今年転職しました。IT企業(社員:約50人、但し私を含め殆どの社員は客先常駐作業。創立8年目)

会社の就業規則はインターネットで無料配布している雛型を多少手直ししたものを使っており、何か合わない問題が出てきたら都度社長との話し合いで決めてきたようです。

先日社長から現状にできるだけ合わせられるように就業規則の改善をお願いされました(私が社員の中で比較的経験が多いのと、残業が少ないかららしい)。無論通常の業務に支障無い範囲で。

そのへんは私も必要性を認めており、やる気はあったので引き受け、前の会社の就業規則やインターネットでいろいろ調べたのですが、所詮素人なんで、今更ながら難しさを痛感しているところです。

そこで参考になりそうなサイト・書籍があったら教えて欲しいのですが。
注1)コンサルタント会社みたいなところに委託するつもりはありません。
注2)雛型は不要です。

以上、よろしくお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:keisuke111 No.1

回答回数102ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

http://www.roumu.com/kitei/

就業規則テンプレート(ひな型)集〜無料で使えるWord/pdf/txt形式[労務ドットコム]

ここはどうでしょうか?

http://www.campus.ne.jp/~labor/kisoku.html

�J�����S�����Z���^�[�i�A�ƋK���쐬�̎������j

こんなのもありました。

http://www.shuugyoukisoku.com/

就業規則.com 就業規則の解説・診断・作成・届出の専門サイト

色々載ってるみたいです。

id:goldwell

私の初めての「はてな」での質問で早速回答していただいて感動です!

1番目は雛型集みたいなのでちょっと・・・

2番目は知っていました。それなりに使えます。

3番目は見たことなかったかも。参考になりそうです。

ありがとうございました!

2005/12/03 09:52:54
id:kkmori No.2

回答回数823ベストアンサー獲得回数4

ポイント26pt

愛知県産業労働部労働福祉課労使関係グループの出している、中小企業と就業規則が参考になると思います。

id:goldwell

ふーむ。モデル就業規則だけど結構細かいし、参考資料もあって良さそうです。

ありがとうございました!

2005/12/03 11:39:32
id:manekineko12 No.3

回答回数224ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

http://www.mimura-sr.com/

就業規則を作成して企業業績を上げてみませんか?

就業規則を雛形からのアレンジとはいえ、製作するのは大変だろうと思います。。。


条文は、難しい記述が多いですが、

このURLだと、定義を簡単な記述で教えてくれていて、また記載方法のポイントなども解説してあります。

http://www.onsya.jp/manual/ma32.html

就業規則サポートセンター 条文例 人事

ここは、少し雛形っぽくなりますが、

具体的に記載してあるのでご自身の会社に照らし合わせて考えやすいと思います。


最近の就業規則は、”懲罰規定”や”解雇規定”などを念入りに記載してあります。

また、世間でサービス残業も問題化し、たくさんの事業所が摘発されているので”36協定”も必ず出したり、最初の賃金体系段階で、ある程度の残業を含ませる旨をはっきりと明文化し、基本給と別に最初からつけておく事業所も多くなってきています。


どうしても、記載内容に不安を感じたら、労働基準監督署等に問い合わせるか、もしくは明文化しないで含みを持たせた表現にしたほうが得策です。(当然ですが、絶対的明示事項は必ず記載です)


以上、ご参考になれば幸いです。

id:goldwell

ご回答ありがとうございます。

どちらも社労士さんのホームページですね。

特に1番目の方は調べ物を始めた当初、よく見ていたところです(^^)

雛形のままだと懲罰(遅刻・欠勤以外にも昨今騒がれている情報漏えい)や解雇・退職についておおざっぱすぎ、いざ問題おこった時に解釈について揉めそうです。

それに法律改正なども盛り込んでいかなければならないし・・・。

完成したら社労士さんに見せにいくことになると思いますが、予めこういうサイトで情報収集しておくことは重要ですね。

2005/12/04 19:16:50
id:inosisibeyan No.4

回答回数211ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0105258785

ジュンク堂書店 口語訳基本六法 平成17年版

口語訳基本六法です。

労働基準法や労働組合法についての条文の意味が分かるようになると思います。平成16年の改正にも対応しているようです。

六法なので、他の事にも使いまわしも利きます。判例も載っているので、更に分かり易いです。

雛形も大事ですが、基本を押さえた上で作られると、良い雛形になると思います。

私もこれを参考に只今、勉強中です。

id:goldwell

ご回答ありがとうございます。

その通りだと思い、実は私も「労働基準法」の本を買って勉強中です。

2005/12/10 10:27:42
id:den666 No.5

回答回数323ベストアンサー獲得回数1

ポイント26pt

http://www.nec-nexs.com/privacy/column/faq/3-22.html

個人情報保護法対策室 : FAQ : 3-22 就業規則に非開示契約の締結の項目追加をしたい(回答にサンプル文書あり)

客先常駐が多いならば、個人情報保護法に関する規則が必要だと思われます。

ISMSやPマークの認定に関連する書籍が参考になると思います。

http://privacymark.jp/

プライバシーマーク制度

Pマークの概要です。

http://www.isms.jipdec.jp/

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度

ISMSの概要です。

これらの認定は案件によっては必須になったりDBを扱う場合、顧客に安心感を与える事から、今回を機会に取得を考えては?

id:goldwell

業種・業態に考慮していただいた回答ありがとうございます。

確かに膨大な個人情報をデータとして扱うことが多いですし、客先常駐が多いと現場によって各社員の意識も違ってきます。そのため個人情報保護に配慮した就業規則は勿論、会社としては社員の意識を高める努力も必要でしょうね。

ちなみに「Pマーク」は前の会社が取得時に勉強させられました。

2005/12/10 11:43:13

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません