人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

奈良時代や平安時代の東北地方の言葉と、近畿地方の言葉の違いの件です。大和朝廷は、東北地方の蝦夷を征服しようとして、軍を送ったり、交渉したりしたと思います。何語で話していたのでしょうか。双方とも、日本語だったのでしょうか。ただし、双方とも日本語だったとしてもお互いに訛りはあったと思います(なお、どちらが標準語かという決めつけは意味ないと私は思いますけど)。

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:芸術・文化・歴史
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

当時の民族的な状況は明確な記録が残されていません。
だから状況証拠から類推するしかありませんが、北海道、沖縄に追いやられた先住民が所謂「大和言葉」を話していたと思われるので、交渉などには今の東北弁や沖縄に近い言葉が使われたものと思われます。
出雲の国譲りは完全に美化された挿話だって気がしますが、戦争のあとに休戦交渉があったのは間違いないでしょう。

ただし、当時の大和朝廷はおそらく朝鮮系の民族が中枢にいたと思われるので、たぶんとしか言えませんが、任那の民族の話し言葉や文字が内部で使われていた可能性はあります。


関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ