コンビニ等で売っている「ゆで玉子」には塩味がついていますが、家庭でも同じように塩味がついたゆで玉子を作る方法を教えてください。ちなみに濃食塩水でゆでても塩味はつきませんでした。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:yureka No.1

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

このページが実験風に書かれていてわかりやすいように思います。

結論としては

「真水で茹で、卵が熱いうちに熱い塩水、または冷たい塩水に漬ける」

ということのようです。

未確認ですが・・・

id:JunK No.2

回答回数707ベストアンサー獲得回数18

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/1069412670#

コンビニ等で売っている「ゆで玉子」には塩味がついていますが、家庭でも同じように塩味がついたゆで玉子を作る方法を教えてください。ちなみに濃食塩水でゆでても塩味はつ.. - 人力検索はてな

URLはダミーです。

特許調査によると、以下のようなものが出願されています。ゆででから塩水につけて加圧する方法である「2.の特許」は権利化されています。圧力鍋等で工夫して挑戦する場合はご注意ください(^^);;;。

1.特開平07-236456 原料卵 → 調味液を注入−加熱 → 味付きゆで卵

2.特開平07-255430 原料卵 −加熱→ ゆで卵 → 食塩水に浸漬・加圧 → 塩味ゆで卵

3.特開平08-000222 原料卵 → 弱酸に浸漬 −弱加熱→ 半熟(温泉)卵 → 調味液に浸漬 −加熱→ 味付きゆで卵

4.特開平08-103249 原料卵 → 調味液に浸漬 −加熱→ ゆで卵 → そのまま放置 → 味付きゆで卵

5.特開平08-298941 超音波による味浸透装置

6.特開平10-136943 原料卵 → 食塩水に浸漬・減圧・常圧を繰り返す−加熱 → 塩味ゆで卵

7.特開2002-051739 原料卵 −加熱→ ゆで卵 → 冷食塩水に浸漬・加圧 → 塩味ゆで卵

id:oomesikurai No.3

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

プロは圧力タンクに入れて加圧冷却しています。でも圧力鍋でも家庭のではこんなにできませんね。

http://www.isedelica.co.jp/faq/shiru.htm#shiru2

卵を知る│卵のQ&A│イセデリカ株式会社

イセデリカではご家庭でも出来るやり方を紹介しています。茹でたての「熱い卵」を塩水に入れるそうです。

中華の食材に塩卵っていうのがあるんですよ。シッカリ塩味つけるとなるとこの方法があります。

作り方はまず沸騰した湯にとけなくなるまで塩を入れ、かなり濃いめの食塩水を作ります。

冷ましてから生卵を殻付きのまま入れ、

(このとき殻にヒビが入ってないかをよく確かめてください)

最後にウーロン茶の葉をひとつかみ入れます。

3週間冷暗所に置いたら出来上がり。

期間によって味の染み具合が違います。

2ヶ月ものになると、黄身だけおかゆといっしょに食べるとか、黄身を刻んで饅頭に入れるとか、白身の方は食べないみたい。

id:paffpaff No.4

回答回数430ベストアンサー獲得回数12

ポイント16pt

http://www.1101.com/monoshiri/2001-08-02.html

ほぼ日刊イトイ新聞 -みんなでものしり。

ゆでてから塩水につけるそうです

id:TONTON3 No.5

回答回数212ベストアンサー獲得回数4

ポイント16pt

つけとくのがミソのようです^^

id:knatt No.6

回答回数231ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.exp.org/egg/egg_CH3-COOH.html

続・味付け茹たまご

酢に漬けてから食塩水でゆでるといいようです。

id:JunK No.8

回答回数707ベストアンサー獲得回数18

ポイント16pt

2ページ目にいろいろ書いてあります。家庭では、ゆで卵を殻付きのまま塩水に6〜12時間漬ける方法が紹介されてます。

>塩酸に生卵をつけてみることにする

・・・食べたくありません・・ね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません