小型の外付HDDでUSB2.0接続のものを購入しようと思います。利用場所としては会社および自宅で、利用場所でHDD自体を物理的に分けようと思っています。つまり2つ必用ということです。

外付HDDには、HDDケースを購入してその中に入れるHDDを購入し入れる方法と、ケースとHDDが一体となっていて取り外しがきかないものの2種類があると思いますが、前述の使い方の場合、どちらがお勧めでしょうか。またケース型、一体型のメリット/デメリットなども教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/01 00:25:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:zetaplus No.1

回答回数52ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

運用を見ると、移動させないと思うので、ケースとHDDが一体となっていて取り外しがきかないものでよいと思います。できれば、ACアダプターが不要なタイプをお勧めします。

HDDケースを購入してその中に入れるHDDを購入し入れる方法は、元々HDDが余っていてそれの有効利用のためHDDケースを購入して使用するというケースが多いと思います。

id:daiyokozuna No.2

回答回数3388ベストアンサー獲得回数75

ポイント20pt

ケース型

本体の内臓HDDを最新のに替え、古いのをケースに入れ外付HDDにする。

私はいつもこれですが、問題はありません。

id:pikupiku No.3

回答回数3043ベストアンサー獲得回数73

ポイント20pt

一体型のほうがHDDとケースの相性など気にしなくてもいいので簡単だと思いますが。


http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd290u/index.h...

※サムスン製ハードディスクにつきましては、相性問題が非常に発生しやすいため、動作保証の対象外とさせていただきます。

id:kash730

なるほど、相性があるのですね。参考になりました。

2006/09/24 03:07:53
id:toshi_nishida No.4

回答回数525ベストアンサー獲得回数38

ポイント20pt

 小型と言うことは2.5インチですよね。組み合わさったものを買っても、必要が有れば簡単に分解できると思いますよ。むしろ、ACアダプタ付きかまたはUSBバスパワー専用か、というのが大きな問題で、次にソフトウェアの機能、放熱がどうか、最後に分解しやすいか、という問題の順番になると思います。


 ケースとHDDが簡単に分離できても、裸にされたHDDは冬は静電気で壊してしまう危険もあり、また組み立てにはコネクタに大きな力がかかってHDDのピンを曲げたりケース側の基板を壊したりする可能性もあるので、頻繁にHDDを詰め替えるような使い方はおすすめできません。私の場合、裸のHDDを何個か持っているので大変便利に使っていますが、完成品を同じ数買ったとしても同じくらい満足すると思います。


 ケースだけの製品の非常に安価な物は、ACアダプタが無くてUSBコネクタを2個使って電源を取るしかけですが、デスクトップの前のUSBパネルやノートパソコンの拡張USBカードでは安定に動かず、結局ACアダプタが必要になる場合が多いです。また、分解には付属の小さなプラスドライバが必要で、しかも木ねじのような変なねじなのですぐにねじ山がつぶれそうなので機構的にもおもしろくありません。HDDの底面は基板が剥きだしですが、このケース側も絶縁してあるんだか無いんだか不安な構造でした。


http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd280w/index.h...

 私が使っているのはこれで、クリップのような細い棒だけで分解できるスマートな機構と、HDDのサイズぎりぎりのコンパクトさ、ACアダプタ付属で常に安定に動く、など満足しています。しかし非常にコンパクトなので放熱面ではあまり安心できませんので、ファイルを移動する時だけ電源を入れて接続するという使い方をしています。本体とUSBケーブルだけが入る革製(風の)ケースが付いているので、ACアダプタとこれを100円ショップのクッションケースに入れてスマートに持ち歩くことができます。一日中電源を入れて接続したまま使いたいなら、せめて通風に配慮したものを選んだ方が良いかもしれません。


http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-phgu2_uc/index.html

 これは完成品ですが、落としても安心、仮想CDブート、など、単なるUSB変換付きケースには無い長所があります。ただACアダプタはないようで、大丈夫かなという心配があります。

『安心のUSB給電ケーブル添付追加でパソコンのもう一つのUSBポートからの電源が取れるUSB-DC給電ケーブル添付。USBポートからの電源が弱く、ACアダプタが必要だったパソコンもバスパワー駆動を実現します。』

 広告ではこう言っているのに、取説では、

http://buffalo.jp/download/manual/d31195a1.pdf

『パソコンのUSBポートの仕様によっては、USB給電ケーブルを接続しても本製品が動作しないことがあります。その場合は、別売のACアダプタ(弊社製AAC-DC5)をご使用ください。』

と言っています。


http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index.htm#portable

 アイオーは機種が多いですが、機能やACアダプタがない点も同じのようです。でもやはり取説にはこんな事が書いてあります。

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/76406_1_844_hajimeni_200597-...

『パソコンのUSBポートの電源供給能力が低く、動作が安定しない場合は、以下のオプション品をご利用下さい。

●ACアダプター』


ロジテックも。

http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpbcfu2.html

『USB接続の場合、「USB補助電源ケーブル」よる電源供給を行ってもバスパワーで動作しない場合には、別売の「ACアダプタ:LA-10W5S-02」による電源供給が必要です。』


・・・まぁACアダプタが必要になる確率は低いということかもしれません。自作デスクトップと古いThinkPadだらけの私のところでは100%ですが。

id:kash730

詳細に解説して頂き非常に参考になりました。

ありがとうございます。

2006/09/24 03:14:10
id:kurukuru-neko No.5

回答回数1844ベストアンサー獲得回数155

ポイント20pt

会社で使う"もし落とした"場合、情報漏えいや、管理責任

を問われ、解雇・懲戒理由に該当する場合があるので、

ケースの種類ではなく、安全性を第一に考えた方が

よいと思います。

1.ハードディスクの暗号化

2.認証方法

3.物理的に分解不可・困難

4.データの抽出難易度

5.データ消失・破損

外付けHDDでは、3.4.5.は実現困難又は無理です。

1.ハードディスクの暗号化は

  ソフトで実現可能

指紋認証

 ソフトでもできますが、指紋認証で分解しないと使えなく

 できます。

 2.5インチ

 http://item.rakuten.co.jp/donya/50110/

 http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw2.5fp-u

2_cb.html

 http://www.thanko.jp/victoria.html

 http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10546

 1.0/1.8インチ

 http://www.fingerprint.cc/Japanese/japanese_product_kwsa_7290.ht...

指紋認証+暗号化

 指紋認証と暗号化の両方をサポート

 http://biosecurity.ncc-tron.jp/

 http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10691

アクセスキー+暗号化

 1.0インチ

 http://www.x-wallsecure.jp/products/HDD1inch.html

 2.5インチ

 http://www.x-wallsecure.jp/products/HDD2_5inch.html 

容量が数G程度であれば、USBフラッシュメモリー

を検討するのがよいと思います。

指紋認証

 http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=215

指紋認証+暗号化

 http://www.tsc.teac.co.jp/02products/secu/swipe-a/index.html

 http://www.imatiq.com/Trek/ThumbDriveJ.htm

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません