明治期に流行った、また初めての「流行り歌」とも

いわれている「近来節」という俗曲というか
端唄のような歌について詳しいこと、起源とか内容とか
意味の分からない歌詞の囃し言葉の意味などについて教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/15 21:46:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:chinjuh No.1

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント100pt

まず歌の意味ですが

>すり鉢を 伏せて眺めりゃ三国一の 味噌を駿河の富士の山

すり鉢を逆さに伏せて眺めると富士山の形ですよね。

富士山は三国一(世界一)の山、駿河にある山です。

この場合の世界は日本一くらいの意味に思っててください。

味噌をつくる時、大豆を煮てすり鉢でするんですが、

味噌を「する」と駿河の「する」でダジャレになってます。


すり鉢みたいな小さなとるに足りないものでも

逆さに伏せたら三国一の富士の山……という馬鹿馬鹿しい歌なので、

「そうじゃおまへんか あほらしいじゃおまへんか」と歌ってるわけです。


二番の(ガラス写真の裏を見ると浮気の虫が……)っていうのは、

わたしにはどこが面白いのか意味がわかりませんが、

当時流行の何かを暗示している可能性が高いです。


三番は

>浦里が忍び泣きすりゃ みどリも共に もらい泣きする明烏

「明烏夢泡雪」という義太夫や浄瑠璃、

また、それをもとにして作られた落語のストーリーを歌ってます。

浦里はおいらんの名前で、みどりは禿(かむろ、おいらんの付き人をやってる少女)の名前です。

http://www.deston.net/rakugo/sinsen/sinsen01.html

このへんを読んでみてください。

そして、この話は「新内節(しんないぶし)」という一連の語り物の一部です。

しんないぶし→きんらいぶし……ダジャレかもしれないです。


四番

>千両箱 富士の山ほど 積んではみたが 冥土の土産にゃ なりゃしない

これはお金なんかいくらかせいだってあの世には持って行けないって意味ですが、

やっぱり当時流行った何かを暗示してるかもしれないです。


富士富士ってしつこいのは、

富士山が有名だし縁起がいいしっていうのもありますが、

新内節を作ったといわれる人が富士松薩摩掾だからかもしれないです。

http://blogs.yahoo.co.jp/kajyou88/37906433.html



>キビス ガンガン イガイ ドンス キンモクネンスノ スクネッポ

>スッチャン マンマン カンマンカイノ オッペラポーのキンライライ

という囃子詞ですが、これには大した意味はないと思います。

昔のナンセンスソングには「オッペケぺー」とか「ギッチョンチョン」とか

おもしろおかしい音だけの囃子詞がついてます。

そんな意味のない言葉を口走ってしまうほどアホらしいという

ニュアンスを感じ取ればよいと思うんです。


が、ひょっとしたらまったく無意味ではなくて、

ドンスなんかは緞子かもしれなくて、

それだと親が金に困って娘をお金持ちに売る(というか玉の輿にのせる)ために

緞子の布団をひろげるという歌詞がオッペケぺー節にありますし、

そういう馬鹿馬鹿しい世相を暗示させる言葉なのかもしれません。


キンモクネンスノスクネッポなんかも

金黙然すの 宿禰っぽ などと漢字を当てると

金に意志はない 泥人形みたいなもの、という意味かもしれないです。

宿禰には埴輪という意味があります。

殉死者のかわりに泥人形(埴輪)を埋めることをおもいついたのは

野見宿禰という人だと言われているからです。

金は天下のまわりものだから、無尽かなにかで偶然大金をつかむものもいれば

汗水たらして働いたお金を一夜でだまし取られる人もいる、

ああ馬鹿馬鹿しいねおかしいね、という意味

……かもしれないです。

あくまで、かもしれない程度に聞いてください。

無尽はみんなで会費を出し合って、くじかなんかで大金をあてる

ギャンブルと互助会がまざったみたいな催しです。

その会期が終わることを「満会(マンカイ)」といったりします……

関係ないかも知れませんが。



回答に満足できなければ

どうかご遠慮なく質問をキャンセルしてください。

わたし、かなり適当に書きました。

ごめんなさい。

きんもくねんすの すくねっぽー

id:axwgt

いやあ実に詳しくご教授いただきありがとうございます。

仰る通り少しは「・・かもしれない」ところが

あったにしても、これは定説に納まるかも知れないと

思いたくなります。実はこの唄はおよそ20年くらい

前に知り、いざというときの持ち歌の一つとして

「日本で初めての流行唄で・・」として披露して

きたものでひょんなことから思い出したものです。

まあそれにしてものんびりした時代でした。

2009/05/15 21:45:25

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません