大雨のとき、地下鉄が水没しないのはなぜですか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/17 21:12:46
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:jane No.2

回答回数1449ベストアンサー獲得回数22

ポイント27pt

http://www.is.hkd.mlit.go.jp/11saigai/09kikikannrisinpo/p/09.pdf

1993年に丸の内線・銀座線・東西線で、浸水がありましたよ。

私も、当時の会社が大手町だったので目撃(丸の内線)しました。

id:Gleam

ありがとうございます。

2008/04/17 21:11:00

その他の回答2件)

id:Kumappus No.1

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント27pt

よその掲示板ですけど、

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187906...

・地下河川や調節池が用意してあって、そっちに水が逃げるようになっている

・排水ポンプがあって水を汲み出すようになっている

・排水能力を越えると当然冠水する→なのでやばそうなときは入り口を閉鎖する。

id:Gleam

ありがとうございます。

2008/04/17 20:51:21
id:jane No.2

回答回数1449ベストアンサー獲得回数22ここでベストアンサー

ポイント27pt

http://www.is.hkd.mlit.go.jp/11saigai/09kikikannrisinpo/p/09.pdf

1993年に丸の内線・銀座線・東西線で、浸水がありましたよ。

私も、当時の会社が大手町だったので目撃(丸の内線)しました。

id:Gleam

ありがとうございます。

2008/04/17 21:11:00
id:tkyktkyk No.3

回答回数2183ベストアンサー獲得回数25

ポイント27pt

浸水しないわけではないですよ(苦笑)

水害対策を考える 3-3-7 地下空間での浸水、都市水害の新たな恐怖


さておき、実際の対策は

地震による津波、台風や大雨による浸水に備えて、浸水のおそれのある出入口に関しては歩道より高い位置に設置したり、止水板を設置したりすることで浸水を防止しています。また、路上にある換気口には感知器を備えた浸水防止機を整備し、気象庁からの大雨情報を受け、事前に遠隔操作により閉鎖して浸水を防いでいます。さらに、トンネル内への大量浸水に備えて、要所に防水ゲートを設置しており、トンネルの全断面を閉鎖することが可能です。万一、浸水した場合は、ポンプでトンネル外に排水できるようになっています。

東京メトロ|安心への取り組み|安全な運行のために

一応、施されています。

その他:

建築物の浸水対策について

id:Gleam

ありがとうございます。

2008/04/17 21:12:03
  • id:seble
    水没しない、という前提が間違ってる。
    水没しにくい、だけの事。
  • id:miharaseihyou
    簡単に言うと強力なポンプで排水しているから。能力を超えると水没してニュースになる。河の堤防が切れたときなどゲームオーバーだったりする。普通は徐々に水位が増えるので逃げる時間ぐらいは有るから死者や行方不明者が出ることは少ないけどね。
  • id:yamadakouzi
    yamadakouzi 2008/04/17 23:56:51
    私の記憶では、京阪電車の鴨東線は工事中に浸水し、大きな問題になりました。
  • id:takejin
    Gleamさんは、下水から逆流しちゃうような大雨のときでも、基本的に地下鉄はうごいてるじゃん、という疑問なのでしょう。
    下水は、積極的に雨水を取り込んでるので、如実に雨水の量に反映して影響が出ます。しかも、地表に近い部分は瞬間許容量が低い。そのため、限界を超えると逆流します。
    しかし、地下鉄や地下街では、基本的に水を流し込んでいません。もともと、雨水は「下水」に流れるはずなので、流入量が桁違いに少ないです。で、それでも入ってくる水(地下水の流入とかもあるので)を排水機構(さらに深い下水(本坑、深深度貯水池等)、排水ポンプなど)に送り込んでいるわけです。
    さらに大雨になって、普通ではないルート(出入り口、排水機構からの逆流)からの流入があれば、破綻するでしょうから、水没の危険が生じます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません