防止法違反で、
懲戒解雇だけならず、裁判で訴えられる可能性まで含まれます

面倒な裁判で訴えられるのは極めて稀で、懲戒解雇すらも稀です
互いに穏便に済ませるため、上司から自主退職を勧められるのが常です


(2)税金の扱い

勤め先が代理で行っている住民税の徴収が特別徴収です

住民税は昨年度の収入に応じて発生するので、
今年の勤め先からの収入+アルバイト副収入の額に応じて、
来年度の徴収金額が決まるという形です

複数の会社で勤務している場合は、どこか一箇所で特別徴収を行いますが、
どこから得た収入なのかまでは通知されませんので、副業先はバレません

副業先はバレませんが、勤め先の経理部が不振に思って計算すれば、
「副収入がヤケに多いじゃないか!」ということは簡単に判ってしまいますので、
要調査対象になってしまうかもしれません


今のご時世で年収30万円アップはうれしいチャンスでもあると思いますが、
それによってもっと多くの収入を逃す可能性も考慮するならば、
副業はホドホドにといったところになります


makukeaさんのコメント
ありがとうございます。 ”上司から自主退職を勧められる可能性が高い” 結構なリスクですね。よく考えてみます。

うぃんどさんのコメント
「自主退職を勧められる」という話は、 会社側が厳しい対応をする場合の選択肢の中では高い率という話なので、 (裁判/懲戒解雇/自主退職を勧められるの3種の中では高い率) 副業=ハイリスクという意味ではないですよ もちろん、最悪のパターンを想定しておくに越したことはないので、 副業はホドホドにという締めで終わらせてあるわけですが・・・

makukeaさんのコメント
補足のご説明ありがとうございます。 会社のほうに事前に相談して許可をもらうか、 あくまでもばれないように配慮していくか、をまよっています。 ばれたとき最悪解雇はいやなので、事前に相談して許可を もらうように交渉するか、 相談してNoといわれてしまうとやれなくなってしまうので やはり、だまってやるほうが良いのか、 悩んでいます。

うぃんどさんのコメント
気持ちは「やる」の方向になってるみたいですね・・・ では、問題をもっと単純化してみますが、 副業と本業の仕事が重なったらどうする気なのですか? 雇用契約は最悪でも解雇で済みますが、 請負契約のほうは損害賠償請求されますので、 副業を優先しなければならないということになりますよ 知識も、覚悟も、会社との交渉スキルもない状態で、 30万という金額に目がくらんでいるとしか思えませんが、違いますか? ゴリ押しするつもりはありませんが、 今の状態での副業は「やめとけ」と忠告したいですね

makukeaさんのコメント
ご指摘ありがとうございました。 良く考えてみます。

3 ● papavolvol
ベストアンサー

副業を禁止しているのは、就業規則であって、法律ではありません。
無断で副業をしてばれた時に問題になるのは、就業規則違反と、業務に支障が出たり損害が出た場合です。
相続した資産の管理や、講師などの場合には、多くの会社で許可されると思います。
講師の場合には、講義内容を会社の法務が事前にチェックする会社もあります。会社の見解ではなく個人の見解であると断り書きすることを義務付ける会社もあります。
研究職の場合は、学会の世話役や講師業や執筆は推奨している会社も多いのです。
税務に関しては、会社からもらう源泉徴収票を添えて、講師の収入と、本の購入費や交通費などの経費を確定申告します。申告は簡単です。税務署の職員の方たちも親切です。
所得税の確定申告をしておけば、住民税の手続きは不要です。会社の給与と講師業の収入との合計で計算した住民税が、次の年に勝手に会社の給与から天引きされます。会社の人が住民税の金額から逆算して他に収入があることに気付くのではないかと心配して、住民税の給与天引きをやめて自分で振り込む人もいるようです。この手続きは、特別徴収から普通徴収への変更と呼びます。給与天引きの方が特別徴収です。銀行振込が普通徴収です。会社に住民税の支払い方法の変更を申し出る方が、かえって不自然だと思います。
会社で副業を申請して許可された人がいるのか、それとなく確認できたら一番良いですね。


makukeaさんのコメント
ありがとうございました。 就業規則は会社の決め事で それをどこまで守るかは ロイヤリティの問題なのだ と思うようになりました。

papavolvolさんのコメント
講師の仕事は自分の勉強にもなるし、結果として仕事の質も高められると考える会社も多いと思います。むしろ推奨する会社も多いですよ。 問題になりそうなのは、 -会社の勤務に支障が出ないか。 -会社で業務上で得た知識を不当に使用しないか。 -会社の顧客名簿や個人情報を流用しないか。 -会社が貸与するPCやソフトウェア、メールアドレスなどを使用しないか。 -個人の発言を会社の意見だと誤解されて、会社の名誉を損なわないか。 などだと思います。大きな会社だと、会社の外で講師業をする場合の覚書や誓約書がすでに用意されていて、それに署名捺印して、副業が認可される場合もあります。

makukeaさんのコメント
ありがとうございます。 私自信も会社に迷惑をかけるつもりはもちろんなく、 逆に新しい知識やスキルが獲得できたりするので 会社の業務にもプラスになりそうだと考えます。 休みの日にはりもでるので、気分が切り替わって これもプラスかと。 ただ、そういうプラスの面を理解されず、会社の 業務に専念していないととらえられないかと心配 をします。(それほど大きな会社ではありませんので。) まずは他に副業をしている人がいないかそれとなく さぐってみたいと思います。
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ