という人教えてください.
ファイルのエンコーディングなんですけれども,SJISやらUTF-8やら
EUCが混在しています.
viviのファイルオープン時のエンコーディング設定は,「Auto」に
しています.
で7割方エンコーディングは当たるのですが,3割くらいは間違います.
非常に腹立たしいのですが,何かいい方法ないでしょうか.
プログラムやHTMLなどの場合は先頭にコメントを入れ、
かつその内容は日本語(2byteコード)で行うと良いです
下記に例を示します。
プログラム例
// プログラム名:hoge
HTML例
<!-- 作成者:dev_zer0 -->
何故かというと自動的に文字コードを判定する処理は
先頭の数十行だけで判定することが多く、
その数行の中に日本語(2byteコード)が入っていないと
OSの文字コードと判定するからです。
多分、残りの3割の誤判定をするファイルは
ほとんどasciiコードで構成されているファイルではないでしょうか?
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
299回 | 217回 | 2回 | 2007-08-23 22:45:58 |
コメント(0件)