友人からの依頼で恐縮です。


彼は事務職で営業以外の仕事をほぼこなしています。
会社の主な仕事はカウンター営業で、
基本的に営業以外の仕事をほとんど任されています。
ただ、仕事の要領が悪いらしく、毎日毎日残業です。
時には翌日にまたぐ時すらあります。
先月は残業平日休日深夜含めて約90時間でした。
仕事量も多いのが原因にあげられますが、
何より自分の時間配分にも問題があるように思います。

この状態で、仕事の能率をあげ、なおかつミスや精神的な負担を和らげるにはどのようにしたら良いでしょうか。

宗教的・哲学的・精神的なアドバイスにはポイントは差し上げることが出来ませんのでご容赦下さい。

何卒アドバイス願います。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/03 00:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:amifumi No.1

回答回数323ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

先日大学で心理学を専攻していた学校の先生に言われたのですが、人間心理学から言うと集中力が続くのは90分が限界で、それを超えると集中力が途切れてしまいます。それを目安に休憩をいれれば多少能率が上がると思います。ただし休憩するときは思いっきり休憩したほうがいいようです。それで検索するといくつかサイトが出てきました。http://www.infoseek.co.jp/OTitles?lk=noframes&qp=0&st=0&nh=1...

id:hamster009 No.2

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント16pt

週90時間とはすごいですね。

能率をあげることも結構ですが、そこまでの義務はないと思います。

労働基準局に相談して、なにかアドバイスをもらったらどうでしょうか?

せっかく税金払っているわけですから。

http://www.mhlw.go.jp/general/work/roudou.html

id:msdtakashi No.3

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://yahoo.co.jp/

URLはダミーです。

産業90時間ってそんなに多いですかね?

一日平均にしたら、4時間ちょっとですよね。

休日出勤したらあっという間に消えますよね・・・。

仕事内容がまったく分からないので改善しようがないです。

とりあえず、お勧めるのが、タイムシートを作ることです。

一日のスケージュールを書き込むシートを用意し、

何時から何時までどの仕事をやったのか量を書き込みます。

現状にどのくらいの仕事にどれだけかかっているのか認識することが大切です。

たとえば、まとめてやったほうが効率の良くなる仕事がある場合、時間配分を変更することなどできるでしょう。

id:lovemeister No.4

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://q.hatena.ne.jp/1143387108

上のURLはダミーです。

もし、よくお酒を呑まれる方ならばやめる事です。

自分の経験から。

id:sami624 No.5

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

http://homepage3.nifty.com/sami624/index.html~030915

あまりにも抽象的ですが、私が入社直後にやった方法を記載します。

1.仕事の手順書を作る

→タイムスケジュールで伝票整理は伝票が集まる4時以降とか、制約要因のある仕事は、制約時限以降に対応するようなタイムスケジュール表を作る。当然始業から順番に記載する。

2.チェック項目票を作る

→残業となっている要因が業務量の関係か、ミスが多いのか、能率が悪いのか画釈然としませんが、ミスが多く同様の仕事を上司とキャッチボールしているような場合、よく起こすミスを事前に防ぐチェック表を作成し、提出前に確認をする習慣をつける。

3.仕事を整理する

→持ち込まれた仕事を持ち込まれた順序でこなそうとすると、効率性が低下するため、セグメントごとに整理し、整理後タイムスケジュールに基づき仕事をこなす。当然緊急性のあるものは、優先的に行う。

4.普段と異なるし五指を受けた場合

→ルーティンワーク以外の仕事は、受付け時に処理内容を確認し、自分の誤った認識で処理をしない。

→この程度でも3割程度の時間削減は可能です。

id:KairuaAruika No.6

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント15pt

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a2%a5%c9%a5%d0%a5%a4%a5%b9

アドレスはダミーです。

実際にそれだけの仕事量があるのだと思います。上長に現状を伝え,可能であればサポート要員を手配してもらう必要があると思います。会社にとっても残業費は馬鹿にならないので。そして他に回せるものは回し,作業を分担することです。お客様相手だったら,交渉し,断れる部分は妥協してもらう交渉力も必要と思います。頑張って乗り切って下さい。

id:beautiful_peace No.7

回答回数222ベストアンサー獲得回数14

ポイント15pt

http://www.yahoo.co.jp/

1、書類のチェック表を作る

作成する書類については、受付日・作成期限・優先順位・依頼者・提出先・

完成時のチェック項目(ミスしやすい項目)・完成日・受渡日などを一覧にした表を作り、

処理が終ったらチェックを入れていきます。この表はファイリングしておきます。

すると、過去に作った書類についても、必要に応じてすぐに確認することができます。

また、周囲の人にそのファイルを教えておけば、自分の不在中に

「あの書類どうなってる?」という状況になった場合でも、進行具合を把握してもらえます。

私はこの方法で、書類の取りこぼしや内容のミスを相当減らすことができました。


2、仕事の優先順位をはっきりさせる

かかえている仕事をリストアップし、優先順位をつけます。

上司や同僚からの指示や依頼が入った場合は、既存の仕事との兼ね合いを確認し

どの仕事を優先するかを決め、いつまでに指示された仕事を完了するかをはっきり伝えます。

持ちこまれた仕事を盲目的に優先せず、あくまで仕事の緊急度順に片付けます。


3、翌日の仕事をリストアップする

当日の朝ではなく、前日の退社直前、もしくは通勤時間(帰宅中)などに行ないます。

すると翌日、そのリストを見てすぐに仕事にとりかかることができます。

当日の朝にリストアップすると、「えーと、今日は何をやるんだっけ?」と

頭の起動に時間がかかりますので、前日、どっぷり仕事モードに入っている間に

リストアップした方が効率的です。

ついでに、その日の反省点やミスも思い出してメモ書きします。


4、仕事にとりかかる前に目標時間を設定する

「この仕事は何時までに終わらせよう」と決めて仕事にとりかかります。

そうしないとダラダラしてしまいがちですので。


5、身の回りを整理する

自分の机はもちろん、共有部分もしっかりと整理し、使いやすくしておきます。

モノを探したり、他人のモノを探すのを手伝ったりする時間が減ります。

書類の見落しなども防げます。


6、午前中に仕事のウエイトを置く

昼食後は頭がぼーっとしたり、午後遅い時間は疲れが出てきたりしますので

頭を使う仕事は午前中に片付け、午後は単純作業をすると効率的です。

また、出社後のスタートダッシュを早くするため、通勤電車で寝るのはやめた方が

良いです。(経験より)


7、意識的に休憩を取る

おすすめは、温かい飲み物・軽いストレッチ・外の風に当たる、など。


私が実践していたのは、以上です。お友達のご健闘をお祈りします。

id:Baku7770 No.8

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント15pt

コビーの「7つの習慣」の講習を受けるなり、書籍を読まれて仕事を見直されてはと思います。

 文面から発注やら仕入れの伝票処理と現金の仕訳あたりをされていることかと推察いたします。それだけなら、時間が掛かりすぎです。

 まず、仕事の中で、書類を探すのに時間がかかっているというなら、簡単で、整理の仕方を考えて下さい。

 電子化というのも一つの手段として有効ですが、

ファイリングの部屋

 あたりを参考にファイリングの仕方を工夫してみて下さい。

 また、カウンター営業の方があれこれ伝票を放り込むというのなら、ボックスをいくつか用意して分けて貰う、またはホッチキスで留めて貰うなどするだけでも大分違います。

 ここは正直に上司の方に相談して、他の事業所の見学をさせて貰うなり、前任者のやり方を聞いてみるなりされてはどうでしょう?

 私も先日、箱詰めの仕事を3日間ぶっ続けでやったのですが、初日1単位1.5時間掛かっていたのが、カッターを用意するとか手順を工夫する(段ボールをまとめて組み立ててから作業に入る)だけで、最終日には1時間を少し切りました。

 数日間そういったように作業を見つめながら工夫を重ねて下さい。

  • id:ni-papaltuti
    会社につくしても捨てられる

    私にも同じ経験があります

    それはそれで楽しいからやっていました

    お日様を見ない日が続きました

    体を壊さないレベルであれば心配はいりません

    過渡的な物です

    36協定的にはクリアしているのかな。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません