カテゴリ5のケーブルで構成したネットワークにカテゴリ6のケーブルを使ったら不安定になる?


カテゴリ5のケーブルで構成した当部署のネットワークがあります。
会社の基幹ネットワークから分岐した当部署のスイッチ配下はすべてカテゴリ5のLANケーブルを使用しています。
このLANケーブルの一部をカテゴリ6に変更すると、通信が不安定になるのでしょうか。

当部署のスイッチは10/100Mbpsで、部署内にはギガビット対応・非対応のHubやNASが混在しています。
今回、散在した機器を集約してキャビネットに入れ、ケーブルの取り回しと疎通確認を外部業者に依頼しました。
ケーブルはどうせならということでカテゴリ6で発注しました。
仕上がりを確認するとケーブルがカテゴリ5となっており(5eではないです)、業者に確認したところ、上記の理由で業者判断でカテゴリ5にしたとのこと。
安定して通信できればそれで問題ないのですが、ほんとうにカテゴリ5中に6を使うと通信が不安定になるのでしょうか。
ギガビット非対応の機器については、100Mで動作するだけなので問題なしというメーカー回答をもらっています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/11/16 13:31:00
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:b-wind No.3

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント26pt

ほんとうにカテゴリ5中に6を使うと通信が不安定になるのでしょうか。

規格上は下位互換性があるので問題無い。

カテゴリー6ケーブル - Wikipedia

ギガビット非対応の機器については、100Mで動作するだけなので問題なし

基本的にこれは正しい。

ただ、電気特性は若干異なるので古い機器が混在すると相性問題がまったく無いとは言えない。

まぁ…ほぼ問題は無いだろうけど。


ケーブルがカテゴリ5となっており(5eではないです)

とはいえこれはないわ。

せめてカテゴリ 5e でないと 1000base-T に(公式には)対応しないし、

今の時期に敷設するならギガビット前提にしないのはあり得なさすぎ。



業者の言い分が正しかろうと間違っていようと発注に対し通達無しで別の物を入れられたのだからもっと厳密な根拠が

無い限り否定すべき。

ちょっとまえのカテゴリ6ケーブルだと堅くて取り回しがしにくいから無理矢理こじつけて

変えられてしまっているようにも見える。

配線業者の多くは電気屋上がりだからネットワークの事なんてさっぱり分かってないよ。

ネットワーク屋が配線もやってくれたのなら少しは意味もあるかもだけど。


あと、これは別問題だけどついでだからHUBだけでも Gigabit 対応機器に入れ替えておく事はお勧めする。

今後導入するような機器は大抵 Gigabit 対応機器になるだろうからね。

id:ggene

回答ありがとうございます。

今回、ケーブル敷設作業を行った業者は電気屋さんと発注先が雇ったアルバイトさんでした。

機器移設全般の発注先はそことは別会社でしたので、部分的に委託されたようです。

とはいえ、ハード設置、ソフト導入、ネットワーク敷設や養生などの大仕事とすべて別会社で、通常そのような形態で業務をおこなっているようです。

(これに関してはどこでも同じでしょうから、全く責めるつもりはありません)

Gigabit 対応機器については順次入れ替えようと思います。

卓上で使用している非管理型のHubなどは安価ですので手を付けやすいです。

※他の回答者さんへの回答が済んだ後に業者から回答がありました。

業者の言い分では、カテゴリ6はケーブルが太い分ノイズをよく拾ってしまう、A結線とB結線を混在させるとよくない、1000M→100Mへの大容量データの突入通信が機器にもケーブルにもよくないのだそうです。

突入電流は聞いたことありますが、いくらなんでもこれは私でも調べればわかる事なので、、、騙しにかかってるとしか思えなくなってきました。

2010/11/16 13:30:29

その他の回答2件)

id:hathi No.1

回答回数216ベストアンサー獲得回数49

ポイント27pt

問題なく利用できるはずです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%8...

『カテゴリが上がるにつれ、撚りのピッチが細かくなったり、十字介在物や箔の追加によってケーブルが硬くなる傾向にある。UTPとSTPのとそれぞれのグループ内では、上位カテゴリのケーブルを下位カテゴリのケーブルの代替として用いることが可能である。』

以前、カテゴリ6に換えてトラブって相談されていた方がいますが、原因はケーブルの不良でした。

http://q.hatena.ne.jp/1114955775

id:ggene

回答ありがとうございます。

質問前にググってみましたが、トラブルの原因はケーブルや経路の不良という回答で質問者もご納得されている場合がほとんどでしたが、業者の言い分もあるので、念のため質問してみました。

2010/11/16 13:10:41
id:Galapagos No.2

回答回数963ベストアンサー獲得回数89

ポイント27pt

ネットワーク図がないと確実なことは言えませんが、すべてのネットワーク機器が10/100Mbps対応スイッチにぶら下がっているのだとすれば、「カテゴリ5中に6を使うと通信が不安定になる」ことはありません。

すべての通信はカテゴリ5が保障する100Mbpsの範囲内で行われるからです。


業者にご確認ください。

id:ggene

回答ありがとうございます。

すべてのネットワーク機器は、10/100Mbps対応の当部署のスイッチにぶら下がっています。

LANケーブルを敷設しなおすのは壁に固定されたロッカーなどを取り外したり、線ぴ?に入れなおす必要があるのですが、じつはこの作業も今回依頼の業者です。

何かあるのですかね。。。業者に確認してみます。

2010/11/16 13:03:36
id:b-wind No.3

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440ここでベストアンサー

ポイント26pt

ほんとうにカテゴリ5中に6を使うと通信が不安定になるのでしょうか。

規格上は下位互換性があるので問題無い。

カテゴリー6ケーブル - Wikipedia

ギガビット非対応の機器については、100Mで動作するだけなので問題なし

基本的にこれは正しい。

ただ、電気特性は若干異なるので古い機器が混在すると相性問題がまったく無いとは言えない。

まぁ…ほぼ問題は無いだろうけど。


ケーブルがカテゴリ5となっており(5eではないです)

とはいえこれはないわ。

せめてカテゴリ 5e でないと 1000base-T に(公式には)対応しないし、

今の時期に敷設するならギガビット前提にしないのはあり得なさすぎ。



業者の言い分が正しかろうと間違っていようと発注に対し通達無しで別の物を入れられたのだからもっと厳密な根拠が

無い限り否定すべき。

ちょっとまえのカテゴリ6ケーブルだと堅くて取り回しがしにくいから無理矢理こじつけて

変えられてしまっているようにも見える。

配線業者の多くは電気屋上がりだからネットワークの事なんてさっぱり分かってないよ。

ネットワーク屋が配線もやってくれたのなら少しは意味もあるかもだけど。


あと、これは別問題だけどついでだからHUBだけでも Gigabit 対応機器に入れ替えておく事はお勧めする。

今後導入するような機器は大抵 Gigabit 対応機器になるだろうからね。

id:ggene

回答ありがとうございます。

今回、ケーブル敷設作業を行った業者は電気屋さんと発注先が雇ったアルバイトさんでした。

機器移設全般の発注先はそことは別会社でしたので、部分的に委託されたようです。

とはいえ、ハード設置、ソフト導入、ネットワーク敷設や養生などの大仕事とすべて別会社で、通常そのような形態で業務をおこなっているようです。

(これに関してはどこでも同じでしょうから、全く責めるつもりはありません)

Gigabit 対応機器については順次入れ替えようと思います。

卓上で使用している非管理型のHubなどは安価ですので手を付けやすいです。

※他の回答者さんへの回答が済んだ後に業者から回答がありました。

業者の言い分では、カテゴリ6はケーブルが太い分ノイズをよく拾ってしまう、A結線とB結線を混在させるとよくない、1000M→100Mへの大容量データの突入通信が機器にもケーブルにもよくないのだそうです。

突入電流は聞いたことありますが、いくらなんでもこれは私でも調べればわかる事なので、、、騙しにかかってるとしか思えなくなってきました。

2010/11/16 13:30:29
  • id:b-wind
    >カテゴリ6はケーブルが太い分ノイズをよく拾ってしまう、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB#.E3.82.AB.E3.83.86.E3.82.B4.E3.83.AA
    逆じゃないの?
    より高速な通信に対応させるために太くなったんじゃないか。
    第一イマドキホソイカテゴリ6ぐらいウッテマスヨ。

    …さすがにホソイのがいいなら Cat5e にしといた方がいいと思うけどね。


    >A結線とB結線を混在させるとよくない、1000M→100Mへの大容量データの突入通信が機器にもケーブルにもよくないのだそうです。
    意味わかんねぇな。突入通信って何語?
    100Base-TX 用とはいえまともなスイッチならポート毎に物理層は別物。ケーブル混在したところで何の関係もない。
    延長コネクタで別ケーブルつないでるとかならちょい別だけど、そんなのは敷設頼んでるんだからもとから長いケーブル用意するだけ。

    第一機器が対応してなきゃ 1000Base-T でリンクしないし。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません