rubyのシンボルがいまいち理解できません。引数として代入するときも、変数そのものではなく、その変数のシンボルを代入することがよくありますが、なぜそうしているのかいまいちわからないのです。識別子と1対1対応する整数( Fixnum )ですとか、ルビー内部でもっている住所ですとか基本やいっていることはわかるのですが、もう少しわかりやすく解説されできたり、そんなサイトがあったりしませんか?


def hoge1(:hensu)
Class.hoge2(:hensu)
end

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/13 00:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:aiaina No.1

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント35pt

http://www.altum.jp/math/ruby/01.html

御参考にどうぞ^-^

id:furutanian No.2

回答回数112ベストアンサー獲得回数14

ポイント35pt

rubyでのシンボルとは、いわゆるCでいうトコロの列挙型(enum)のようですね。

http://d.hatena.ne.jp/sumim/20051029

列挙型(enum)の特長は以下の冒頭に記述があります。

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/csharp_abc_016/...

内部処理では整数として扱い「処理を高速」に、ソース上は文字列として扱い「読みやすく」するための構文、と考えたらよろしいのではないでしょうか?

id:redhat

なるほど。よくわかりました。

ありがとうございます。

2006/09/07 00:04:00

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません