共稼ぎ夫婦の医療費控除の申告書の書き方を、詳しく紹介しているページを教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:komatsu No.1

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.taxanser.nta.go.jp/1120.HTM

タックスアンサーホームページリニューアルのお知らせ

とりあえずはまず国税庁の医療費の説明から

しっかりちゃんの税金日記にて確認

ポイントとしては、

生計を一にしていれば扶養に入っている入っていないは関係ないので、

どちらか所得の多いほうにまとめて計上されるのがよろしいようです。

生計を一にするの説明です。

共働きの夫婦ってことですから当然、生計は一になってますよね?

後は、医療費控除の対象をしっかり確認して頂いて余すことなく計上して頂いたらよろしいかと思います。

http://www9.ocn.ne.jp/~aoiro/iryouhi.htm

医療費控除の基礎知識

因みに所得の多い方のほうでまとめてあげた方が良いと言うのは、

下のほうにある所得税の税額表の通り、所得が多くなると税率が変わりますので、

税率が10%の人で控除するよりは20%の人で控除した方が、同じ医療費控除の金額でも、

控除額が増える勘定になるからです。

では、申告頑張って下さい。

id:fushigi

ありがとうございます。

ただ、すでに知っていることが載っておりました。

2003/02/06 18:19:23
id:opponent No.2

回答回数1876ベストアンサー獲得回数7

ポイント20pt

医療費控除について教えてください/ 税金 / マネー相談室 / 読売@マネー(yomiuri.co.jp)

【Q. 昨年8月末出産のため退職し、10月末まで2か所でアルバイトしました。最終アルバイト先で3か所分をあわせ年末調整してもらいました。11月より夫の扶養に入っています。医療費控除を受けたいのですが、確定申告と最終アルバイト先での年末調整は同じ事なのですか?医療費控除申告時に必要な書類は何ですか?また、夫の医療費も同時に申告できるのですか?】

【A. 夫婦合算でき、所得の多い方が申告すると有利】

≪こんなにお得!あなたはいったいどのケース?≫ / 確定申告・2003年 / 特集 / マネー教室 / 読売@マネー(yomiuri.co.jp)

(12)医療費控除を受ける場合

医療費控除のある方の申告

医療費控除を受けるには? / 税金 / マネー相談室 / 税金(yomiuri.co.jp)

医療費控除 多額なら税金を還付 対象になるのは… / 大手町博士のゼミナール / 読売@マネー

医療費控除の対象は? / 税金 / マネー相談室 / 税金(yomiuri.co.jp)

医療費控除と配偶者控除について / 税金 / マネー相談室 / 税金(yomiuri.co.jp)

医療費控除を申告する場合の保険金の扱いは→

(税金 / マネー相談室 / 税金(yomiuri.co.jp))

交通費や市販薬の医療費控除は?→

(税金 / マネー相談室 / 税金(yomiuri.co.jp))

漢方薬は医療費控除の対象になるか?→

(税金 / マネー相談室 / 読売@マネー(yomiuri.co.jp))

アメリカに転勤したが、医療費控除はできるか→

(税金 / マネー相談室 / 税金(yomiuri.co.jp))

医療費控除Q&A

【一定金額とは?

いつからいつまでの分をいつ、どのように処理すればよいの?

領収書が必ず必要なの?

医療費の合計が原則10万円以上なら、誰でも必ず控除を受けられるの?

入院を1ヶ月したら、保険会社から補填金がおりました。この金額についてはどう処理すればよいの?

控除の対象になるものを具体的に教えて。】

確定申告書の記載例集(申告書A用)

1  給与所得について年末調整を受けた方で年末調整を受けた各種控除に異動がない場合の記載例

(1)  医療費控除を受ける場合 (pdf)

 交通費さえ控除の対象に認められる場合はありますが、認められない場合もありますので、詳しくは図書館などで、医療費控除関連の最新の書籍を探して、目を通された方がよろしいかと思います。

平成14年3月申告用「医療費控除のすべてがわかる本」(税務研究会)

id:fushigi

ありがとうございます。

説明不足だったので、付け加えます。

配偶者所得(会社員の場合)の欄の記載について、書いてあるページを探しています。

控除の対象に認められるか認められないかについては、すでに把握してます、と思います。

2003/02/06 20:18:44
id:komatsu No.3

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.HTM

タックスアンサーホームページリニューアルのお知らせ

配偶者所得の欄の書き方。

会社員と言うことなので収入は給与だけと考えたらよろしいのでしょうか?

給与だけであれば、配偶者所得と言えども給与所得な訳ですから、給与所得控除後の金額が配偶者所得です。

まずは、国税庁の概算が出来るボックスの付いた表から

平成14年分 簡易給与所得表

660万未満でしたら、この表を見て給与収入の金額に見合う給与所得の数字を選んで書き込んで頂けばよろしいかと思います。

それ以上であれば、上の国税庁のボックスが使えると思います。

id:fushigi

再び教えて下さってありがとうございました。

給与所得控除後の金額を書けばいいのですね!

年末調整でもらった分を書き写したらいいのですね。

そうなんだろうなと思いつつ、税務署では夫と私と分けて申告するように言われるし、例が載っているページはパート勤務の場合だったりで、

今ひとつ不安でした。

ありがとうございました。

2003/02/08 09:05:36
  • id:komatsu
    そーか!

    よくよく考えたら、簡易給与所得表なんぞ貼り付けてましたが、
    給与所得なんで、源泉徴収表を貰ってるのが前提ですから、
    源泉徴収表に給与所得控除後の金額が出てるんですよねえ。
    一箇所だけの人でしたら、それを書いて下さいで済でしたね。
    http://www.magrex.co.jp/products/keiribu/kyuuyokanri.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません