オススメの心理学概論書と統計入門の本

を教えてください。

心理学を専攻している学部生2年生です。

夏休み中に心理学概論書読破と統計の勉強をしようと思っています。
それぞれのオススメの本や統計の勉強方法を教えてください。
勉強方法は具体的な方法でお願いします。

統計は今年から授業が開始しましたので、初学者向けのレベルでお願いします。
授業では、心理・教育のための統計法 山内著を使っているのですが、わかりにくいです。

また、概論書はたとえば、「これ1冊は基礎系概論書、もう1冊は応用系概論書。2冊を読めば、良い。」という風な解答でもかまいません。

ちなみに基礎系メインの学部です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:omega2000 No.1

回答回数457ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://keywords.jp/books/aa1090035715/cc1082224764.html

『心理学概論 現代人のこころを解明(金城辰夫)』の総合情報

id:lunarmoon No.2

回答回数107ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641183058/qid=11222007...

Amazon.co.jp: 社会調査法入門: 本: 盛山 和夫

私は社会学を専攻してる同じく大学2年です。

うちの学校では心理学と社会学が一緒に統計の授業をやってます。

それで使っているのがこれです。

前半は社会調査についてですが、後半は統計のことについてで基礎的なことばかりだから、心理の学生も持ってて損ではないと先生も言ってました。

勉強法、私もペーペーですけど、やっぱり実際にエクセルなりなんなり使って実際にやってみるのがいいではないでしょうか?

この本には練習問題とかものっているのでいいと思います。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641086885/qid%3D112220...

Amazon.co.jp: サイコロジー事始め: 本: 金児 暁嗣

心理は専門ではないですが。。。

心理学概論をとったときに、先生にすすめられた本です。

こちらは参考程度に…。

id:nusan No.3

回答回数13ベストアンサー獲得回数0

ポイント45pt

http://www.hatena.ne.jp/1122191280#

人力検索はてな - オススメの心理学概論書と統計入門の本 を教えてください。 心理学を専攻している学部生2年生です。 夏休み中に心理学概論書読破と統計の勉強をしようと思っています。 そ..

心理学を専攻しているんですね!私は社会心理学を専攻している者です。


私が読んだ(使っている)概論書は、以下の通りです。


新・心理学の基礎知識 中島編代表 2005 有斐閣

この本は、「心理学の基礎知識」(←30年近く前の本ですが、一見の価値あり)の改訂版みたいなものです。基礎から応用までを問題-回答式で詳しく解説してあります。この本から各領域の本へ掘り下げていくのもいいかと思います。必携ともいえる本です。


統計の本では、↓。

よくわかる 心理統計 山田・村井 2004 ミネルヴァ書房

この本はとにかく丁寧に分かりやすく解説してあり、基礎実験では随分と世話になりました。ただ、この本は回帰分析・因子分析・その他多変量解析・信頼性妥当性の話についてはされていません。でも、本の最後のほうに、ちゃんと紹介されいます。かなり親切な本です。

id:longview

ありがとうございます。

中島さん編集の心理学辞典を利用しているので、繋がり的にも参考になりそうです。

基礎実験の際に使われたとお聞きすると、役に立ちそうです。立ち読みしてみます。

ありがとうございました。

2005/07/25 02:14:36
  • id:nankichi
    理解を進めるには

    このサイトを丹念に読むと、統計の理解が進むと思われます。
    疑似科学のサイト運営者と心理学者との議論です。

    本人のまとめのコメントから。

    >科学的仮説検証の論理
    >統計的推定の基礎となる論理
    >については,私はこれまで大学で教えたことは統計に関するごく一部を除いてありませんでしたし,自分の持っている「常識」を人に教えられるほどきちんと論理的に整理したこともありませんでした.
    >でも,今回の議論のおかげでそれらはきれいに整理され,そのうえ「それを学ぶものがどこを誤解しやすいか,どこが理解しにくいか」まで,かなり詳しくわかりました.
    >これからの心理学教育は「心理学の知識や技術を教える」ことよりも「心理学的なものの考え方を教える」ことが重要になると思います(注3).その点でここでのABOFANさんとの議論は「心理学教育を考える」上でとても役に立ちましたし,私は実際の教育にもすぐに役立つ枠組みや説明技法を学ぶこともできました.



    http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません