アナログレコードプレーヤーを愛用していますが、ある日から片方のスピーカーからしか音が出なくなってしまいました。ヘッドホンをしても同じです。CD他の音は両方のスピーカーから出ますので、レコードプレーヤーの問題であることは明らかなのですが、原因と処置を教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:Eco No.1

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://aritadenki.com/shop/syuri/index.html

家電・電気製品修理事例集 アリタデンキドットコム

修理の相談に乗ってもらえるサイトを引っ張ってきました。

レコードプレイヤーと言いましても色んなメーカー、色んな年代のがありますし、一概には言えないです。私も3種類もっていて、全部接続部などからして違っていましたし。

なので専門の方にご相談されるのがよいかと思います。

id:aki73ix No.2

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント25pt

レコードプレイヤーは1958年3月にに45/45方式のステレオ方式が採用されました

原理的にはこうなっています

http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/index2.html

ナガオカレコード針通販,カートリッジ,ジャケットカバー,レコードクリーナー,レコードスプレー,オーディオアクセサリー

単純にレコード針の問題かもしれません、レコードの針の交換はされてみましたか?

  • id:sui-aoba
    同じ経験があります。

    一般的なレコードプレーヤーの音が出る仕組みは非常に単純で、
    針からトーンアーム(針がついている腕の部分)の中を
    4本のリード線が通っていて、そのリード線がそのまま外部の配線→アンプ
    につながっているだけです。
    自分の場合はそのリード線と外部の配線の連結部分が断線していました。
    自己責任ですが、工作が得意な人であれば断線個所をつなげるだけですので、
    自力での修理は可能だと思います。
    また針圧の狂いから左右の音のバランスが崩れることはあると思いますが
    片側だけ全く聞こえないという症状は少し不自然なのでやはり先に断線を
    疑うべきでしょう。

    ちなみに以前、古いアンプの修理をダメ元で問い合わせたら意外にも
    引き受けてくれたのでメーカーによっては修理してくれるかも?です。
    ただ部品交換があると多少高くつくようです…。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません