湖(みずうみ)というと、山にあるイメージが強いんですが、なんで山に湖が多いのでしょうか?

単なる思い込みでしょうか。(浜名湖は山じゃないし…)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/07/13 21:06:52
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hierophant No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数1

ポイント60pt

山の頂上にある湖は、たいてい火山の噴火したあとに水がたまったものです。

山に湖が多いと感じられるのは、日本の山に火山が多いからでしょう。

 

平地にも湖はたくさんありますが、

質問者の方は「池」や「沼」のほうが多いイメージをお持ちなのでしょうか?

「池」や「沼」には、人間が水を利用するために川や谷をせき止めたものが多くを占めています。

だから、人間が昔から住んできた平地近くに多いんですね。

最近は技術の発展により、

山に大きなため池をつくれるようになりました。ダムがそれですね。

また、「池」や「沼」と「湖」をはっきりと分ける定義は

国語辞典においてはありますが、

地図においてはないようです。

* 湖は、深く、岸には植物(しょくぶつ)がはえていますが、中央の深いところには植物がないもの。

* 沼は、湖より浅く、深いところにも植物がはえているもの。

* 池は、地面にできたくぼみに水のたまったところ。普通、湖沼(こしょう)より小さいもの。人工的(じんこうてき)に作られたもの。

http://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho50027.html

id:antimok

なるほど、火山などの影響も多いのですね。

いや、池とか沼とかが多いと思ってるわけではないです。

なんで、山にあんな多くの水が溜まるのかなーと思ったわけでして・・・。

2009/07/13 21:02:34

その他の回答4件)

id:afurokun No.1

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント5pt

平地に比べ、山周辺には窪みが多いからです。

そこへ山の川から流れてきた雪解け水や雨水が溜まってできるからでしょう。

http://q.hatena.ne.jp

id:antimok

そうですね。窪みが多いのはわかるんですが、

水が溜まるほどの窪みって何?って思うのです。

長い歴史で・・・といえば、それまでなのですが。

2009/07/13 20:55:00
id:mandoto57 No.2

回答回数850ベストアンサー獲得回数37

ポイント10pt

浜名湖

現浜名湖付近に、谷を形成、38万年前、第二海侵期に入り江となる。このとき三方原台地が堆積する。この海退期には天竜川は三方原、磐田台地に分裂させ、第三海侵期に浜名湖付近の沈降と海面上昇で、現浜名湖に近い入り江が出来る。第四海退期(約2万年前)それに続く沖積世の海面上昇により沿岸流が運ぶ土砂で入口をふさがれ、現在の浜名湖を形成した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E5%90%8D%E6%B9%96


堰止湖

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%A0%B0%E6%AD%A2%E6%B9%96/


富士五湖

富士山北麓(ほくろく)の山中、河口、西(さい)、精進(しょうじ)、本栖(もとす)の五湖の総称。富士山およびその側火山の溶岩流により、富士山と北側の御坂(みさか)山地の間の谷がせき止められてできた。

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BA%94%E6%B9%...

湖の形成過程はいろいろあるので、山に多いとは限らないと思いますが・・・。

id:antimok

火山の溶岩流ですか…なるほど。

そういえば、この前の地震でも、地震によるダム?ができてましたね。

土砂崩れでせきとめとかもありそうですね。

2009/07/13 21:01:08
id:MEI-ZA-YU No.3

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント5pt

こういう風景をテレビなどで見たことはないでしょうか

それがイメージされていると思います。↓

http://www.wallpaperlink.com/bin/0709/03854.html


http://apti-map.net.pref.aomori.jp/photobank-details.php?inp_001...


http://travel.jp.msn.com/domestic/guide/detail.aspx/routetype=pr...

id:antimok

はい、そのような写真のイメージなのですが、イメージのせいですか?

山側の湖はたくさんあるのに対し、平地には湖がすくないと思うんですが…

といっても統計的なデータはありませんが…(平地より山が多いから??)

2009/07/13 20:58:01
id:hierophant No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント60pt

山の頂上にある湖は、たいてい火山の噴火したあとに水がたまったものです。

山に湖が多いと感じられるのは、日本の山に火山が多いからでしょう。

 

平地にも湖はたくさんありますが、

質問者の方は「池」や「沼」のほうが多いイメージをお持ちなのでしょうか?

「池」や「沼」には、人間が水を利用するために川や谷をせき止めたものが多くを占めています。

だから、人間が昔から住んできた平地近くに多いんですね。

最近は技術の発展により、

山に大きなため池をつくれるようになりました。ダムがそれですね。

また、「池」や「沼」と「湖」をはっきりと分ける定義は

国語辞典においてはありますが、

地図においてはないようです。

* 湖は、深く、岸には植物(しょくぶつ)がはえていますが、中央の深いところには植物がないもの。

* 沼は、湖より浅く、深いところにも植物がはえているもの。

* 池は、地面にできたくぼみに水のたまったところ。普通、湖沼(こしょう)より小さいもの。人工的(じんこうてき)に作られたもの。

http://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho50027.html

id:antimok

なるほど、火山などの影響も多いのですね。

いや、池とか沼とかが多いと思ってるわけではないです。

なんで、山にあんな多くの水が溜まるのかなーと思ったわけでして・・・。

2009/07/13 21:02:34
id:meizhizi87 No.5

回答回数781ベストアンサー獲得回数14

ポイント20pt

山にある湖は多いです。箱根山の芦ノ湖や青森・秋田の十和田湖などはカルデラ湖と呼ばれています。火山の活動によって大きな凹みができて、そこに雨水が貯まったためと言われています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A...

id:antimok

ありがとうございます。

2009/07/13 21:03:01

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません