国鉄が民営化された際のエピソードを探しています。例えば、民営化した事で利益重視になり廃線になるところが増えてきて…その影にはこんなドラマが…そんな感じの情報が欲しいです。宜しくお願いします!!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/01/19 12:30:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:daikanmama No.1

回答回数2141ベストアンサー獲得回数82

ポイント29pt

Wikipediaの「結果」のところあたりが、参考になるかと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E5%88%86%E5%89%B...

労働組合から見た国鉄分割民営化

http://noz.hp.infoseek.co.jp/column/Kokutetsu2JR.html

国鉄からJRになったことは良かったの?悪かったの?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=...

id:hamao No.3

回答回数3293ベストアンサー獲得回数40

ポイント28pt

http://www.mdsweb.jp/doc/909/0909_08o.html

佐久間忠夫さん

http://www.incidents.gr.jp/0010/yasuda001025/yasuda001025.htm

音威子府闘争団

国労の関係がドラマは深いですね

id:shimazuyosi30 No.4

回答回数1608ベストアンサー獲得回数22

ポイント28pt

http://www.doro-chiba.org/rekisi/bun_min.htm

国鉄分割・民営化-10万人首切り反対闘争

id:tekenaar No.6

回答回数343ベストアンサー獲得回数15

ポイント28pt

「国鉄マン」がつくった日韓航路―俺たちのプロジェクト「ビートル」物語 (日経ビジネス人文庫)

「国鉄マン」がつくった日韓航路―俺たちのプロジェクト「ビートル」物語 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 渋田 哲也
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • メディア: 文庫

分割民営化後、「外国に一番近い」JR九州の新規事業として、博多・釜山の国際航路開設に挑んだ男たちの10年間を爽やかに描いたルポルタージュ。 素人集団が小さな高速船で航空機路線に挑んだ無謀な戦い。それは、国鉄マンの誇りを取り戻す闘いでもあった。



雪国 (新潮文庫 (か-1-1))

雪国 (新潮文庫 (か-1-1))

  • 作者: 川端 康成
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • メディア: 文庫

個人的には、国鉄時代の、昔懐かしい電車(汽車)が次々と姿を消し、淋しい思いをしました。雪国にはとくに、今のような軽い感じの電車ではなくて、向かい合わせの4人掛けシートのある「汽車」が似合うと思います。JRになってからは、国鉄時代の老朽化した車両は廃棄され、銀色のボディーの新型車両に変わってしまいました。



あなたの街の駅物語―JR東日本大人の休日 透明水彩で描く

あなたの街の駅物語―JR東日本大人の休日 透明水彩で描く

  • 作者: 大須賀 一雄
  • 出版社/メーカー: 日貿出版社
  • メディア: 単行本

元国鉄マンで、18年余に1000駅以上の駅舎を描いてきた武蔵野市の水彩画家・大須賀一雄さん(69)が、活動の集大成となる画集「あなたの街の駅物語」を出版。JR東日本管内の青森から静岡までの100駅の作品を厳選、当時のエピソードや水彩画の技法も紹介している。大須賀さんは「本を見ながら列車の旅をしている気分を味わってもらえれば」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20060912bk05.htm?from=os1



国労冬物語(ドキュメンタリー映画)

旧国鉄内で最大労組の国労がJR発足で辛酸を舐めさせられる。

http://www.eiga-kawaraban.com/01/01092801.html

  • id:vhysd
    一点だけ気になったので。旧国鉄の廃線は、その半分以上が国鉄時代に廃止されたもので、民営化後に廃止されたものもその大部分は国鉄時代に廃止が決定されていたものなのですが……。「JRになって廃止(もしくは経営分離)された」といえる路線は、新幹線開通に伴う3線(信越本線の一部、東北本線の一部、鹿児島本線の一部)と深名線、函館本線の上砂川支線、七尾線の一部、美祢線の大嶺支線、可部線の一部、富山港線だけです。
    もちろん国鉄分割民営化と赤字ローカル線の廃止は同じ大きな流れの中にあるものであり無関係なものではないのですが、「民営化した事で利益重視になり廃線になるところが増え」たという事実はありませんよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません