同一のもの(あるいは、その自然な発展)の略語が同じでフルネームが違うという例を探しています。例はDVDで当初はDigital Video Disk でしたが、入るのは映像(Video)だけでないとのことでDigital Versatile(=多目的)Disk になりました。

・次を含みます:(1)略語が日本語でも可。仮想例:日銀は昔、日比谷銀行だった。(2)組織、規格なども可。
・次は除きます:(1)disk/discのような正書法の差、旧かな・旧漢字も。(2)英語と仏語のような言語の差。(3)揶揄やふざけたもの。仮想例:日銀は「日銭をかせぐ銀行」。
・条件:略称、旧フルネーム、新フルネームがそろうこと。なお、英独仏・エスペラントなら日本語訳は不要。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/20 00:07:26
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:teikan No.3

回答回数61ベストアンサー獲得回数5

ポイント50pt

略語から逆にフルスペルを決めることをbackronymと言うようです:

http://de.wikipedia.org/wiki/Backronym

http://en.wikipedia.org/wiki/Backronym

同一のものの略語のフルスペルが途中で変わった例も上記のページにいろいろ載っています:

DB, BP, ICE, ISDN, RAID, SAP, DVD, GSM, SAT, GCC

id:sibazyun

ありがとうございます。「頭字語/acronym」と「逆成/back formation」は知っていましたが、backronymは初見でした。ここは宝庫ですね。上記英語版のBackronyms as humor, ドイツ語版のHumorvollには、私が条件からはずした冗談の例がまとまっていますね。

◆追記:回答中のDBはDeutsche Bundesbahn(ドイツ連邦鉄道=国鉄)が民営化してDeutsche Bahn(ドイツ鉄道)になったのですね。日本ではJNRがJRになりましたが、もしNippon National Railway がNRだったら、民営化後もNRでいられたかもしれません。

2006/04/19 22:50:59

その他の回答10件)

id:l-lol-l No.1

回答回数310ベストアンサー獲得回数10

ポイント20pt

ヒロソー:もとは相互銀行の広島相互銀行であったが、相互銀行の第2地銀化に伴い、広島総合銀行に名前を変更する。愛称は一貫してひろそう。

でもいまじゃもみじ銀行というらしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E9%...

id:sibazyun

なるほど。かなにすると、ひろしまそうご【う】ぎんこう、と一字差で、これはフルネームの変更を最小にしようとした工夫でしょうね。

◆追記:英語つづりはSogoを変えなかったそうですね。http://www2.monex.co.jp/monex_blog/archives/001799.html による。

2006/04/19 22:35:57
id:x32 No.2

回答回数119ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

TMN。

http://www.randc.jp/tm/

元々は東京の多摩市で結成され「多摩ネットワーク」の略でしたが、後に「タイムマシーンネットワーク」と改名。

でも、昔も今も「TMN(TM Network)」です。

id:sibazyun

なるほど。脱地方化ですね。

2006/04/15 22:03:53
id:teikan No.3

回答回数61ベストアンサー獲得回数5ここでベストアンサー

ポイント50pt

略語から逆にフルスペルを決めることをbackronymと言うようです:

http://de.wikipedia.org/wiki/Backronym

http://en.wikipedia.org/wiki/Backronym

同一のものの略語のフルスペルが途中で変わった例も上記のページにいろいろ載っています:

DB, BP, ICE, ISDN, RAID, SAP, DVD, GSM, SAT, GCC

id:sibazyun

ありがとうございます。「頭字語/acronym」と「逆成/back formation」は知っていましたが、backronymは初見でした。ここは宝庫ですね。上記英語版のBackronyms as humor, ドイツ語版のHumorvollには、私が条件からはずした冗談の例がまとまっていますね。

◆追記:回答中のDBはDeutsche Bundesbahn(ドイツ連邦鉄道=国鉄)が民営化してDeutsche Bahn(ドイツ鉄道)になったのですね。日本ではJNRがJRになりましたが、もしNippon National Railway がNRだったら、民営化後もNRでいられたかもしれません。

2006/04/19 22:50:59
id:newmemo No.4

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント3pt

http://bare.exblog.jp/1224655/

店内に入り、ふと思った。

店員さんに「AVコーナーはどこですか?」と尋ねたら、

「アダルトビデオ」と「オーディオビジュアル」のどちらに案内されるのだろう。

実験開始。

「すいませーん、AVコーナーはどこですか?」

http://www.7andy.jp/magazine/detail?accd=M0001138

http://www.fujisan.co.jp/Product/1225909/

http://www.ne.jp/asahi/matuki/main/Yronbun1.htm

AV=オーディオビジュアルでもアダルトビデオでもなく、アニメーションビデオのこと。アニメとしてTVで放映してたのをビデオにまとめた場合はAV。

そうじゃない場合はOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)という。

AV:アダルトビデオ:オーディオビジュアル:アニメーションビデオ

id:sibazyun

すみません。この場合、同一物またはその自然な発展形という条件を満たしていません。

*わざわざnewmemoさまからはオープンポイントの返還をいただき恐縮しています。上記条件の見分け方は、現在では、唯一のフルネームが流通していることです。Audio-Visual, Adult Video, Animation Video はいずれもそのフルネームが現在流通している、ということになります。

2006/04/16 00:35:59
id:kemeko0809 No.5

回答回数338ベストアンサー獲得回数23

ポイント20pt

http://trf.avexnet.or.jp/

TRF。

元々Tetsuya-komuro Rave Factoryでしたが、

小室哲哉との関係が切れてからは

Techno Rave Factoryになりました。

id:sibazyun

この場合、小室氏との関係がなくなる経緯は存じ上げませんが、通用しているTRFの名前の点では悩まれたのでは、と推察します。

2006/04/16 01:15:02
id:noko-noko No.6

回答回数38ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

RSS - Wikipedia

RSS 0.9 … RDF Site Summary

RSS 0.91 … Rich Site Summary

RSS 2.0 … Really Simple Syndication

これも「同一のもの(あるいは、その自然な発展)」の範疇に入りますでしょうか。

id:sibazyun

そうですね。最初のRDFはResource Description Framework でURL(Universal Resource Locator)のRですね。個人的にはRをResourceとして残しておいてほしかったですが。

2006/04/16 01:28:54
id:Broadway No.7

回答回数326ベストアンサー獲得回数22

ポイント25pt

ちょっと失礼します。

 

「家電」は、

家庭用電気機械器具」、「家庭用電気器具」、「家庭用電気機器」、「家庭(用)電気製品」と有ります。

個人的な経験上、「家庭」が「電化」されて居ない時に生まれ育った大先輩の方々は「家庭(用)電化製品」を「家電」と理解している事が多い様です。

 

風営法」は、

「風俗営業取締法」全面改正後で「風俗営業等の規制御呼び業務の適正化に関する法律」と名前が変わったので、略称は「風適法」の筈でした。

でも、やってる事は「風俗営業取締」なのと、業界の人達が呼び方を変えなかった為に、基本的には「風営法」のままです。

 

鉄道会社では線区名の略称等が、基本的に会社の略称として使われます。

 

小田急」は、

創立時の「小田原急行鉄道」[1923]が小田急電鉄[1948]と変化しました。

 

広電」は、

創立時の「広島電気軌道」[1910]が「広島瓦斯電軌道」[1917]→「広島電鉄」[1942]と変化しました。

 

琴電」は、

創立時の「琴平電鉄」[1924]が合併で「高松琴平電気鉄道」[1943]と改称しました。

 

タイムリーな話題の的「阪急」は、

創立時は全く別の名前だったのを阪神急行電鉄[1918]と改称して、略称が阪急となりました。

以後、京阪神急行電鉄[1943]→阪急電鉄[1973]→阪急ホールディングス[2005]と変化しています。

年表に有る通り、今現在、阪急電車を走らせている阪急電鉄は、阪急電鉄が事業分割再編を行って阪急ホールディングスと名称変更した際に、鉄道・不動産等の事業を承継した子会社が名称変更した会社です。

 

ちょっと毛色が違う感じがするものも挙げておきましょうね。

江ノ電」は、

創立時の江之島電気鉄道[1900]が、横浜電気株式会社江之島電気鉄道部[1911]→江ノ島電気鉄道[1928]→江ノ島鎌倉観光[1949]→江ノ島電鉄[1981]と変化しています。

 

東京モノレール」は、

開業時の「東京モノレール」[1964]が、「日立運輸東京モノレール」[1967]→「東京モノレール」[1981]と変化しています。

 

地方自治体や国の名前も変化しますね。

 

「東京」は、

東京府」[1968]から「東京都」[1943]に変化しました。

 

日本は、

大日本帝国」から「日本国」に変化しました。

 

中国」は、

中華民国」から「中華人民共和国」に変化しました。今じゃ中華民国は通称を「台湾」って呼ばれちゃってます。

 

ロシア」は、

「ロシア帝国」から途中「ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)」を挟んでますが「ロシア連邦」に変化しました。

  

ブラジル」は、

国号としては「ブラジル帝国」から「ブラジル連邦」に変化しました。

 

う~……限が無いので、これ位にしときます……。

 

まずは御話まで。御役に立てれば幸いです。

 

P.S.

おまけで、これは多分ですが、

富士通」は、

「富士通機製造」時代から略称は「富士通」だったかも……。

電通」も、

「日本電報通信社」時代から「電通」だったのかも……。

 

P.P.S.

略称とは関係無いですが、或る国際政治学者が、中華人民共和国とロシア連邦は国連の常任理事国に改選等の手続きを経ずに就任した、と云う話をして居た様に思います。

確かにそうですよね。でもまぁ、ロシアは、そのまま引き継いだ、と主張しても良さそうそうですが、中華人民共和国の場合は大分様子が違いますねぇ。

日本を常任理事国にしたくない理由は、そこら辺の後ろめたさも有るのかも……と勘繰っちゃいます。

 

P.P.P.S.

「英独仏・エスペラントなら日本語訳は不要」な程に多言語に堪能なんですねぇ!素晴らしい!私なんざぁ、エスペラントなんてザメンホフの伝記を小学生の時に読んだ程度です。

id:sibazyun

いろいろとありがとうございます。企業名などで、「いつから略称が普及か」というのがありますね。「はてなキーワード:京急とは」http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%B5%DE?kid=7192 では、1899の京浜電気鉄道、1948の京浜急行電鉄があがっていますが、駅名では1963の湘南○○から京浜○○への改称、1987の京浜○○から京急○○への改称、というように、「京急」自体は比較的新しいのかなと思っています。(情報ありますでしょうか)。

日本、東京、ロシアなどは略称というよりそれ自身が単語と考えられますが、「東京府○○」を「東○」としていて、それが「東京都○○」になっても同じ「東○」という例が分かるとよいですね。

2006/04/16 10:04:22
id:kkamiya No.8

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント3pt

勝ち組・負け組は、

戦前にブラジルへ渡った日系移民の間で、日本が敗戦した後もその「負け」を認めず「勝っている」と主張する人と、「敗戦」を事実として受け容れる人を、それぞれ「勝ち組」と「負け組」と言う風に区別し、抗争したことから。抗争は「勝ち組」が優勢になり、「負け組」を迫害した。職場追放・リンチ・暗殺などの迫害は今もなお日系ブラジル移民史の汚点とされる。』

その後、

『時代は下り、1990年代に日本でバブルがはじけると「グローバリゼーション」「世界標準」「大競争時代」「自然淘汰」「市場原理」などの言葉が鼓吹された。主として経済的な問題を語るときに、それらの「結果」として、

そうした厳しい状況でも生き抜いて行ける業種・企業を「勝ち組」、淘汰され潰れる運命にある業種・企業を「負け組」と経済学者や評論家が言い始めた。

さらに「個人レベル」まで下りて、企業の中で生き残れる人とリストラの対象になる人といった意味合いでも使われる。』

ちょっと趣旨が違うと思うのでお情けのポイントで結構です(泣

私見ながら、この言葉嫌いです。

id:sibazyun

これは確かに略語ではなく、また、ふつうの多義語ですね。

観光でドイツ中部のDinkelsbuhlなど、「ロマンチック街道/Romantische Strasse」として宣伝していますが、これは決して「浪漫的」ということでなく、単に「ローマへ通じる道」、いわば「日光街道」的なネーミングですね。あ、これも主旨と違ったか。

*「はてなキーワード」の勝ち組・負け組ですが、私なら「別の勝ち組・負け組」を立てたいですね。

2006/04/16 18:52:58
id:sdkfz No.9

回答回数992ベストアンサー獲得回数48

id:sibazyun

盲点でした。西洋語でLN,UNとして区別していることが頭にあったので、国際連盟があった当時の人がこれを「国連」と略していることには思いがおよびませんでした。

◆追記:「赤十字」ですが、イスラム圏では「赤新月」、去年イスラエルの「赤水晶」が正式名称になりました。これらは、主要言語での略称は同じになっています。以下、この順に英語、仏語を。

英語:RC=Red Cross, Red Crescent, Red Crystal. 仏語:CR=Croix Rouge, Croissant Rouge, Cristal Rouge.

2006/04/19 23:42:02
id:mmmatsu No.10

回答回数304ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.inpex.co.jp/

東証一部上場の国際石油開発はINPEXと略されますが、もともとはインドネシア石油でIndonesia Petroluem ExplorationでINPEXだったのを、インドネシア以外にも開発エリアを広げるために名前を国際石油開発に変えたのですが、INPEXになるように日本名を変えるため、"In-"で始まる名前を探して、Internationalを当てて国際石油開発にしました。

id:sibazyun

なるほど。2へのコメントで脱地方化としましたが、脱一国化ですね。

2006/04/17 13:09:52
id:Broadway No.11

回答回数326ベストアンサー獲得回数22

ポイント25pt

呼ばれて、飛び出て、ジャジャジャジャ~ン!(何だか古い、何かのギャグだそうです)……失礼しました。

 

御呼びを頂戴致しましたので、再び失礼します。

 

「はてなキーワード」の京急は見た事が有ります。

VVVFインバーターモーター搭載車両のインバーターの音階ノイズの話、がなかなか詳しくて、楽しい内容です。

内容が足らない部分を補筆して上げたくなる程、親しみが沸く頁ですね。

さて、京浜急行電鉄は自らの略称を、

 「京浜」[19480601]→「京急」[19641001]

と変更しています。理由は定かでは有りません。

CI(Corporate Identity)の一環で10駅の駅名の接頭語を「京浜」→「京急」[19870601]に改めた理由が、民営化直後のJR東日本との差別化を意識した、とされます。

これから察するに、変更した日が、丁度東海道新幹線の開業日ですので、これを意識した結果、との可能性は考えられます。

 

……と、これだけで帰っちゃっては、アレなので……(「『アレ』って何だ?」……うぅっ、おとっつぁん、それは聞かない約束でしょぉ~……)

 

御題とは少々内容が異なるとは思いますが、略称がフルネーム(又は、それに近い形)になった例として、2題。

百貨店等の「三越」は、元は御存知「三井越後屋」でした。

エアコン等のメーカー「ダイキン」は、元は「大阪金属工業」でした。

韓国の電機メーカーの「LG電子」のLGは元は「ラッキー金星(럭키금성:日本語風読み方ロキ・クムソン)」のLucky Goldstarでした。

 

まずは御話まで。御役に立てれば幸いです。

 

P.S.

地方自治体と国の名称は、正式名称との対比で略称と考えたのですが、判断基準が御質問とは若干合わなかったみたいです。もっとも、この点を厳密に解釈しない限り、略称だと認識する方は少ないでしょうしぃ……。ま、今回の分の中にも御気に召さない分が有れば、それと一緒に、笑って読み捨ててやってつかぁさい。

また、「東京府○○」→「東京都○○」=「東○」の事例はちょっと未発見ですね。(残念っ!東京府は略しても豆腐とは絶対呼ばないっ、斬りっ![ふっ、ふる~~~ぃっ!……えっ?誰のギャグでしたっけね?])

別途、時間の有る時にでも、探して置きましょうかねぇ……って、もう誰も質問してくんないってぇ!

 

P.P.S.

「富士通」で実話の笑い話を一つ。

「御婆ちゃん、就職は富士通に決まったよ」

「うわ~、おめでと~……荷物を送るときは便利でいいわねぇ」

「???(日通と間違えてる……)」

御後が宜しい様で……。(電通でも同じ事が起こるかも……)

id:sibazyun

どうも本来は3つ4つの別スレッドをたてるべきでしょうが、質問資本力がなく。そこでここでまとめて。

(1)京浜ブランドの低下?:京浜女子大→鎌倉女子大(1989)。

(2)会社などの短縮名称の正式名称化のパターン:a)単語ごとの頭をとる:お示しの例のほかに、大阪発動機→ダイハツ。b)まとまった一部をとる:大日本雄弁会講談社→講談社。c)外国語の略称:International Business Machines, Japan →日本アイ・ビー・エム。など。

(3)東○が見つからない訳:国の機関で東京府/都を管轄するものがあっても、府/都が入らない。府/都の機関なら自明なので「東京」が略称に入らない。例:都立大。

◆これで終了します。なお、1,3,9には追加コメント記入しました。

2006/04/19 23:49:08
  • id:luxon
    徘徊していて見つけたこの質問。
    >(1)京浜ブランドの低下?:京浜女子大→鎌倉女子大(1989)。
    については、京浜ブランドの低下もあるかもしれませんが、女子高の「鎌倉女子高校」→カマジョが有名になったので、それにあやかって無関係の京浜女子大が改名した、という、ちょっと旧京浜女子大に敵意があるかもしれない情報を聞いたことがあります。
    まぁ実際、高校の方のカマジョは成績がよいお嬢さんが通う有名校だったので、「カマジョ」の略称を持って行かれたのは悔しいでしょう...
  • id:sibazyun
    luxon さん、こちらでこんにちは。えーと、鎌女=鎌倉女学院高校、ということでしょうか。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません