数学や工学での効率的でみやすいノートのとり方を示してください。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/29 16:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:adlib No.1

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント10pt

 

 ノート概要

 

http://the-note.jp/?pid=3864433

 既製品 ↑ライフ・クリッパーノート ↓アピカ学習帳

http://www.apica.co.jp/gakusyu/l_hyou.htm

 

 欧米の科学者や研究所では、5ミリ方眼のノートに、他のスタッフの

署名やメモなどを記入し、後日(特許申請などの)必要があれば、その

年月日を証明することが普及しているそうです。

 

http://q.hatena.ne.jp/1130828080#a433935

 過去回答より(↓URL追記)

http://www.sure-shot.jp/detail/abvgrz_enxhgra_pb_wc%2Aohathln%2A...

 

 ノート&リーフ式からカード式への論考(古典的ベストセラー)。

 梅棹 忠夫《知的生産の技術 196907‥ 岩波新書》

 いまや、パソコンの補助ツールとして、あらたな活用法が必要です。

 

http://q.hatena.ne.jp/1183864257#a736293

 応用例 ↑わたしの文書管理ノート↓

http://q.hatena.ne.jp/1183658993#a735127

 

 A4片面(カード式)5ミリ方眼が、国際規格になりつつあります。

 わたしは“自家用箋”を約1万枚印刷、20年間使いつづけました。

 片面印刷の、ノーブランド製品が使いやすく捨てやすいのです。

 

http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780930

 応用例 ↑指示票 ↓アンケート用紙

http://d.hatena.ne.jp/adlib/19841114

 

id:twodash No.2

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

5mm方眼のノートを使うとグラフや式を手早く書くのに便利です。

紙をケチらずに、空間をあけて書くと話が前後した時に注釈が入れやすいでしょう。

一枚のページにおける構成は講義の内容や講師の話の進め方により違うので一概には言えませんが、定義→解説 の流れでページを作るほうが良いでしょう。

id:takahiro4 No.3

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

俺は数学科だったけど、丸写しだしみんな丸写しだったよ。講師が汚く板書するときは、教科書を参考にして書く。

id:kitata1 No.4

回答回数105ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

本屋で「ザ・マインドマップ」という本があります。その本にノート取り方についてかかれているのでそれを見てみるといいと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  •  わが方眼史 〜 Grid & Graph paper 〜   http://d.hatena.ne.jp/adlib/20140629  Ex libris Web Library; http://d.hatena.ne.jp/adlib/20120710 【04】  | http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n288766 (20140629 22:31:49-20140708 14:2
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません