ノートPC(windows)で、外部HDDからのOSの起動は可能でしょうか?接続はUSB(もしくはIEEE1394)です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:suzuki1972 No.1

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

リンクはあるマザボの紹介ですが、BIOSがそれに対応しているかどうか、に尽きます。

これ以上は機種が分からないと答えようがないかもしれませんね。

id:yon04

回答ありがとうございます。

機種はDyanbookSS5です。モバイルには最高なんですが、HDDが遅すぎて、自宅で使う気にならないんです。

2004/09/20 19:13:45
id:tonari No.2

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

BOOTはおそらく無理だと思います。BIOSをごらんになると分かると思うのですが、一般的に起動ディスクとして使えるのはFD、CD、内蔵HDD、です。というのは電源を入れた時点で外付けのドライブは認識されないからです。HDDをキャッシュの多い最近の物に交換するのが一番いいと思いますよ。あとはメモリをたくさんつんでなるべくHDDへのアクセスをさせないことがノートパソコンを快適に使う一番近道です。

ちなみにMacですと外付けHDDはもちろん他のMacのHDDからもブートすることができます。

id:shrimpilaf No.3

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

urlはダミーです。

ご利用のPCは

DynaBookSS S5

とのことですが、このHDDを外付けに変更しても、有効では無いように思います。

S5のHDDはUltra ATA66とのことですので、転送速度はMAX 528Mbpsかと思います。 usb2.0の場合は通信速度がMAX 480Mbps。IEEE1394については良く知りませんが、将来の拡張が予定されているとはいっても現在は400Mbps程度のようです。

外部HDDが利用できたとしても、読み込みを早くすることで起動や使用中の時間を短縮する、という目的には適さないようにおもいます。

あまりに遅いと感じるのであれば、OSごと再インストール(負荷をかけるアプリケーションを削除してみる。)ということも検討されては、と思います。

スキャンディスクやデフラグも一度試してみてください。

id:aki73ix No.4

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント16pt

http://www.coneco.net/hdd_note/1030610015.html

東芝/TOSHIBA MK5024GAY 価格比較 [coneco.net]

Windows98/Meなら出来たと思いますが・・・BIOS起動時のUSBはVer1.1モードで動作するのでかなり速度遅いですよ?

これはUSB2.0でのベンチマークですが、格段にHDDのほうが速い位です

わたしもDynaBookではあるのですが

回転速度を 7200rpmの高速のものに変えることで少し早くなりました

参考までにベンチマーク

USB2.0 64M memory

ALL Read Write Copy Drive

1827 7816 2264 879 I:¥1MB

TOSHIBA MK5024GAY

ALL Read Write Copy Drive

7656 33032 9142 3760 C:¥1MB

id:agentdny No.5

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

 URLはダミーです。

外付けHDDからのOSの起動は殆ど無理だと思って良いです。

それは、windowsが初期設定ではCドライブからBOOTするからです。

また、biosがUSBやIEEEなどのHDDをブートするのに対応してないので、自分でプログラム組まなくてはいけません。

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 nokio 818 581 0 2004-09-13 07:34:05
2 PBG4Ti 265 219 1 2004-09-14 18:51:35

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません