家庭内でのちょっとしたトラブルの対処法をたくさん教えてください(たとえば、鍋の火が燃え盛ってしまったときに、マヨネーズをかけると火が消えるなど。意外な対処・対応法であるとうれしいです)。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/01/27 20:30:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:pacochi No.1

回答回数247ベストアンサー獲得回数113

ポイント15pt

クレヨンは除光液で落ちます。

油性マジックは筋肉痛用の塗り薬(フェイタスなど)で落ちます。

墨汁は練り歯磨きで落ちます。

灯油のにおいはみかんの皮で落ちます。

id:daikanmama No.2

回答回数2141ベストアンサー獲得回数82

ポイント15pt

ご飯に芯ができたら

http://3manen.gooside.com/shokuji.html

米3合に対して大さじ2~3のお酒をまんべんなくふりかけ、再び炊飯器のスイッチを入れて炊きます。

お酒には、うまみ成分があるからたしても水っぽくはなりません。

炊きあがりの合図が鳴ってふたを開けると芯がなくなりふっくらご飯のできあがりです。

ファスナーがかんだ時の直しかた

http://3manen.gooside.com/iryou.html

スライダーの所にマイナスドライバーを潜らせてドライバーを回して布がかんでいる方を広げます。

そうすると簡単にかんでいた生地が取れます。

生地がかむ時は表側、裏側があるので、表の時は表に、裏の時は裏にドライバーを入れます。

あらかじめドライヤーなどで熱しておくと、ファスナーが壊れにくくなるそうです。

あまり力強くやるとファスナーが壊れる可能性があります。

id:netlife No.3

回答回数411ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

http://www.locksmith.jp/static_first.html

鍵を紛失してしまったときの対処法

http://gikkuriyobou.seesaa.net/article/23350129.html

ぎっくり腰の対処法

http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/control_3.htm

室内に入ったハチの対処法

id:orya No.4

回答回数330ベストアンサー獲得回数12

ポイント14pt

子供の病気対処法

http://www.ad-atene.co.jp/onigiri/kodomo/

虫刺され・・・

・ 梅干しの果肉を貼付ける

・ ビワの葉エキスを塗る

・ スイカの皮でこする(蚊のかゆみ)

・ 付近の野草の汁をつける(ヨモギ、ツワブキ、ノビル、ハコベ、フキ、ツユクサ、タンポポ、ドクダミ、ユキノシタ)

・ 蜂にさされたら、アサガオの葉を揉んでつける

・ 毒虫に刺されたら、ゴボウのおろし汁をつける

id:KRR No.6

回答回数117ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

おばあちゃんの知恵袋ってのはいかがです?

http://www.chiebukuro-net.com/obchi/tamate/tama1.htm#gen3

夏場のお弁当

夏場などおにぎりやお弁当を持って出かける時、ごはんに少し酢を入れて行くと大変長持します。時間が経つとすっぱさが消え酢めしのようでかえっておいしくなります。(埼玉県 小林)


熱さましのあずきの枕

暑くて寝苦しい夏とか、薬を飲む程の熱でもないけど少し熱っぽいときは、小豆(あずき)の枕を作って寝ています。中のあずきは古くてもくずあずきでもかまいません。出来ればビニール袋に入れて冷蔵庫で冷やしておくともっと気持ちがいい。頭も首すじもマッサージされたようでよく眠れます。(北海道 渡辺)


ヨモギの蚊除け

夏、ヨモギを生乾きの状態で庭などでいぶすと、蚊がこなくなります。乾燥しているとすぐ燃え尽きてしまいますので生乾きくらいがよいです。(茨城県 大和田)


茶がらの消臭剤

茶がらを乾燥させてから、灰皿の中で燃すと部屋の臭い消しになります。食器棚などにも効果的です。(静岡県 古橋)


にんにくの虫よけ

夏など米びつに虫がつきやすいですが、ニンニクをガーゼなどに包んで米びつの中に入れておくと虫がつきません。(神奈川県 中佐)

ネギで安眠 私は夜寝つきが悪く困っていましたが、夕食に残りましたネギ、玉ネギの端をみじん切りにして枕もとへ置いてみました。効果があるようです。一度お試し下さい。(三重県 川田)


マヨネーズでテーブルの輪じみ

机にできた輪ジミは、マヨネーズをつけてすり込むようにしてから乾いた布でふくと、きれいに取れます。(大阪府 大島)


とぎ汁のペットの糞除け

家の前や敷地内に犬や猫に糞をされたときは、糞を取り除いた後、お米の研ぎ汁をかけておきます。犬や猫には糞の臭いがするところにまた糞をする習性がありますが、お米の研ぎ汁が糞の臭いを消してくれます。(埼玉県 大石)

id:tekenaar No.8

回答回数343ベストアンサー獲得回数15

ポイント14pt

ねずみが出たら、ねずみが出てきそうな穴にスチールウールを詰める。ねずみが噛もうとしても、口のなかが切れてしまうので諦めてしまうそうです。

http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/031113_2.html

id:harasima No.9

回答回数128ベストアンサー獲得回数7

ポイント14pt

嫁さんがトラブルになったときの対処法

http://oda999.tea-nifty.com/blog/2006/09/post_9664.html

id:kumankuman No.12

回答回数1107ベストアンサー獲得回数16

ポイント14pt

http://www.kosodate.mitaka.ne.jp/0502tokushu-jiko/0502tokushu-ji...

誤飲

●たばこ

●石油・除光液など揮発性のもの。

●漂白剤

●水銀体温計

●ボタン電池

●ナフタリン・樟脳(衣類用防虫剤)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません