全く知らない人同士をサンプリングして友達の輪をたどっていくと5回ぐらいでつながるという論文があったかと思います(うろおぼえですがNature)。この論文が読みたいのですが、無料で公開しているサイトを教えてください。英語可です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:mtetsuka No.1

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

Six Degrees of Separation と呼ばれているものです。伝説の類だと思いますが。

id:shoma

Degrees of Separationで検索したところ発見しました。サイエンスでした。

Journal reference: Science (vol 301, p 827)

http://www.newscientist.com/news/news.jsp?id=ns99994037

2004/03/01 15:11:20
id:mtetsuka No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USIT/20030817/1/

組織に情報をもたらすのはどんな人? - 米国最新IT事情:ITpro

”元々は1967年にハーバード大学の社会学教授が提唱した「仮説」”とのこと。

id:shoma

ありがとうございます。

2004/03/01 15:11:51
  • id:nabedos
    ベーコン数あるいはエルデシュ数として知られています

    http://www.zatsugaku.com/stories.php?story=03/08/14/1606547
    http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/suzuki/suzuki01.html
    ここの説明がわかりやすいです。
    お遊びで
    http://www.cs.virginia.edu/oracle/
    実験できます。
  • id:kamiyui
    Re:ベーコン数あるいはエルデシュ数として知られています

    私が読んだことがあったのはHotWiredの記事でした。
    http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020131206.html
  • id:kamiyui
    関連記事

    ポイント送っていただきありがとうございました。
    直接お求めのものではなかったのに申し訳ない・・・
    というわけで私のリンク先の記事に関連する、興味深い記事を。
    こちらはかなり筋と外れていますが、ちょっとしたオマケということで・・・
    http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/tsutiya/030819/

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません