今後のIT業界の将来見込みとして、

日本国内でプログラムする人が減り、外来で多くなり、日本国内ではSEが不足するという事が可能性があると聞きました。

「海外にばかり仕事が行ってしまう原因はなんなのでしょうか?」
やはり低コストで成果物(システム)が作れるといった理由なのでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/24 21:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:hijk05 No.1

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント18pt

いやいや、文章がおかしいです。

>日本国内でプログラムする人が減り、外来で多くなり、

なるほど

>日本国内ではSEが不足するという事が可能性があると聞きました。

なるほど。

そもそも日本のSEさんは、プログラムできない人が多いし、プログラム自体しないけど

文章と矛盾してるような。

SEさんの数は、辞める人がいない限り減りはしないし、

IT業界の平均年齢とIT業界の年月を考えると、

高齢したSEさんがじゃんじゃんと増えてくるわけで、減らないですけどね。

減らしたいのは、会社側で、

単価が合わないので、辞めてください、マネージャーになってください等々なんじゃないかなと思います。

>やはり低コストで成果物(システム)が作れるといった理由なのでしょうか?

かなりのプロジェクトは失敗してますけどね。

id:workzaq1

ありがとうございます。


うーん、そう耳に挟んだものなので・・・

海外ではプログラム製造する、日本では設計書などを主に作成という形でしょうか。

(SEが不足するというのは、海外のプログラマーが増えすぎて、設計書を書く人がいなくなるという意味合いとして・・・)


低コストで作れたても、現状は失敗が多いのものなのですね。

2009/05/17 22:24:15
id:bg5551 No.2

回答回数1184ベストアンサー獲得回数80

ポイント17pt

海外に仕事が回るということには少し疑問が残りますが、

プログラマの比率が中国系の人が増えることは考えられます。

現在でも中国系のエンジニアは大手日本企業内でも多数

働いております。

理由としてはやはりコストが安い点にあると思います。

しかし、これが全部海外に流れるあるいは、外国人に

仕事を奪われるかといえば、そうでもありません。

開発に必要なのは技術はもちろんですが、コミュニケーション

能力が必要となります。

これは、日本人も同じです。

よってまだしばらくは日本人の求人が極端になくなることは無いと

考えられます。

id:workzaq1

ありがとうございます。


>プログラマの比率が中国系の人が増えることは考えられます。

低コストで雇えるという点が関係しているのですね。


プラスに考えれば、

他国の技術発展が望むにつれ、

各国の技術連携によって新開発の技術が産まれる可能性もあがってくるということですよね。


求人が極端になくなるなんてことは無いという点について

安心ができました。

2009/05/17 22:43:21
id:garyo No.3

回答回数1782ベストアンサー獲得回数96

ポイント17pt

結局必要なモデリングがしっかり出来ていれば、実装はどこで作ってもあまりかわらないわけです。

UMLやモデル検証などで仕様の記述も共通化が計られたり、仕様の打ち合わせのみ日本人で行えば、後は全て国外にアウトソーイングすることも可能でしょう。

id:workzaq1

ありがとうございます。


>結局必要なモデリングがしっかり出来ていれば、実装はどこで作ってもあまりかわらないわけです。

そのベース「誰ででも分る作成の手順書」を渡して作ってもらう形ですよね。


そういう観点が絡んでくるとなると納得ができました。

2009/05/17 22:45:45
id:Hyperion64 No.4

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

ポイント17pt

IBMではグローバル・デリバリーとして例外無しに近いくらいに、SIを中国やインドに

あるIBM開発チームに委託する方向になっているそうです。ご指摘のようにコスト低減が

最大の要因です。

それ以外にも、パッケージものが増えていることや語学的な障壁がなくなってきていること

が原因とされています。それに、情報通信環境が整備されていることもありますね。

国際テレビ会議やリモート保守などは当たり前なのですから。

id:workzaq1

ありがとうございます。

IBMでは・・・ これは世界最大のコンピュータメーカーのIBMでしょうか?

それともIBM-Japanの方でしょうか?(すみません、よくわかっていなくって(--;)

規模が大きいコンピューターがSI

http://e-words.jp/w/SI.html

「システムの企画・立案からプログラムの開発、必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・管理まで」)


を行うようになるということですよね。

(企画・立案とあるのでこれって、SEがする仕事も含まれているのでは・・・)





それはもう将来計画が建てられているということですよね。

となると、海外コミュニケーションの向上は必須になってくるのでしょうか?

(そういう仕事の手伝いで、日本から海外に行く事が増えてくる、というイメージを今もっているのですが)

2009/05/17 22:36:10
id:nekomanbo56 No.5

回答回数1138ベストアンサー獲得回数34

ポイント17pt

世界経済の中心が、インド、中国、ロシア市場に集中しているためではないでしょうか。

日本国内Onlyだけでは、仕事量が限られてますので、人口の多い国や経済が良い国に委譲していくのは自然な現象だと思います。

中国は来年度日本のGDPを抜くらしいですし。

id:workzaq1

ありがとうございます。


来年度にはGDPを抜くのですか。

これまでは、あれだけ人口がいて、今まで国内総生産を抜かなかった事が不思議なくらいなのでしょうか?

2009/05/17 22:49:18
id:randk No.6

回答回数77ベストアンサー獲得回数4

ポイント17pt

この手の話題はここ十数年何度も繰り返しているのですが、はたでみてると景気の波にあわせていったりきたりをくりかえしてるきもします。

景気回復期:売り上げ拡大のため人手が足りない→合理化をすすめるため海外へのアウトソースが華々しくもてはやされる

不景気:受注(売り上げ)が減る。すると社外支出抑制のために内作に走る。

以下繰り返し

みたいな・・・。

id:DOK No.7

回答回数360ベストアンサー獲得回数14

ポイント17pt

特にITに限った話しではないのですが、近年日本人技術者の海外流出が話題に上がる機会が増えました。

中国、タイ、インドなどの製造、生産をメインとした国。サウジ等中東で技術講師として招致している国。

事情はいろいろですが、技術者の年収が日本で働く場合より海外で働くほうが格段にあがると言うのがひとつの大きな理由だそうです。

昨年の決算から開発系の規模御縮小した某家電大手から大量解雇された派遣技術者さんの中に、海外に出て行った集団を知っていますが、日本の現状もそういった状況に追い討ちをかけているように考えています。

個人的には、インドが怖いですね・・・

id:australiagc No.8

回答回数467ベストアンサー獲得回数90

ポイント10pt

オフショアアウトソーシングの事ですよね。日本に限らず、アメリカのIT業界はこの傾向が強いですね。

ただ、これはソフト開発事業そのものをまるごと海外に委託するわけではなく、邦人が手間をさくまでもないところを低コストで補って貰うだけです。


重工業が良い例かもしれません。

昔は設計から組み立て、個々のパーツどころか螺子の一本まで国内で生産している会社が多数あった次期もあります。

が、今時町工場に螺子を発注しているようではコストも生産効率も合いません。先進国日本にはもう不要な産業なのです。

大きなパーツを作ったり組み立てをする工場も大方海外に移転しました。同様に、日本だとコストが合わないからです。

そもそもこういった工場の労働力として雇われるのは、昨今は日本国内だと外国人労働者です。

生活コストの高い日本国内の外国人労働者に、日本円で高い賃金を払うよりもそれらの人々の母国に工場を作った方が効率的です。


IT業界も、日本人がわざわざしなくても済む分野を海外に委託するというかたちになります。

具体的にはプログラマですね。プログラムは、企画さえしっかりしていれば別に日本人でなくても組めます。

しかし、SEはどうでしょう・・・。打ち合わせをしたり書類作成をしなくてはいけないので、やはりこの分野は邦人が担当するかと。

いずれにしろ、僕自身がプログラマですが、プログラミングなどは専門性が強く相当複雑なロジックが要求されるもので無い限り、

正直言って「技術職」と呼ぶにはあまりにも安易な能力です。アマチュアが普通に独学で参入できる分野ですしね。


ただし、オフショアアウトソーシングをするにはそれなりのコストがかかりますので、

そこそこ大きなプロジェクトでないと逆に損失になる可能性は大いにあります。

何より文化や言語の壁があるので、有る程度外国とのコミュニケーション能力の高いスタッフが揃っているような規模の企業である必要がありますし。

このサイトなんかは、オフショアアウトソーシングのデメリットを良く紹介してますよ。

http://www.ciojp.com/contents/?id=00001669;t=66

  • id:taknt
    問題は 言葉の壁ですね。
    アメリカとかは 英語を使っているため、比較的、他国でも参入しやすいのです。
    なので インドとかに どんどん仕事を 奪われてたりしますね。
    日本語は 漢字を使うので、中国とか韓国とかは 参入しやすい土台があります。
    中国なんて国が広いくせに 他国に侵入し、街を作り上げていったりします。
    逆だよねぇ。
    日本が中国から仕事を もらうべきなんです。
  • id:pigment
    自分は外資系につとめ、世界中のエンジニアと一緒に仕事をしていました。
    自分なりに最近の出来事を省みてみます。
    プログラムの出来ないSEは日本でしか見たことがありません。
    日本の企業は物作りをアウトソーシングしているので、技術立国なんて言葉は形骸化しています。
    アウトソーシングの結果日本アメリカの金はインド中国に流れ、インド中国は第二第三の日本として発展を遂げました。
    日本とアメリカの技術屋は職を失い保険で生きる羽目になりました。
    技術屋は日本国内で生きることが出来なくなってきたと思います。
    国内でSEが減るというような見方は自分にはできません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません