ボーカロイドがオタクっぽく見える理由を教えてください

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/05/01 21:40:12

ベストアンサー

id:ploisenlove No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数10

VOCALOIDの容姿が、主な原因です。

また、オタクっぽい歌詞の歌が数多く存在するのも原因のひとつと考えられます。

歌っている歌詞も、何回も聴いて、耳が慣れないと聞き取りにくいですからね。

うちの母はそれが原因で、VOCALOIDを毛嫌いしてます。

別にVOCALOIDがオタクのものって訳じゃあないのに…。

その他の回答3件)

id:ploisenlove No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数10ここでベストアンサー

VOCALOIDの容姿が、主な原因です。

また、オタクっぽい歌詞の歌が数多く存在するのも原因のひとつと考えられます。

歌っている歌詞も、何回も聴いて、耳が慣れないと聞き取りにくいですからね。

うちの母はそれが原因で、VOCALOIDを毛嫌いしてます。

別にVOCALOIDがオタクのものって訳じゃあないのに…。

id:TransFreeBSD No.2

回答回数668ベストアンサー獲得回数268

ボーカロイドは初音ミクや鏡音リン・レン、巡音ルカなどのことで、「オタクっぽく」と言うのは「アニメっぽく」ということでしょうか。
(初音ミクが文字通りオタクっぽいと言う意味なら分かりません。そう感じたこともないですし)
それならば、元々アニメっぽいキャラクターとして作られたものだからです。
Wikipediaのキャラクター・ボーカル・シリーズ#製品のコンセプトとその受容が詳しいのですが、

かわいらしい声の歌手10人ほどに声をオファーした際に「自分のクローンが作られる」「オリジナル作品のカバー曲がはんらんする」といった理由で軒並み断られ、それを機に発想を転換、実際の歌手の声で歌うソフトという発想から離れ、人間の真似ではなく一つの新しいキャラクターが歌うというCVシリーズが立ち上がることとなった。ライブラリの音声には歌手ではなく声に特徴のある声優を起用した。

本職のイラストレーターに依頼し、萌えを意識したキャラクターが描かれた。

CVシリーズのキャラクターはかわいらしいキャラクターに歌わせるというイメージを演出することで、合成音声であることによるリアリティの不足を補うとともにソフトを使用するユーザーのモチベーションを刺激する[10]狙いから設定されたものである。

また、(2D, 3D共に)CGを作る際にには、アニメ調の画はリアル調の画に比べて不自然になりにくく作りやすいと言うのもあります。

id:TAK_TAK No.3

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

まずこの質問の前提がおかしいです

オタクっぽく見える理由

"誰が" 見て いるんでしょうか?
あなたが、ですか?



少なくとも、わたくしには、昔(3,4年前)に比べれば全くオタクっぽく見えません。
http://twitter.com/Itanatu/statuses/187840956509327361

id:natuyu-tan No.4

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

たぶん、キャラクターがアニメで描かれている人物達の描き方に似ているからだと思います。
また、3次元のものではなく、2次元、というのも主な理由だと思います。

しかし、私は、ボーカロイド大好きですww特に鏡音リンレンが好きです!!
なので、私はそこまでボーカロイドがオタクっぽい、とは思いませんww

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません