納豆を練ると粘りけが出ますが、もっとずーーーっと練っていると、その粘りけはなくなるそうです。これには、だいたいどのくらいの時間練っていなければいけないのでしょうか。またそれによって、味は良くなるのでしょうか?「粘りけが無くなるから食べやすい」とか、そういう面は関係なく、「味わい」がどのくらい変化するのかなど、実際の所について説明しているページをお教え頂ければ幸いです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:pons No.1

回答回数366ベストアンサー獲得回数8

ポイント35pt

ためしてガッテンでは

==

何も加えず305回かき回す。醤油を入れて更に119回、合計424回かき回す(醤油は2〜3回に分けて入れる)。ネギと和ガラシを入れてできあがり。

回数は目安です。納豆によっても違いがでます。糸が切れるようになるのが目安。

==

ということでだいたい400回くらいかきまぜると糸が切れるようになり、

そのくらい混ぜることでおいしくなるということです。

美食家で知られる魯山人の納豆の食べ方だそうです。

このページには書いてないのですが、番組中では「よく練った方がおいしい」という結論が出たのですが。。

http://www.b-shoku.jp/weblog/myblog/107/1977

B食倶楽部 - 納豆ラブ -gdgd stage- : 魯山人な納豆

こちらは試した方のページ

数値的なものがなくて申し訳ないのですが

id:maiko8

なるほどなるほど。ありがとうございます。

おいしい、らしいと。

400回。やってられるか、という感じですね。

本当にありがとうございました。

2005/01/26 20:36:55
id:YUHKI No.2

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

そんな感じで、一生懸命かき混ぜること三分、ようやく目標の魯山人オススメ「 424 回」に到達。「美味い納豆を食おう!」と思ったら、かき混ぜるだけで三分かかる訳です。

疲れた

 粘り気はもう殆ど無く、トロトロになっています。納豆と言うよりは「片栗粉いっぱい使ってとろみを付けたあんをかけた豆」という感じ。

*****************************

3分みたいです。

id:maiko8

「粘り気はもう殆ど無く、トロトロになっています。納豆と言うよりは「片栗粉いっぱい使ってとろみを付けたあんをかけた豆」という感じ。」

これは果たして美味しいものの表現なんでしょうか。ありがとうございました。

2005/01/26 20:37:49
id:marumi No.3

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

http://www.doutei.com/archives/000325.html

納豆をかきまぜるために生まれて来たのだ【Web人生】

このはし、見た事ありますか?

以前テレビでやっていたのを見ました。

納豆が白くなるまでまぜるにはちょっと面倒ですよね。まぜる事によって納豆のにおいも気にならないほか、マイルドになり味も大変おいしくなります。

このはしはテレビで見た時、短時間で簡単にまぜられます。すばらしい商品なのでぜひお試しを・・・

id:maiko8

あはぁ…。こういうものまで。

ありがとうございました。

なんか満足したのでこのくらいで。大感謝です。

2005/01/26 20:38:21

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません