銀行の処理方法について。


今日、銀行に行って ぼけっと順番を待っていて気づいたのですが

窓口のお姉さんAが、お客さんから受け付けた依頼を
1つ後ろの列のお姉さんBに渡しています。
後ろのお姉さんBは、処理が終わると、窓口のお姉さんAに返しています。

よく見ると、さらに後ろの列もあり、合計3列になっているように見えます。
もしかして、後ろのお姉さんBは、さらに最後列のお姉さんCに渡す状況があるという事でしょうか?

このような銀行の窓口から向こうのエリアの布陣について、
一般的にわかる範囲で教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/02 09:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:sinb No.1

回答回数341ベストアンサー獲得回数10

ポイント60pt

http://www.fin-bt.co.jp/comment73.htm

窓口を1線、その後ろを2線と言います。


第三次オンラインの時代に入った時、多くの銀行店舗の体制は一線完結となりました。窓口テラーが取引伝票を受付、確認、入力、処理し、役席の検認(オンライン操作)の後に現金出納を行なうのです。それ以前は、テラー、後方、役席が分業して行なっていました。その理由は作業を分散することでチェックアンドバランスを図ることと、端末機が単機能型であったことです。


今は一線完結になりつつあるようです。

テラー(窓口)は現金の受け渡し。

後ろは端末操作で口座からの入出金をする、その後ろの役席がチェックしてOKを出す。ような感じでしょうか。

ちなみにATMはオート、テラー、マシンの略です。

id:suzume_oyado

おおぉ。なるほど…。ありがとうございました!!

ATMの語源も、おもしろかったです。

2008/03/27 09:58:10

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません