http://www.shinseibank.com/trust_info/uti/index.html


の投資信託の購入を検討しています。

いまからインド関係の投信を購入するのはどうなんでしょう。

以下の質問に回答いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

1. どれくらいまで上がると予想しますか?
2. そこまで基準価格が上がるまでにどれくらい時間がかかると予想しますか?
3. 他になにかお勧めの商品はございますか?
4. 目標はそれくらいアップと予想しますか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/14 14:16:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:zxcvaq No.1

回答回数104ベストアンサー獲得回数1

ポイント60pt

最初に、私はインドの投信については購入した経験がなく、またインドの株式市場についてもほとんど知識がありません。あくまで一般的な回答でしかないことを断っておきます。

 同じサイトにあるインドの株式市場(ムンバイ100指数)を見ると、ここ3年は一方的に上昇しています。経済はかなりいい状況なのでしょう。しかし、実際にどれくらいまで上がるかと言われると、正直わかりません。このグラフを見て「バブルだ」と思うかたもいらっしゃると思うし、「まだまだ」と思うかたもおられるでしょう。別のサイトhttp://www.indokeizai.com/securities/stockexchange/bsemarketcap....によれば、「ムンバイ証券取引所の株式時価総額(2006年8月時点)は、1993年4月の17倍、10年前である1996年8月の6倍」とあります。単位がないのでよくわかりませんが、また別のサイトhttp://moneykit.net/from/topics/topics82_03.htmlによれば、2005年12月現在で65.1兆円とあります。日本が538.5兆円とありますから、日本の1/8ほどの大きさの市場ということになります。

 日本に比べて小さい市場ですから、資金の流出・流入が相対的に大きく、市場が動きやすいということはあります。従って、大きく上がることがあれば、大きく下がることもまた同じようにあり得ると思います。結局、判断の基準は、こうした大きな変動をどれだけ許容できるかということになります。質問の答えになっていないとしかられるかもしれませんが、もし今後1年で倍にでもなれば、さっさと売ってしまうべきだと思いますし、逆に今後1年で半分になってしまうこともあり得ることを覚悟しておかれるとよいかと思います。

 ただ、考え方として、日本株式や米国債券その他の金融商品をある程度保有しておられ、そのリスクヘッジとして、総資産の数%〜10%程度をこの投信で持つというのであればよいのかもしれません。

id:miyako333

ありがとうございます

2006/12/14 14:15:42

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません