http://kids.goo.ne.jp/cgi-bin/kidsgoo.php?keyword=%BF%CD%CE%CF%B8%A1%BA%F7%A4%CF%A4%C6%A4%CA&SY=2&MD=2


人力検索はてなを調べようとすると「ごめんね。ページがひょうじできませんでした。」になってしまいます。

回答の条件
  • 途中経過を非公開
  • はてな質問・回答者
  • 男性,女性
  • 20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答200 / 0件)

Q01(択一)

ポイントください20
質問の意図がわからない50
思わず笑った23
キッズgooを使わなければいい28
人力検索はてなは大人だけのものだ23
そのために規約違反通知ボタンがある3
はてなアイデアで意見を出してはどうか11
実際には規約違反ボタンは役立っているようには思えない4
はてなアイデアでは却下されるので提案するだけ無駄3
はてなの中の人に子持ちの社員がいないのではないか5
「ユーザーと問題を共有し、可能な限り素早く解決する」と本当は考えていないのではないか6
ポイントやっぱりください24
合計200

集計

×
  • id:flounder
    しなもん と おとなのはてな

    関連アイデア
    http://i.hatena.ne.jp/idea/490
    http://i.hatena.ne.jp/idea/914
    http://i.hatena.ne.jp/idea/1072
    http://i.hatena.ne.jp/idea/2055
    http://i.hatena.ne.jp/idea/2896
    規約違反ボタンで対応しろということですが
    08/19-08/20の週間アクセスランキングは
    http://www.hatena.ne.jp/user?userid=sunuki
    の質問が4位と10位に入っており、これが原因でキッズgooでフィルタリングされています。規約違反ボタンは役立っていません。
    はてなの対応が遅いのは代表夫妻が犬は飼っていても子供がいないためなのではと勘ぐってしまいます。もう少し子供のいる家庭を考えて欲しいです。
    http://kids.goo.ne.jp/cgi-bin/kgframe.php?BL=0&SY=2&MD=2&TP=http://www.koho.or.jp/series/site/200411_1.html
  • id:sptmjp
    flounderさんに同意。

    思うこととやることは全く別の事と認識できるか。
    分別がしっかりできずに、

    皆もボクと同じことを思ってるんだ→だから少しくらいいいだろう
    なんか面白そうだな→ちょっとだけやってみよう

    と短絡的な行動に走りやすい、未成熟故に。


    キッズgooに載るのはひとつの目標でもあるようです。
    http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8914/kidsgoobang/
    http://10e.org/mt/archives/200412/210417.php

  • id:TomCat
    いや、kids gooは

    掲示板的要素を持つサイトは
    だいたい非表示扱いになってません?
    かなり良心的な掲示板も「ごめんね」になっていますから、
    特にはてなの内容に問題がある、
    ということではないように思いますが・・・・。
  • id:jo_30
    kids gooは別問題では?

    kids gooにフィルタリングされるか否かというのはまた別問題で、要は
    「子供のいる家庭のことを考えて欲しい」ってことだと思います。要するに「はてな」を「お気に入り」登録してあるので子どもが見ようとするとはじかれる……「あぁ、ウチのお母さんは日々、なにやら怪しいアダルトサイトを見ているのでは……」と思われるとか。それは逆に私が考えすぎですか(笑)。

    確かに最近の「大人向け」な内容の質問をされる方には、もう少し表現を控えるなりの配慮をして欲しいなと思うことは私もあります。が、利用規約「倫理的に問題がある低俗、有害、下品な行為、他人に嫌悪感を与える内容の情報を開示する行為。ポルノ、売春、風俗営業、これらに関連する内容」に反しない程度の、いわば「軽い大人向け(有害)情報」を全てフィルタリングするというのも実際問題難しいし問題があるかもしれない(idの生年月日ではじくというのは、ログイン前に見える以上余り意味がないのではという気もします。)

    そもそもそれらは、むしろ子どもに必要な側面もあると思います。「無害」な情報だけで育てることが本当に良いことでしょうか。保護者が不安感を抱えて監視するような態度を取る方が、本当は子どもに有害だったりするのではないでしょうか。
  • id:flounder
    本質論

    キッズgooを出したのはオブラートに包んで書きたかっただけで、
    要はhttp://www.hatena.ne.jp/user?userid=sunuki
    が同じような子供向けとも思えない質問を連続して行ったことに対して
    ・倫理的に問題がある低俗、有害、下品な行為、他人に嫌悪感を与える内容の情報を開示する行為。
    ・その他、公序良俗に反するかあるいは社会的に不適切な行動と解される行為
    が該当しないのは何故かと思っただけです。当然規約違反通知済みです。

    問題になった外資系ホットドッグアルバイトのブログと同じで、読んでいる側にはいろいろな環境のユーザーがいることは考えるべきです。書いてもいい場所と書いてはいけない場所の判断ができないのは問題だと思いますし、はてな側がどうしてこれに対応しないのか不思議です。少なくとも人力検索は公道のようなものです。それを許容するのは電車の中やコンビニで成人向け雑誌を読んでいる日本人らしい発想というか。

    自分のブログなら自己責任ですし、そういう性質の掲示板なら仕方ありませんが、こういう質問が増えるとネット弱者のための人力検索という理念からはずいぶんと離れてしまう気がしますけどね。

    また誤解されているようですがキッズgooでは掲示板をすべて表示しないわけではありません。例えば2chを検索すると(このページは、キッズgooではひょうじしていません。)という表記が出てリンクでさえ出ません。掲示板で検索すると公的なところは出てきます。はてなも検索結果が出ているということは一応は表示できるはずなのですが、その先でフィルタリングがかかっているだけのようです。
    http://kids.goo.ne.jp/cgi-bin/kidsgoo.php?keyword=2ch&SY=2&MD=2
  • id:flounder
    おとなのはてな

    そこでこれまでアイデアで出てきたようにおとなのはてなを別カテゴリーでたてるべきという話が出てくるわけです。はてなは別カテゴリー分けは不必要だと考えておられるようですが。当然それを無視する不届者も出るのでしょうけど、その場合は現在グレーゾーンの質問に対してカテゴリーが違う、あるいは規約違反通知でもう少し抑えることができるでしょう。

    しかし、http://www.hatena.ne.jp/user?userid=sunuki
    の行った質問をどう子どもに説明すればいいでしょうか?こんな危ない人が世の中にいるから近づいてはいけないよという教訓にはなるかと思いますけどね。

    ここで行われた一連の質問は児戯的な興味本位の質問でしかなく、性教育とはまったく次元のものです。また性教育には建前と本音の違いがあるのもわかります。けれども建前さえ行わない社会というのは(それを当然と思っている社会)病んでいるのはないのでしょうか。逆にあなたは子どもたちにああいう質問を見せているということなのでしょうか。
  • id:TomCat
    (投稿者削除)

  • id:TomCat
    本質論を言うなら

    おそらくご指摘の質問やアンケートは、
    規約違反で取り締まられるような性質の物ではないと思います。

    むしろキッズgooが掲示板をフィルタするのは、
    「18禁情報」を締め出すというよりも、
    過度の言い争いなどを子供の目に触れさせたくない、
    といったことが大きいかと思います。

    本質論を展開するならば、意見、批判なども含めて
    子供に見せられる言論を、と言うことになってくるでしょう。
    その面で問題視される書き込みというのは、
    もっとほかにあると思います。

    >また誤解されているようですがキッズgooでは掲示板をすべて表示しないわけではありません。例えば2chを検索すると(このページは、キッズgooではひょうじしていません。)という表記が出てリンクでさえ出ません。掲示板で検索すると公的なところは出てきます。はてなも検索結果が出ているということは一応は表示できるはずなのですが、その先でフィルタリングがかかっているだけのようです。

    検索で表示されてその先でフィルタされている掲示板は多いですよ。
    匿名掲示板以外は、だいたいそうじゃないでしょうか。
  • id:flounder
    大人向けと子供向けの境界の甘さ

    >おそらくご指摘の質問やアンケートは、
    >規約違反で取り締まられるような性質の物ではないと思います。
    現在の注目ランキングを1位から10位まで電車の中など公共の場で知人と議論してみてください。できれば子供もいる場所で。
    あなたは
    http://www.hatena.ne.jp/user?userid=sunuki
    の現在注目ランキングに出ている質問を堂々と議論することができますか?
    未成年の云々という時点で周囲から白い眼で見られると思いますが、ネットだからといって何を書いてもいいと考えておられるのでしょうか?少なくとも公共性というものをもう少し重視した方がいいのではないですか?

    また十分にキッズgooをご理解されていないようですが、有害サイトはURL時点ではじかれており(2chや大人向けサイトなど)、その先は内容ではなく単語でフィルタリングされています。はてなはURLは問題なく、その先の単語ではじかれているだけです。また掲示板のURLが表示されていないのではなくhttp://www.hatena.ne.jp/の人力検索トップページが表示されていないのは何故なのでしょう?
    http://www.garmy.jp/data/20011020kidsgoo.html
  • id:TomCat
    本当に子供に悪影響を与えるものとはなんでしょう

    >あなたは
    >http://www.hatena.ne.jp/user?userid=sunuki
    >の現在注目ランキングに出ている質問を堂々と議論することができますか?

    私は回答の中で、アンケートの結果について
    どの年齢層に読んでいただいても差し支えのない分析を
    させていただいています。

    一連の質問の中で問題点があるとすれば、
    それは特定の結論に誘導していこうとする恣意性という部分でしょう。
    そうしたことがフェアなやり方かどうか、
    といったことを語り合う題材としては、
    十分適切な材料です。

    むしろ私には、ああいった質問をエロネタのように扱う感覚が
    よく理解できません。
  • id:flounder
    それはあなたの受け取り方次第

    >むしろ私には、ああいった質問をエロネタのように扱う感覚が
    >よく理解できません。

    ごめんなさい。どういう経緯であの質問が「エロネタ」という言葉になるのでしょうか?どうにも理解できません。そもそもあなたには子供がいるのでしょうか?自分の子供の前で18歳未満の子供と云々という会話をされるのでしょうか?

    私が言いたいのは子供がいる前で堂々と議論できるか否かという問題であり、それを「エロネタ」という矮小化した発想にしてしまうあなたの発想についていけません。
  • id:jo_30
    私はと問われれば

    >しかし、http://www.hatena.ne.jp/user?userid=sunuki
    >の行った質問をどう子どもに説明すればいいでしょうか?

    説明する必要を感じません。無視します。自分が子どもだとしても聞きません。無視する大人の態度を見て「ああこれは聞いちゃいけないことなのか」と察します。子どもにもその程度には「場」を読む能力は必要だと思いますが、それが読めないというのも余りにもまたナイーブに過ぎるというか。

    >逆にあなたは子どもたちにああいう質問を見せているということなのでしょうか。
    イイコトとイケナイことを教えるのは大人の役目ですから、私は当然「見るな」という態度を取ります。そして「大人の言うイケナイこと」をしてみる(そして「後ろめたさ」を感じてみる)のも子どもの(結構大切な)仕事であり勉強だと思いますよ、というのが私の話です。
    ちなみにそれを踏まえても「当該質問は必ずしも適切な質問とは言えない」という点においてはあなたに同意です。念のため。

    また、『規約違反通知ボタン』がうまく働かなかったのは、TomCatさんが指摘しているように、これが「明白に規約違反とまでは断じにくい」質問だというのが一つ。あと一つの理由は「こういう質問を見たくない人はそもそも質問自体見ないから」ですかね(私は見ませんでした)。そこで、
    ・ボタンは「一覧」のページから押せるようにする。
    ・ボタンの名前は「規約違反」ではなく、「規約違反かな?」にする。
    (あるいは単に「この質問を見えなくする」にする。実際にボタンを押した人には見えないように設定。一定数以上が「不可視」にした質問は、規約に違反しているかいないかには関係なく、誰にとっても「不可視」にされる、など)

    これなら私のような人も押すと思いますが、いかがでしょうか。
  • id:flounder
    本音と建前

    >「こういう質問を見たくない人はそもそも質問自体見ないから」
    ランキングに出れば厭でも目についてしまいます。目につけば規約違反ボタンを押すようにしていますが、みなさん質問を開けてまでボタンを押すほどの危機感はないということのようですね。

    >「明白に規約違反とまでは断じにくい」質問
    逆に別カテゴリー化した方が質問する側もされる側も安心できるのではないかと思っています。質問する側はデフォルトで不可視になる「おとなのはてな」に質問すればいいですし、質問される側はそれからはみ出たものに対してボーダーラインかどうか迷わず確信をもって規約違反と押せますし。この手の内容はこれまで他社のサービスでもずいぶん問題になった気がしますが、はてながどうして気にしていないのか不思議です。

    子供に対する親としての対応は、あなたが書かれるように本音と建前があると思いますが、はてなが建前としての対応策すらとらないというのはよくわかりません。
  • id:sptmjp
    Re:本音と建前

    >>「こういう質問を見たくない人はそもそも質問自体見ないから」
    >ランキングに出れば厭でも目についてしまいます。目につけば規約違反ボタンを押すようにしていますが、みなさん質問を開けてまでボタンを押すほどの危機感はないということのようですね。
    >
    >>「明白に規約違反とまでは断じにくい」質問
    >逆に別カテゴリー化した方が質問する側もされる側も安心できるのではないかと思っています。質問する側はデフォルトで不可視になる「おとなのはてな」に質問すればいいですし、質問される側はそれからはみ出たものに対してボーダーラインかどうか迷わず確信をもって規約違反と押せますし。この手の内容はこれまで他社のサービスでもずいぶん問題になった気がしますが、はてながどうして気にしていないのか不思議です。
    >
    >子供に対する親としての対応は、あなたが書かれるように本音と建前があると思いますが、はてなが建前としての対応策すらとらないというのはよくわかりません。
    時間の問題ですよ。
  • id:sptmjp
    Re(2):本音と建前

    未成年にとっては使われる単語そのものが刺激的、扇情的です。
    はてなの社会的認知度が高くなればいずれこうなります。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1608992

    表現の制限ではない。住み分けです。アクセスの面倒くささです。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1608992
  • id:shampoohat
    Re(3):本音と建前

    >時間の問題ですよ。

    http://i.hatena.ne.jp/idea/2055
    > 『アダルトコンテンツは現状では必要ないと考えています。』 (2005-06-06 14:16:41)

    ・人力検索で収益を上げたいわけではないので(はてなのシステムを企業に構築して金を取るなどのビジネスモデル)、アダルトコンテンツを取り扱うことによるビジネス的なデメリットを避けるという判断

    から、扱いあぐねている印象を受けたのですが、教えてgooのやり方は上手いですね。「子供は大人用のcookikeをセットできないようにする」フィルタリングソフトなどを配布すれば子供でも見れるようになるかもしれない。

    sunuki氏の質問は、要約すれば「小児性愛者のような異常な輩をどう思うか?」ということですので、大人が見る分には別にどうも思わないしアダルトという範疇にも入らないという認識でいますが、一方で、子供に「小児性愛者」という概念を理解させる気にならないのは当然です。

    http://i.hatena.ne.jp に、
    ・教えてgooみたいにして欲しい
    と書くと良いかもしれませんね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません