嬰ハ長調、嬰へ長調、ロ長調のクラシックの名曲を教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/09 18:57:43
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:tom_brown No.1

回答回数259ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/嬰ハ長調

平均律クラヴィーア曲集 第1巻第3番、第2巻第3番

http://ja.wikipedia.org/wiki/ロ長調

ブラームスのピアノ三重奏曲第1番

id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント17pt

http://passacaglia.hp.infoseek.co.jp/das_wohltemperierte_klavier...

 

 バッハ《平均律クラヴィーア曲集 第2巻》全12曲より。

── Johann Sebastian Bach“I. Praludium / II. Fuge”

《Das wohltemperierte Klavier - Teil II BWV 870-893》

 

前奏曲とフーガ 第 3 番 嬰ハ長調 BWV 872

Praludium und Fuge No. 3 Cis-dur BWV 872

 

前奏曲とフーガ 第 13 番 嬰ヘ長調 BWV 882

Praludium und Fuge No. 13 Fis-dur BWV 882

 

前奏曲とフーガ 第 23 番 ロ長調 BWV 892

Praludium und Fuge No. 23 H-dur BWV 892

 

 ◆(嬰へ長調=ひらがな → 嬰ヘ長調=カタカナ)

 

 ショパン《夜想曲 第 5番 嬰ヘ長調 Op.15-2 》

 ショパン《前奏曲 第13番 嬰ヘ長調 Op.28-13》

 ショスタコーヴィチ《弦楽四重奏曲第14番嬰ヘ長調 Op.142》1970初演

id:kskg No.3

回答回数178ベストアンサー獲得回数3

ポイント17pt

ブラームスのピアノトリオは多分ロ長調だと思います。

http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C0944025

あとはストラヴィンスキーの火の鳥にもロ長調(変ハ長調)がフィナーレにあります。

でも変ロに比べたら格段に少ないですね。

嬰ハ長調だとすると

プロコフィエフの交響曲第7番。

あとは、変ニ長調に読み替えれば、

ショパンの子犬のワルツやドビュッシーの月の光などがあります。

嬰ヘ長調ですが、

これはやはりショパンの舟歌でしょう。

一応、変ト長調で読めば、

ドヴォルザークのユーモレスクが該当します。

id:hinako17 No.5

回答回数74ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

どれも数の少ない調ですね。

(嬰ハ長調)

 平均律クラヴィーア曲集(バッハ) 第1巻第3番、第2巻第3番

 異名同音の変ニ(Des)の調の曲の方が多いかもしれません。

 (ショパンの「子犬のワルツ」とか、ピアノ曲に多いです)


(嬰ハ長調)

 ピアノソナタ第24番嬰ヘ長調『テレーゼ』(ベートーベン)

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%B...

 交響曲第10番(マーラー)(未完、1楽章のみ)

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%A...

(ロ長調)

 ピアノ三重奏曲第1番(ブラームス)

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A...

id:aiaina No.6

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント17pt

嬰ハ長調

ワルツ第6番

嬰へ長調

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第24番

ロ長調

ワルツ第13番

http://www.yahoo.co.jp/

id:nikoline No.7

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

嬰ハ長調:夜のガスパール「オンディーヌ」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%B...

ピアノの難曲の一つであり名曲。ちなみにこの「夜のガスパール」の3曲目のスカルボは最難曲のひとつです。

嬰ヘ長調:ピアノソナタ「テレーゼ」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%B...(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)

ベートーヴェンが書き残した名曲のひとつ。

ロ長調:ピアノ三重奏曲第1番

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B...

3大Bの一人で、時にsmallerBといわれてしまうこともあるブラームスの曲です。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません