ふとした疑問です。

最近のバラエティ番組では、スタッフらしき男性の笑い声が入っているのをよく聞きます。
(「ドリフの大爆笑」のおばちゃんや、スタジオ内の観客の笑いみたいなのとは別物です)

ざっと調べた限りでは、20年ほど前のトーク番組において、偶然スタッフの笑い声が流れてしまったことがあったのが一番古い記録のようですが、昔はそんなに多くなかった気がします。あとは番組を盛り上げるためにやっているとか。
http://www9.ocn.ne.jp/~axl365/365/genkou/warauna.htm
http://ochamame.jugem.jp/?eid=7
http://recre.boxerblog.com/akira_fukuzawa/2006/01/post_a663.html

今のようにスタッフの笑い声が流れるようになったのは、いつから・どういった経緯で広まったのでしょうか?
(私の記憶では、オールナイトフジ(1983~1991)においても、笑い声が入っていた気もします。)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/29 22:08:19
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hkwgch No.3

回答回数253ベストアンサー獲得回数22

ポイント45pt

すでに調べられているように、効果音として故意に笑い声を入れたのは、「奥様は魔女」(1964~1972)ではすでに行われていました。

スタッフの笑い声が聞こえたといえば、「シャボン玉ホリデー」(1961~1972)での植木等の”お呼びでない”のコントのときですが、このころはスタッフの声が放送されるというのは起こってはいけないことで、笑いを押し殺そうとしてもこらえきれずに笑ってしまったというものでした。

で、時が流れて、今のように「奥様は魔女」のような効果を狙ってスタッフの笑い声を故意に流すようになったのですが、覚えている限り最初にやったのは、タモリの「今夜は最高!」(1981~1989)か「オレたちひょうきん族」(1981~1989)だと思います。

あと、「欽どこ」はスタジオにお客さんを入れていたので、スタッフではないですね。

id:goldwell
  • 「今夜は最高!」(1981~1989)
  • 「オレたちひょうきん族」(1981~1989)

具体的な番組名が出た中で一番古いです。ありがとうございます。

ひょうきん族には2番目の回答で出た横澤彪氏が関係していますしね。

私はどちらも見ていないので、記憶を探れないのが残念です(土曜夜8時は全員集合派でしたので)。

2007/07/25 19:17:42

その他の回答4件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント25pt

「オーケン・デーモンのラジオ巌流島」というラジオ番組が最初?

>その番組はどういうわけかスケジュールの都合で、

ラジオ局のスタジオを押さえられることが滅多に無く、

ラジオ局の中の会議室などで当たり前のように録音されていたらしいのだが、

防音設備の一切無い会議室の中で繰り広げられる大槻ケンヂと

デーモン小暮のアドリブトークのおかしさに堪り兼ねて

周囲のスタッフの押し殺した笑い声が一緒に録音されてしまったのが

最初だという説がある。


これはリスナーの側からみると、「本来笑ってはいけないスタッフが堪えきれずに笑っている」

というのが何ともいえずおかしいし、オーケンとデーモンのトークも

十分に面白いものであったから成立するのだが、この手法がどういうわけか

バラエティにおける演出の主流となってしまった。

http://www9.ocn.ne.jp/~axl365/365/genkou/warauna.htm


デーモン・オーケンのラジオ巌流島

1992年7月~1995年3月

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E5%B7%8...

id:goldwell

あ、下のコメントに返信を書いてしまいました。

2007/07/24 23:40:37
id:NY505 No.2

回答回数465ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

どれが最初かわかりませんが、たけし、さんま、タモリがテレビに良く出てきた80年代初頭、特にフジテレビではスタッフに対していろいろちょっかいを掛けたり、カメラに写していたころから、スタッフの声や笑い声もいろいろ入るようになった気がします。フジテレビの横澤彪プロデューサーがやり始めたのではと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%BE%A4%E5%BD%AA

id:goldwell

そう言えば、昔からフジテレビ系列のバラエティ番組にスタッフの笑い声がよく入っている気がします。

(単純にフジテレビ系列を見る機会が多いのかもしれませんが)

確定ではないけど、タモリ、ビートたけし、明石家さんまらの育て役とも言っていい、元プロデューサー・横澤彪氏が始めた説は説得力ありそうなですね。

2007/07/25 19:03:35
id:hkwgch No.3

回答回数253ベストアンサー獲得回数22ここでベストアンサー

ポイント45pt

すでに調べられているように、効果音として故意に笑い声を入れたのは、「奥様は魔女」(1964~1972)ではすでに行われていました。

スタッフの笑い声が聞こえたといえば、「シャボン玉ホリデー」(1961~1972)での植木等の”お呼びでない”のコントのときですが、このころはスタッフの声が放送されるというのは起こってはいけないことで、笑いを押し殺そうとしてもこらえきれずに笑ってしまったというものでした。

で、時が流れて、今のように「奥様は魔女」のような効果を狙ってスタッフの笑い声を故意に流すようになったのですが、覚えている限り最初にやったのは、タモリの「今夜は最高!」(1981~1989)か「オレたちひょうきん族」(1981~1989)だと思います。

あと、「欽どこ」はスタジオにお客さんを入れていたので、スタッフではないですね。

id:goldwell
  • 「今夜は最高!」(1981~1989)
  • 「オレたちひょうきん族」(1981~1989)

具体的な番組名が出た中で一番古いです。ありがとうございます。

ひょうきん族には2番目の回答で出た横澤彪氏が関係していますしね。

私はどちらも見ていないので、記憶を探れないのが残念です(土曜夜8時は全員集合派でしたので)。

2007/07/25 19:17:42
id:TNIOP No.4

回答回数2344ベストアンサー獲得回数58

ポイント10pt

いつからかはわかりませんが、もともとはドリフのおばちゃんのような笑い声のテープを再生するのが主流でした。

しかしテープの笑い声はあまりにも単調すぎるため、実際の笑い声を入れるために「笑い屋(スタジオで観覧しながら大きな声で笑う仕事)」を雇う番組が多くなりました。

その中でも、深夜番組の多くは経費が少ないため、放送作家や構成作家などのスタッフを「笑い屋」として置くようになりました。


つまり、元をたどれば笑い声のテープから来ているのです。

とんねるずの番組なんかでもよくスタッフの笑い声が入っていますが、あれも実際には生のスタッフの笑い声ではなく、編集で笑い声が足されています。


スタジオ観覧募集をしている番組なら良いのですが、そうでない番組だとスタッフ以外の笑い声が入るのは不自然ですよね。

そういうリアリティを求めた結果、現在の「スタッフ風の笑い声」に落ち着いたのだと思われます。

http://q.hatena.ne.jp/1185284540

id:goldwell

それはわかるのですが、かつて(70年代頃?)は現場の音声が入るのは極力避けていたのに、何時の間に「スタッフ風の笑い声」を入れてもいいような番組作りになったのでしょう?

2007/07/25 19:52:41
id:taku0208 No.5

回答回数250ベストアンサー獲得回数11

ポイント5pt

昔のアメリカのコメディードラマには、結構出演者とは違う笑い声が入っていました。私が子供の頃に見たドラマにもあったので、30年以上前ですね。

ちなみに「奥様は魔女」は1964年スタートですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%A...(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)

日本のバラエティー番組は、これをまねしたものではないでしょうか。

id:goldwell

「奥様は魔女」については、例であげた一番目のURLでも言及されています。

私が聞きたい「スタッフ風の笑い声」とは違う気がします。

2007/07/25 19:59:41
  • id:MEI-ZA-YU
    すみません例URL見ていませんでした。
  • id:goldwell
    前もって、「スタッフ」・「笑い声」といったキーワードでググってみました。
    一説である「オーケン・デーモンのラジオ巌流島」はラジオ番組ですね。
    それがきっかけでテレビ番組に伝播したのが正解でしょうか・・・?
    (サイトの著者も「これがいつから始まったのか、正確なことはおいらにも分からないが・・・」と書いてます)

    私は自分からすすんでテレビをよく見る方じゃなくて、たまたま帰宅して家でついているテレビを見てた印象なんで、今のバラエティ番組については認識はあやふや、ということを断っておきます。

    >MEI-ZA-YUさん
    もし良かったら、他に情報あればお願いします。
  • id:MEI-ZA-YU
    先ほど失礼したので今度はコメント欄に書かせてもらいます。

    http://www.housefrigger.com/karma002.html
    >僕が初めてその存在に気づいたのは確かドリフとかご機嫌テレビとかあの時代で、
    そのころの笑い声は基本的におばちゃんの笑い声だった。
    とんねるず全盛期あたりからいつしか笑い声はスタッフっぽい人の笑い声に変わっていき、
    今のバラエティ番組はこの「スタッフ笑い声」がほとんどだよね。 なんでおばちゃんからスタッフの声になったのかという疑問の中には
    おそらくバラエティ番組の流れの大きな転換が隠れていると推測されるが、
    それについてはここでは触れない。
    どうしても気になる人はナンシー関さんがとんねるずについて書かれている
    文章を読めばなんとなくわかった気になれると思うので読んでみて。

    http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1155016194/
    ここの「153」の書きこみに

    >あと、ナンシー関の本で
    スタッフの笑い声って90年度ぐらいから既にあったことを知った…
    あんなの15年以上も使われてんのか

    とあります。よって「スタッフの笑い声」は90年度位からでしょうか?
  • id:goldwell
    MEI-ZA-YUさん
    わざわざありがとうございます。
    あげていただいたURLは事前に調べた時に見つけたと思うのですが、見づらくて飛ばしていた気がします。
    中段以降にそんな情報があったのですね。
  • id:goldwell
    後続回答はつかないようですね。
    明日(7/29)の夜まで待って終了しようと思います。
  • id:MEI-ZA-YU
    なかなか結論は出せないと思います。

    上記に挙げてある番組でも記憶の範囲によるもので、
    ビデオテープで確認したわけでもないですよね。
    しかも、その番組開始年から笑い声を入れたのか、
    数年後に入れはじめたのかもわからないですし・・・

    それからこの質問は東京の番組限定ではないですよね。
    例えば、お笑いの本場関西ローカルのバラエティでも
    ずいぶん昔からスタッフの笑い声は入っていた記憶はあります。
    (ちなみに今や当たり前になっているバラエティ番組の字幕も
    関西ローカルの番組が最初のようです。)

    ただ、80年代前後はVTRの普及率も低いですし、
    ましてや当時のバラエティ番組のビデオを保存している人も
    少ないと思うので確認がしにくいと思います。

    日本全国の放送局に保存してあるバラエティ番組のビデオテープを
    検証しないとハッキリとした結論は無理です。
  • id:goldwell
    確かに専門で研究している人か、現場で長年働いている当事者くらいしか、はっきりとした回答はできないようですね。
    もともと、ちょっとした疑問ですので他の方はどのように記憶しているか聞けただけでも結構です。

    終了します。ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません