家のなかで傘を干すと“悪いことが起きる”とアメリカでは言われますが・・・日本では、普通に干しているのを見かけます。


このように、アメリカに限らず『海外と日本では真逆』の風習・習慣・言い伝えなどがあったら教えてください! 海外であれば、ジャンルは特に問いません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答36件)

id:meer520 No.1

回答回数51ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

頭を縦に振りながらNoって言ってるポーランド人。

ポーランド語でフランクな言い方での「はい」は、Noって単語なんです。

ブルガリアの習慣に近いものがありますけど、「はい」はTak(タック)だそうですからちょっと違いますよね。

私も否定形の質問はよく混乱しました・・・。

id:tom_brown No.2

回答回数259ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

http://www.icat-it.com/essay/sakura14.html

エッセー「押しの文化と引きの文化」

西洋:イエス・ノーをはっきりと言うことが美徳

日本:曖昧、以心伝心が好まれる

id:jane

ありがとうございます。

まあ、これもそうですが・・・風習・習慣・言い伝えとはチョット違うかなぁ?!

2004/06/07 12:46:56
id:atsuosan No.3

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

「石の上にも3年」「転石苔を生ぜず」です。有名なのでご存知かもしれませんが。

日本、イギリスが同じような意味で、アメリカは全く逆で使っているようですね。

id:jane

ありがとうございます!

そうです、こういうのです!!

同じ英語圏でのさまざまな違いは、とても興味深いですよね!

2004/06/07 12:49:16
id:colo No.4

回答回数132ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://enkan.fc2web.com/zatu/22.html

夜に口笛を吹くと来るもの、の話

口笛を夜に吹くとあまり良くないことが起きる、、と日本では言いますよね

(欧米もこれを読むとそうらしいです)

しかし、以前テレビで中東(アラビア諸国とか?)では、夜に口笛を吹くと”魔よけ”になる

という話をやっていました。

砂漠とか夜、移動するときに吹いたりするそうです。

詳しい内容がなくてごめんなさい。

id:jane

ありがとうございます! 

詳しくなくても大丈夫ですよ、これは私も聞いたことがあります。

別の話になりますが・・・手を使ってのジェスチャーも、時に命を脅かすほどの大変な事態になることがあるのですから、コワイですよね。

2004/06/07 12:52:01
id:mai-1997 No.5

回答回数790ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

アメリカ人は仏滅でも結婚式をします。

日本時はあまりしません。

アメリカ人は友引でも葬式をします。

日本人は13日の金曜日が大安だったら

結婚式をします

id:jane

ありがとうございます。

そうですね! アメリカ人は、お葬式にも“真っ赤なドレス”を着てくるので、ビックリしたことがあります!

2004/06/07 12:53:26
id:hopppy73 No.6

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

最近映画「マイビッグファットウエディング」の中で、花嫁に祝福の「ツバをかける」というのがありました。ギリシャの風習?でしょうか。他のアメリカ人はびっくらこいてました。

id:jane

ありがとうございます!

アメリカ以外の話は、特におもしろいです!

この映画は観ていませんが、映画自体はおもしろかったのかな?!(笑)

2004/06/07 12:55:25
id:kanetetu No.7

回答回数2199ベストアンサー獲得回数11

ポイント11pt

ブルガリアにはとても面白い習慣があります。Yes とNoを示す時の首の振り方が日本と逆なのです。

id:jane

おなじみのkanetetuさん、いつもありがとうございます!

おもしろいですねぇ!

少し違いますが、英語と日本語でもyes・noが真逆になることがあって、渡米直後は正直『発音』よりも苦労しました。。。(涙)

2004/06/07 12:58:01
id:dalian3 No.8

回答回数376ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

http://www.tuxedo.co.jp/clothes/jacket/black/#c01

タキシード会議の楽しい紳士礼装礼服フォーマルウェアの着方がわかる

日本の常識 ブラックスーツ(略礼服)に白ネクタイの略礼装は、世界の非常識です。世界の多くの人々が 礼装と認識するグローバル・スタンダードの着方とは…、

私は。、中国に住んでいますが、白は葬式の色なので、結婚式には使いません、結婚式なら赤を選んでおけば無難です。

id:jane

dalian3さんも、いつもありがとうございます!

これは知りませんでした。逆に、黒を着ていったらどうなるのでしょうね?

=======================

急ぎませんので、皆さま引き続きよろしくお願いいたします。(既出は対象外です、ゴメンナサイ!)

2004/06/07 13:00:30
id:wise10 No.9

回答回数71ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.tabiplus.com/info/info/basic/manar.html

旅のマナー > 世界のマナー・常識

↑ダミーです(参考程度)。

アジアではむやみに子供の頭をなでたりするのはいけないそうです。タイではオレンジの服を着た僧侶に女性が話し掛けるのは禁止。

本場イタリアではパスタをスプーンを使って食べるのはお子様だけ。

中国(朝鮮だったかな?)は顔を洗うとき手ではなく顔を動かす。過去に日本のスパイがそれで日本人とバレて捕まったという話があります。

id:jane

ありがとうございます!

アフリカでも、頭を触ると失礼にあたるんですよね!

日本で女性が「ヤッダ〜!」などと言って、ふざけて人を軽く叩くのも、アメリカでは無礼な人とみなされてしまうし。どこに行くのにも、勉強していかないと!ですね。

2004/06/07 13:03:03
id:nyankochan No.10

回答回数323ベストアンサー獲得回数9

ポイント1pt

http://www.hatena.ne.jp/1086579319####

家のなかで傘を干すと“悪いことが起きる”とアメリカでは言われますが・・・日本では、普通に干しているのを見かけます。 このように、アメリカに限らず『海外と日本では.. - 人力検索はてな

一番知られているのは海外と日本ではラッキーナンバーと

アンラッキーナンバーが違うということでしょうか。

日本では4だけどアメリカでは9です。

7はどこも同じっぽいですが。

13なども不吉な数字のようです。

日本の言語故のローカルなのじゃないかと思うのですが。

id:jane

ありがとうございます。

2004/06/07 13:03:31
id:f5f No.11

回答回数39ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/maneki.html

世界の手招き 多文化理解事典

手招きのジェスチャー、

手のひらの上下です。

id:jane

ここは、おもしろかったです!

どうもありがとうございます!

2004/06/07 13:04:17
id:ShinRai No.12

回答回数491ベストアンサー獲得回数21

ポイント11pt

http://www.xmission.com/~emailbox/folklore.htm

CatStuff: Folklore and Superstitions

English schoolchildren believed seeing a white cat on the way to school was sure to bring trouble. To prevent the bad luck, they were to spit or turn around completely and make the sign of the cross.

死んだ猫を見るのは運が悪くなるというところは同じかもしれませんが、その悪運を避けるために、唾を吐いたり、ひっくり返して轢かれた痕跡を消すところは、違うかな

id:jane

ありがとうございます!

書き忘れましたが、urlは日本語・英語でしたら大丈夫です。よろしくお願いいたします!

2004/06/07 13:05:35
id:vicden No.13

回答回数172ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.city.kyoto.jp/kensetu/mizuf/kiyomizu2.htm

お知らせ/京都市  総合企画局  広報課

「湯水のように」という言葉があります。

日本の場合は「湯水のように使う」というように使用し、贅沢な物を「湯水のように(安いもののように)」思わずに使うさま(無駄遣い)を指しますが、アラブの国では逆の意味になるそうで、「湯水のように大切にする」という意味になるそうです。

水に対する意識の違いからなんでしょうね。

id:jane

ありがとうございます!

これこそ、真逆!おもしろいですね。

2004/06/07 14:58:16
id:aki73ix No.14

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント1pt

http://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/kotowaza/so.html

キッコーマン お料理知恵袋

1.The noisy wheel gets the oil.

The squeaking wheel gets the oil grease

要求すれば聞き入れられる・目立ちたがり屋が成功する

日本では逆の「出る杭は打たれる」

-------------------------------

2.The grapes are sour.

(その葡萄はすっぱい/イソップ)

日本では、釣り逃した魚は大きい

3.Fools rush in where angels fear to tread. (天使ですら足を踏み入れるのを恐れるところへも愚か者はとびこんでしまう)

虎穴に入らずんば虎児を得ず

国によってものに対する格言の違う例

id:ukasyan No.15

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

日本では、黒猫が横切ると不吉と言われますが、

イギリスでは黒猫が横切ると幸福になると言われるようです。

id:jane

アメリカでは不吉だったり、人によっては寵愛されていたり。。。不思議ですね!

2004/06/07 15:00:01
id:nobody No.16

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

[ロシア人のクセ?]と題して、いろいろと。

たとえば、こんな……

「顔を洗う時、水を流しながら顔を動かす。(日本は手を動かす)」

だそうです。このほかにもたくさんあるのでご覧あれ。

id:jane

さきほど、8のwise10さんも

>中国(朝鮮だったかな?)は顔を洗うとき手ではなく顔を動かす。

と書いてくださいました。他にも複数の国でそうなのでしょうか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

すでにご回答いただいた方で、追記などありましたら、『いわし』にお願いいたします。そちらも、ポイント対象とさせていただきます。

2004/06/07 15:03:45
id:doriaso No.17

回答回数770ベストアンサー獲得回数13

ポイント10pt

http://portal.nifty.com/special04/01/26/2.htm

@nifty:デイリーポータルZ:世界で祝う誕生日

タイの例です。

「日本と違い、海外では誕生日の人が自らからパーティーを開いたり、おごったり、プレゼントを渡したりしてギブする習慣を持つ国が多いようだ。タイもそんな国の一つ。

誕生日なのは私なのに。どちらかというと受動的誕生日に慣れている日本人の私としてはちょっと変な感じだ。(以下略)」

正確な国名はすぐに挙げられませんが、プレゼントの授受で、日本ではもらったほうが「ありがとう」ですが、海外では「(私のプレゼントをもらってくれて)ありがとう」なんていうのも、よく聞きますね。

id:jane

ありがとうございます★

これは、オモシロイですねぇ!

そういえば・・・アメリカの、ことある祝いごとの“Shower”にも驚かされました。

欧米以外のお話は、特に興味深いですね!

2004/06/07 15:06:00
id:dalian3 No.18

回答回数376ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

すみません2度目です。ふとバレンタインデーのことを思い出しまして。

中国では、バレンタインデーは、情人節と呼んでいます。情人とは恋人のこと、つまり「恋人の日」ということです。告白の日ではなく、恋人同士が愛を語らう日です。

一般に男性から赤いバラの花を贈り、女性からは無くてもいいのですが、チョコレートを贈ります。

そして、日本のクリスマスイブのような感じで、レストランで食事をしたり、ホテルでロマンチックな夜を楽しんだりしているようです。

−−−以下引用

移民の国オーストラリアでは、いろいろなバレンタインデーがありますが、私の友人たちはバラの花を12本送りました。ホワイトデーはありません。日本人のように、プレゼントされたらすぐお返しをするという習慣はないですよ。

香港にもバレンタインデーはありますが・・・日本とは逆なのですね!プレゼントをもらうのは・・・女性です!チョコレートは贈りません。主に花を贈ります。もちろん男性から女性へです。よくあるのは、バラの花束です。本数は11本。1ダースに1本足りませんね?そうです・・・最後の一本は、「僕」なのでした。(^^ゞ贈る本人あわせて1ダースなのでした。そして、ホワイトデーはありません。女性はもらいっぱなしでOKなんです。一応バレンタインデーごろになると、日系スーパーなどで日本風のチョコを並べた売り場を作ったりしていますよ。でも・・・香港人女性が男性にチョコを贈ったという話しはきいたことありません 。(^^ゞ

私の住むアメリカでは、老若男女を問わず、贈りたい人がその人が好むと思われるものをあげます。チョコレート、香水、本、下着となんでもあり。一般的にアメリカ人はすぐに「I love you!」と言いますが、この国は以心伝心ではなく、自分の言いたいことをはっきり言わないとわかってもらえない文化です。そして、そのいいたいことを「もの」で表現するために贈りものをします。恋人、家族はもちろんのこと、バレンタインデーカードもとても人気で、学校のクラスメイト、職場の同僚、お隣りのおばあちゃん、いろいろな人に贈ります。そして、国じゅうの人が「愛されていること」を実感するのです。

表札について色々な書き込みがあります。

日本では常識的に表札を掲げていますが、中国では表札はありません。アパートの場合、棟番号、階、部屋番号で表示しています。一番の理由は、治安の問題でしょう。以下、色々な国の様子が書いてありますが、これらを見るにつけ、日本の平和をしみじみ感じます。

−−−以下抜粋

◆ 表札はありますか?◆

日本では、表札をつけるのですが、お住まいの国はどうですか?オーストラリア、イギリス、インドネシア、オランダなどでは、郵便ポスト、玄関の扉に、自分の家の住所の通りの番号は書いてありましたが、名前(表札をかける)を書くという習慣はありませんでした。郵便配達人も、その家を訪問する人も、住所から判断していました。防犯的な意味もあると思うのですが、ほかの国々はどうなのでしょうか?

フィリピン 伊藤洋子さん 2004.2.14

  門に住居表示の番号を大きく表示してあるのが一般的で、表札のあるのは富裕層の家にあるくらいですね。しかも、名前がフルネームで書いてあるものとは違い、頭文字のイニシアルや、それをデザイン化したシンボル的なものではないでしょうか。私が住んでいるアパートの門には、109番と大きくペンキで書かれています。

私たちが住んでいたカナダでは、やはりありませんでした。慣れるまで子供たちも変だなあと思ったようですが、5歳の息子にとってはうれしいことでした。漢字を読めなくても4桁の数字でお友達の家が探せるのですから。

中国 劉艶輝さん 2004.2.14

  テレビを通して、はじめて日本では表札というものがあると知ったとき驚きました。自分のプライバシ−を他人に知らせているじゃないですか。中国にはないのです。なぜかというと、同じ苗字の中国人はたくさんいるので、表札をつけてもナンセンスだと思います。

ルーマニアの場合、表札はありません。かわりにあるのは、日本でいうところの番地を表す数字が、フェンスや家の外壁に表示されています。住所を示す番号は、道路に沿って順番にふられていました。日本では表札が当たり前ですが、治安の関係で表示しないようです。手紙も道路の名前と、その番号で届きます。

イタリアは集合住宅が多いので、入り口にかなり大きなパネルに住人の苗字が書いてあり、そこにインターフォンもついています。夫婦別姓のイタリアですので、そこに二つの名前が並んで記されています。マンションの中に入って、目指す家を訪ねると、玄関にかなり小さな表札がついています。わが家のは縦2cm、横8cmくらいの真ちゅうの板に夫の名前のイニシャルと姓が記されています。拙宅のある階にはほかに2軒ありますが、1軒は表札は何もなく、もう1軒は虫めがねで見ないと読めないほど小さな文字で書いた紙がはりつりけてあるだけです。どちらのお宅も、自分で所有していて、本人が住んでいるのですが、防犯のためでしょう、はっきりと表示することを控えているようです。

表札を表示しないのはアメリカではセキュリティー問題が大きいのでしょうね。

イギリスにも個人名の表札はありません。家の番号と、おもしろいのは場所によっては自分たちのつけたい名前が車庫の上の方に記されていました。私たちが借りていた家は、大家さんが遊びに行ったウエールズのお城の名前(Cilgerran--キルゲラン)、ご近所もウエールズ語で表記されていました。誇り高きウエールズ人ですね。

インドネシアでは表札は一般的ではありません。しかし、住所(番号)を門柱や家の壁につけている家をよく見かけます。街中では家の番号用の数字をよく売っています。金属製のものや木で作ったものなどがあります。

パキスタン 大平實さん 2004.2.10

  カラチの住宅街の家ではハウスナンバーのみが多いようです。ハウスナンバーは道に沿ってこちらが奇数、むこう側が偶数になっているところが多く、家を探すにはハウスナンバーのみで十分です。自分の家や同じ家に永く住んでいる人はまれで、日本人など外国人が多いので入れかわりが早く、ときには知らない人に宛てた郵便が入ります。会社の看板を表札がわりにつけようとしたこともありましたが、格好の標的になると反対されてやめたことがあり、家主である元居住者の表札をそのままにしていました。

アメリカ、バージニアでもハウスナンバーだけの表示で、住宅街の奥に向かって右側が奇数番号、左側が偶数番号でした。ジップコードといって、5桁の数字のうち左3つは州と都市名を表し、右2つは郵便区を表すシステムの採用により、地図を合理的に見ることができますので、行き先の住所とハウスナンバー表示がわかれば、どこへでも行くことができます。

ドイツ 横山久子さん 2004.2.09

  どこの家にもついているのは「番地」です。通りから見える場所に、たとえば「64」なんて、書いたものがかかっています。これはみんな自前です。

オーストラリア 滝もと子さん 2004.2.09

  防犯の意味もあってつけない家がほとんどです。私のマンションで、表札をドアのところにだしている場合、それは間違いなく日本人家庭だといえるでしょう。香港在住日本人の間でも、「日本人が住んでいますよ」と知らせるようなことはやめたほうがよいのではないかという意見が大半です。

ヨルダンでは、表札をかかげる家もあれば、かかげない家もありました。必ず表札をつけるといった習慣はないようです。一戸建ての家などでは、きちんとした門をつけ、その脇に表札(アラビア書道家が書いたきれいなアラビア文字を石版などに彫りつけ、黒いペンキなどを流しいれたもの)がついていましたね。こちらでは、女性が家事をする姿が、外から見えないように高い塀を築くことも多いので、こうした表札があると家を見つけるのに便利ではあります。

タイ、カンボジアに関してはあまり見たことがありません。たぶん防犯のためでしょう。華僑の人たちは会社や店に○○記や○○興といった屋号を着けます。○○に姓を入れます。それ以外はすべて番地であらわし表札はありません。

フィンランドでは表札を、ほとんど見たことはありません。欧米諸国では、一般的に道路の名前と番地さえわかれば、その住所を探すのは、いとも簡単です。ほとんどの場合、道路をはさんで右側の番地はすべて偶数、左側の番地は奇数という形(逆もある)になっているため。ただし、アパート、マンションなどの場合には、玄関(メインエントランス)脇に各住戸の住人の氏名が表示されているのが一般的です。しかし、世界中のどこであっても、一戸建てであろうがアパートであろうが、老人や女性が一人で住んでいる場合には、その事実が外部の犯罪予備軍に知られると危険であるために、Mr. & Mrs. 。。。。。 とか、適当に数人の名前を並べて書いて、わざわざ表札のように取りつけている人もおりました。

http://www.netlaputa.ne.jp/~tokyo3/migigawatuko.html

世界の右側通行・左側通行 多文化理解事典

人は右、車は左で交通安全。日本の常識ですが世界の多くの国は、車は右ですね。

車が左の国は、知っている限り書いてみると、

イギリス、アイルランド、オーストラリア、マレーシア、日本

id:jane

度々、ありがとうございます!(先ほども書きましたが、追記の場合は『いわし』にお願いします。お一人でも多くの方にポイントを差し上げたいので)

バレンタインと表札についてですね!

私は、バレンタインに関してはアメリカ流が好きです! 高校生の頃、お世話になった先生(女性)にマグカップとカードをあげたら、10年以上経った今でも大事に使ってくださっているようです。

ただ、表札は出している家のほうが多く感じました(CAでは、です) それも、木彫りのものなど必要以上に大きなものを多く見ます。

ちなみに・・・久しぶりに日本に来た際、歩く場所を間違えてダンプカーに轢かれそうになったことがあります。。。(涙)

URLも興味深かったです!

2004/06/07 16:29:49
id:todo_todo No.19

回答回数393ベストアンサー獲得回数14

ポイント11pt

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/korea/manner.html

アンニョン!韓国:食事のスマナー・タイル

韓国では食器を手で持つと行儀が悪いとされます。また、座り方もあぐらが一般、正座でも女性は片膝を立てます。

id:jane

食器を手で持つと行儀が悪いのは、実はアメリカもなんですよね!

2004/06/07 16:30:22
id:toukaidou No.20

回答回数234ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

URLはダミーです。

インドなどの熱帯地方の一部では「冷たい人」というのは誉め言葉だそうです。(確証となるURLが見つかりませんでした。すいません。)

id:jane

これ、URL欲しいなぁ!

もし見つかったら、いわしにお願いいたします!

2004/06/07 16:31:13
id:geniegenie No.21

回答回数206ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

苔が良い物と考えるなら、じっとしていればいつかは苔がつくという「転石苔を生ぜず」ということわざがありますが、

これをイギリスでは日本と同じく「石の上にも三年」的な解釈をするのに対し、

アメリカでは「流れる水は腐らず」と、流れる石こそが良い、といっています。アメリカ社会に通じる考え方ですよね。

こちらはフランスの子育てについて書いてあります。面白かったのは、「この哺乳ビンにワインを入れないでください」という哺乳瓶の注意書き。サイトの特性からして嘘ではないと思いますが、でも本当なのかな?

「ナバホ族のタブー」というのがあり、私たちの生活習慣では考えられないタブーが載っています。

「空を流れる雲を見るな」→教え:足が遅くなる。

「誰かがおならをしても笑うな」→教え:あっという間に小ジワが出来る。

この本で思い出したのですが、昔読んだ本に書いてあったことです。

やはり、どこかの民族ですが、子どもが生まれたときに、あるいくつかのタブーをその子に与えるそうです。それは、「左肩を触られてはいけない」とか、「○○を食べてはいけない」など。これをうっかり破るとショックで命を落とすこともあるとか。

検索してみたのですが、みつけられませんでした。残念…。

また、有名なところでは、信仰心の厚い「タイ」では子どもの頭をなでてはいけない、お坊さんを写真にとってはいけないというのがありますね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122029430/hatena-22/25...

Amazon.co.jp: 日本とアメリカ 逆さの常識 (中公文庫): 本: アントラム栢木利美

「日本とアメリカ逆さの常識」こんな本もありました。読んでいないので、内容については述べられませんが、興味があります。

id:jane

ありがとうございます!

>「この哺乳ビンにワインを入れないでください」という注意書き。

↑これで思い出しましたが、アメリカに「電子レンジに猫を入れないでください」という注意書きもあるんですよね。なんでも、濡れた猫を電子レンジで乾かそうとしたご婦人がいたからだそうです!(苦笑)

本は、『イギリスとアメリカの比較文化(実際のタイトルは少し違います)』を読んだことがありますが、同じ英語圏でここまで違うのか!と感じたのを思い出しました!

生活に根付いたもの、おもしろいですね。

実際に海外に暮らしてらっしゃる方で、「こんなことがあった!」などという話もうかがってみたいです!

2004/06/07 16:36:58
id:tictactoshie No.22

回答回数294ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

日本だと子供の歯が抜けると下の歯だと早く新しい歯が生えて来ますようにという願いを込めて屋根の上に投げ、上の歯だと縁の下に投げると思うのですが、アメリカだとTooth Fairy...歯の妖精っていうんでしょうかねぇ。妖精が生やしてくれるって事で、抜けた歯を枕の下に入れるのです。

id:jane

そうですね

2004/06/07 16:37:27
id:moli-xiong No.23

回答回数127ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

URLは特に意味がありません。

もう、回答があったかもしれませんが、日本では、出された食事を残さずいただくのが礼儀のように言われますが、中国では食べきってはいけないという習慣があります。全部食べてしまうと「ふるまった料理が足りなかった」とホストが思うからだそうです。確かにあちらでもてなされると、山盛りの料理とお酒でもてなされます。ただし、中国はでっかい国!全部食べましょうという習慣のところもありますし、出身地によって個人個人の価値観も違うようですので、念のため…

id:jane

アメリカでもそういうことがありますよね(汗)。。。お陰で、一時は渡米前よりおデブになりました(^o^;

moli-xiongさん曰く、中国はでっかい国・・・いろいろな習慣がありますよね! 意外に同じアジアのほうが知らないことが多いものです。

2004/06/07 23:35:10
id:zakkman No.24

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

http://www.americaseikatsu.net/christmas.html

アメリカのクリスマス アメリカ生活ドットネット

日本とアメリカでは、クリスマスや元旦の過ごし方がかなり違うみたいですね。

アメリカではクリスマスには、日本の親戚どうし集まって豪華な食事を囲んで話し合うみたいです。

また、よく聞く話ですがアメリカの元旦はパーティを開いてかなり盛り上がるみたいです。

id:jane

う〜ん、元旦はカウントダウンのみが多いです。

2004/06/07 23:36:06
id:bean No.25

回答回数126ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

・くしゃみ

 日本人は人前でもはばからずに平気ですが、

 アメリカではとても気を使い、くしゃみをした人は、”Excuse me.”といい、

 周りの人は、”(God) bless you.” というと聞いています。

・鼻をかむ

 日本人は、人前で鼻をかむのに抵抗がある人が多いですが、アメリカ人は女性でも「チーン!」とすごい音をだして大胆にかみます。

#私が知り合った、数人の外人さんだけかもしれませんが・・・

id:jane

合ってます、あってます!(笑)

汚い話にはなり恐縮ですが、、、

失礼な音の違いといえば、、、

口から出る音より、お尻から出る音(日本)

お尻から出る音より、口から出る音(アメリカ)

これもそうですよね(^^ゞ

2004/06/07 23:39:47
id:sakuraiyuu No.26

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://allabout.co.jp/travel/travelkorea/closeup/CU20011030A/ind...

アナタは大丈夫?こんなことしてないですか 日本人のココが変!? - [韓国]All About

韓国の風習です。

一般常識程度に日本人のココが変!?として掲載されています。

id:jane

そういえば、日本では電車内などで「空いているから座りなさい!」と真っ先に子どもを座れせる光景をよく目にしますが、アメリカでは親が座ります(子どもは座らせません)

2004/06/08 10:17:14
id:knnn4321 No.27

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.nhk-book.co.jp/magazine/series/language/okimari/0301....

Webマガジン@ERiO/英会話のお決まり表現 トップ

アメリカのことわざに、”Three’s a crowd.”があります。この意味は、3人だと台なしだ。という意味で、日本で言われる「3人寄れば文殊の知恵」ということわざとは真逆になると思います。

id:jane

う〜ん、日本のそれとは若干意味が異なる気がします。

文字通りの「3人だと台なしだ」という意味ではなく、軽くお邪魔になる程度の話ですね。。。(以下引用)

I don’t want to intrude.(邪魔したくない)

Hey, you guys, have a good time. (じゃあ、楽しい時間を過ごして)

アメリカでは、なんでもカップル単位で考える(行動する)からではないでしょうか。

2004/06/08 10:21:21
id:treky No.28

回答回数139ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

ちょっと質問からはずれるかもしれませんが、ブラジルに長く住んでいた友人からOKサインのことを聞きました。これは世界中共通だと思っていたのでびっくりでした。

こうしてみると、ジェスチャーの意味は国によってかなり違いがありますね。気をつけないと・・・

id:jane

ありがとうございます!

本と、これはビックリしますよねえ!

文化もそうですが、ジェスチャーとかって本当に意識せずに何気なくしているものなので、気を付けなくっちゃ!と思います。

======================

今後、ご回答いただく皆さまへ

(既出は避けたいので)できるだけ、回答ログをよくお読みください。

あ、アフリカはないかな〜?

アフリカも大きなところなので、地域によって全然違ってオモシロイので(一部しか知りませんが)・・・

「こんなの知らなかった!ビックリした!」っていうのをお待ちしております。

2004/06/08 10:28:05
id:wutakamille No.29

回答回数69ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.tinkle.co.jp/c_komuro/komu02_01.html

小室友里 第1回 香港は肩を隠して××隠さずの巻 -高収入アルバイト情報 てぃんくるnet

お茶碗を口につけてご飯を掻きこむことは「犬食い」といって

日本では嫌がられますが、中国ではこれが普通の食べ方です。

そしてお茶碗を離して箸で口までご飯を運ぶ食べ方は

「貧乏くさい」と言われるそうです。

ご飯の質感が違うから食べ方も違うんでしょうね。

また日本では小骨や皮など残した部分をお皿の端に寄せておくのが

普通ですが、中国では食べているお皿の上より食卓に置いたほうが

行儀がよさそうです。(高級点では小骨用の皿が出ると思いますが)

http://www.bbc.co.uk/dna/h2g2/A354782

BBC - h2g2 - International Dining Etiquette

直接関係のないURLですみません。

ドイツ語圏(ドイツ、オーストリア、スイスの一部)の人たちは

退社するときに自らケーキを持ってきて祝い(?)ます。

こちらがお花を贈ったり就業後にビールをおごったりしてねぎらうのかと

思ってたら、「今日で最後の日だからケーキを焼いてきました。

みんな食べてね」などといってお茶を入れてくれます。

自分で焼かない男性も買ったケーキを持ってきます。

あと、上のほうに出てきた鼻のかみ方ですが

欧米では一般的にすばっとかむのが普通で、日本のように

ずずっとすする音はとんでもなく汚く感じられます。

というか、ちょっとでもすすってる人を見たことがありません。

id:jane

ありがとうございます!

そうだ! タブーなので当然ですが・・・欧米人はお蕎麦などを「すする」ことができませんものね!

ドイツ語圏の方たちの話は知りませんでした。「お祝い」という考えなのでしょうか? これは、URLが欲しかったですね。

はい、鼻をかむのはOKも、すするのはタブーです!

----------

nyankochanさんのご回答で気になったのですが・・・これ、チョットわかりませんでした(涙)。

>アンラッキーナンバーが違うということでしょうか。日本では4だけどアメリカでは9です。

2004/06/08 15:12:56
id:SUD No.30

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

URLはダミーです。

前にブラジルかどこかの国では、男性が足を組むとオカマに思われると聞いたことがあります。足を組むのは普通女性だけだそうです。

id:jane

そうですね、これはブラジル人の友人に聞いたことがあります・・・「日本の男の人ってオ●●が多いの?!?!」って!(笑)

2004/06/08 15:15:26
id:doriaso No.31

回答回数770ベストアンサー獲得回数13

ポイント20pt

面白い質問なのでもう少し調べてみました。

イラン編

「◆ つねる

 日本では、つねるのはあまりいいこととされていませんが、イランの人は、可愛い赤ちゃんや子どもを見るとすぐにほっぺをつねりに来ます。ほっぺのふわふわしたところを触るのではなく、きつくつねるのです。日本人学校の児童も彼らのこの習慣が理解できず、たいへん嫌っています。先生の赤ちゃんもよくされます。一般的に、イランの人は子ども好きなのですが、彼らはなぜ日本人につねられることが嫌われるか分からないので、かわいそうに思うこともあります。」

今の日本だったら、大変なことになりそうですね。でも”つねりたい”気持ちはわからないでもないなぁ(あのモチモチとした感触)。

英国編

「英国人が家を探す時、庭に何本の果樹があるかを問題にする。事実、果樹のある住宅には高値がついていて日本と異なる風習に少し驚きを覚えたことがある。」

これも、狭い日本じゃあまり考えられないですね。

米国ゴルフ編

私ゴルフはやらないのでよくわかりませんが、テレビのイメージ映像なんかでよく見る、接待ゴルフで「ナイスショット!(当然ひどいショットなのだが)」言ったりするなんて、日本だけなんだろうね。

あんなもん、言われたほうだって腹立つだろうに。

「郷に入りては郷に従え」

Do in Rome as the Romans do.

id:jane

あっ、doriasoさんだ〜〜〜!(笑)

16番目でもお答えいただいてたんですね、気づきませんでした。(共通ジャンルと違うから?!笑)

今回も、たくさんありがとうございました。

“つねる”のは、どこかの国でもよくあることだった気がするのですが・・・思い出せないなぁ。

2004/06/09 16:48:55
id:Kij No.32

回答回数58ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

指を使った数え方

フランス以外でも、友人のイタリア人もこの数え方です。

お釣りの数え方は、そろばんの文化のある国だからこそ、なのでしょうか。

お札の数え方や、正の字を使っての数え方など・・・数字に関する事柄もいろいろ違いがありますね。

イタリアでは公開される外国映画がほとんど吹き替え版です。

id:jane

アメリカも親指から数えるんですよネ!

イタリア映画好きなんです、最後のURLもありがとうございました!

2004/06/09 21:28:33
id:SSU No.33

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1086579319#

家のなかで傘を干すと“悪いことが起きる”とアメリカでは言われますが・・・日本では、普通に干しているのを見かけます。 このように、アメリカに限らず『海外と日本では.. - 人力検索はてな

 東洋では竜は神、西洋では竜は魔、という位置づけのことが多いように思います。

id:neoarcheologist No.34

回答回数776ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

電車の話が出ていましたが、台湾では、地下鉄/モノレールに席を譲るのは、お年寄りだけではなくて、小さい子どもにもよく譲ります。(日本でも、子どもに譲ることもあるかもしれませんが、それほど頻繁ではないような気がします。子どもは運賃が無料だったり半額なので、むしろ立ってろ、みたいな感じですよね。)最近できてきた地下鉄/モノレールは、揺れもほとんどないので安全ですが、おそらくバスの習慣そのままなのだと思います。こちらの車は運転が日本より荒いのです。

id:jane

ありがとうございます!

2004/06/10 12:29:19
id:satosu No.35

回答回数221ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.thejapanfaq.com/FAQ-Manners.html

Japan FAQ--Japanese Manners and Etiquette

タクシーは、開けてくれるのを待ちますね、日本人。利用者が自分から開けるのは…いろんな国でありますね。

そのくせ、「○○してあげましょうか?」とあらばとりあえず断ってみるのも日本人。断りながらも顔が嬉しそうなのは気にしないであげてください。

id:jane

satosuさん、WELCOMEです!

あっ、タクシーの扉を開けてくれるのを待つのは自動だからではないでしょうか?(笑)

2004/06/10 12:31:50
id:patric_cox_wwl No.36

回答回数149ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

URLはダミーです。

私は大学で国際関係を勉強しているのですが、授業の中で

「日本では善と悪、どちらかひとつっていう考えが一般的だけど、中国では善があるからこそ悪が存在し、悪が存在するからこそ善がある」という事を知りました。

あの、キョンシーでおなじみの黒と白のマーク、あれこそが

そのことを表現しているそうです。

既出だったらごめんなさい(>_<)

id:jane

オモシロイですね、もっと詳しい話が聞きたくなりました!(笑)

2004/06/11 10:09:13
  • id:jane
    予想外!

    【質問者より;締め切られてしまったため、コメント欄に代えて】
    たくさんのご回答、どうもありがとうございました。

    正直、あんまり集まらないかな〜?(笑)と思っていましたが、予想を遥かに超えてご回答いただいたので、感謝でした!!
    逆に、予想通りだったのは欧米やアジアが多かったことです。

    基本は自動振分といたしましたが、(回答の長短にかかわらず)より詳しかったもの・根拠アリと判断したものについてポイントを多くさせていただきました。ご了承ください。

    とてもたのしませていただきました♪
    改めて、皆さまどうもありがとうございました。

  • id:dalian3
    いわしが開いたので

    また中国のことですが。

    1)割り勘が一般的じゃない。
     日本では、食事や飲みに行ったとき、支払いの段になると、Aさん2000円、
    Bさん2300円、Cさんは2200円などと、勘定を人数で割って、多少色を
    つけて各自が負担する、いわゆる割り勘が一般的ですが、中国では、殆どあり
    ません。
    そのとき、お金を持っている人が払って、みんなは当然見たいな顔をしていま
    す。まぁ順番でということのようですが、結構みんな覚えているようです。

    2)料理が奥さんの担当とは言えない。
     日本では結婚したら、家事、特に料理は奥さんの役目になっていますが、中国
    では、その考え方が希薄です。共働きが多いことも理由の一つかも知れませんが
    旦那が調理をすることに抵抗はありません。女性の社会的地位が、日本より高い
    ので、出世せずに早く帰ってきた旦那が毎日料理を担当している家も珍しくあり
    ません。
    今は一人っ子政策ですが、以前、娘よりも、息子の方によく料理を教えていたと
    いう話も聞きました。
  • id:jane
    引用

    下記の質問で引用させていただきました。
    ご回答の皆さま、ご承知おきください。
    http://www.hatena.ne.jp/1087195771
  • id:jane
    dalian3さんは

    中国にお住まいなんですよね?
    ご丁寧にありがとうございました。
    少しですがポイント送信いたしましたので、ご確認ください。

    ありがとうございました。

    >また中国のことですが。
    >
    >1)割り勘が一般的じゃない。
    > 日本では、食事や飲みに行ったとき、支払いの段になると、Aさん2000円、
    >Bさん2300円、Cさんは2200円などと、勘定を人数で割って、多少色を
    >つけて各自が負担する、いわゆる割り勘が一般的ですが、中国では、殆どあり
    >ません。
    >そのとき、お金を持っている人が払って、みんなは当然見たいな顔をしていま
    >す。まぁ順番でということのようですが、結構みんな覚えているようです。
    >
    >2)料理が奥さんの担当とは言えない。
    > 日本では結婚したら、家事、特に料理は奥さんの役目になっていますが、中国
    >では、その考え方が希薄です。共働きが多いことも理由の一つかも知れませんが
    >旦那が調理をすることに抵抗はありません。女性の社会的地位が、日本より高い
    >ので、出世せずに早く帰ってきた旦那が毎日料理を担当している家も珍しくあり
    >ません。
    >今は一人っ子政策ですが、以前、娘よりも、息子の方によく料理を教えていたと
    >いう話も聞きました。
  • id:dalian3
    夫婦別姓

    >中国にお住まいなんですよね?
    >ご丁寧にありがとうございました。
    >少しですがポイント送信いたしましたので、ご確認ください。
    >
    ありがとうございました。
    じゃぁ、ついでにもう一つ。
    中国では、結婚しても夫婦別姓です。
    子どもは、父親の姓を名乗ることが多いようです。
  • id:jane
    Re:夫婦別姓

    ありがとうございます! これは韓国もそうですよね★
    中国はまだ行ったことがないので、行ってみたい国のひとつです。もう長くお住まいなんですか?

    「色」に関する質問たのしかったです、こちらもありがとうございました!!

    >>中国にお住まいなんですよね?
    >>ご丁寧にありがとうございました。
    >>少しですがポイント送信いたしましたので、ご確認ください。
    >>
    >ありがとうございました。
    >じゃぁ、ついでにもう一つ。
    >中国では、結婚しても夫婦別姓です。
    >子どもは、父親の姓を名乗ることが多いようです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません