1398778903 今日、ごめんね市でミニトマトを買ったんですが、おいしかったけど皮が厚かった。


皆さんの周囲ではどうでしょうか?
瀬戸内海沿岸地方ではハウス物なら暖房入れなくても収穫できているようです。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/05/05 20:04:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kicr-pp No.1

回答回数451ベストアンサー獲得回数14

ポイント40pt

私の住んでいる愛知県では、暖房を使っているそうです。

栽培ものがたり
http://www.niiminouen.co.jp/index.php?id=7

他1件のコメントを見る
id:kicr-pp

味ですか…

私は、トーストの上にのせて食べましたが、さっぱりしていて、とても美味しかったです!

2014/05/02 19:50:17
id:miharaseihyou

あっさり系ですね。
ありがとうございました。

2014/05/02 20:06:27

その他の回答3件)

id:kicr-pp No.1

回答回数451ベストアンサー獲得回数14ここでベストアンサー

ポイント40pt

私の住んでいる愛知県では、暖房を使っているそうです。

栽培ものがたり
http://www.niiminouen.co.jp/index.php?id=7

他1件のコメントを見る
id:kicr-pp

味ですか…

私は、トーストの上にのせて食べましたが、さっぱりしていて、とても美味しかったです!

2014/05/02 19:50:17
id:miharaseihyou

あっさり系ですね。
ありがとうございました。

2014/05/02 20:06:27
id:tibitora No.2

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント25pt

香川県でもビニールハウスで栽培しているところもあります。
旬の季節以外でも食べてもらえるようにだそうです。

おいしいミニトマトの選び方も紹介されています。
・へたの部分が枯れていない
・色が濃い
・割れていない
また、水に沈むミニトマトは糖度が高いそうです。
http://www.pref.kagawa.jp/nousei/santa/tisan/sanchi_joho/018.htm
ジュエリーのように赤い、山地さんのミニトマト

id:miharaseihyou

通年栽培だとハウスは必須ですね。
皆さん土作りで苦労している。
トマトは連作障害が大きいから、障害を避けるためには作付けの度に土から作り直しでしょう。
水耕栽培では薄味になりますしね。
カゴメがトマト工場をやってますが、アレって水耕栽培だから味が薄いトマトしか生らないんですよ。

最近食べたミニトマトがあれば、感想を投稿していただければ幸いです。
ありがとうございました。

2014/04/30 19:45:53
id:nazeka2014 No.3

回答回数290ベストアンサー獲得回数16

ポイント30pt

市販トマトの皮は厚くないよ。自家製トマトは相変わらず分厚いけどw

id:miharaseihyou

回答ありがとうございます。
高価なお嬢さんトマトならそうなんですけどね。
そこそこのお値段の物だと皮が薄くても薄味で今ひとつなのが多い。
味はどうでしたでしょうか?

2014/05/01 20:10:43
id:a-kuma3 No.4

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

ポイント40pt

最近、野菜などを買うのは、以下の四ヶ所です。

(1) いわゆる普通のスーパー。値段は普通で一番近い。
(2) ちょっと安めのスーパー。魚はやや落ちるけど野菜はまあまあ。二番目に近い。
(3) 歩いていくには ちょっと遠い、近隣農家の直売所。価格的には (2) と同じくらい。
  たまに不揃いなものが安く売ってる。
  (4) ができて、最近 足が遠のいてる。
(4) 最寄りではない駅のショッピングモール内で、半年くらい前に入れ替わったスーパー。
  全てではないけれど、安いものはかなり安い。その代わり、残念なものもたまにある。
  ちょっと遠いけど車だと文句を言うほどではない感じ。


質問の写真にあるのは、いわゆるミニトマトよりは ちょっと大きい直径が 4cm くらいですか?
その辺りまでのサイズのものに絞って書きます。

(1) と (2) は普通の品ぞろえ。
いわゆるミニトマトは、常時、3~4 種類くらいが置いてあって、8~10個のパックで 300円±50円くらい。
やや大きいサイズも 1、2 種類置いてあって、400円に満たないくらい。
どちらも系列店なので、仕入れてる品の質は、良くも悪くも安定してます。
とびぬけて美味しい、というのはあまりないですけど、逆に、気になるほど皮が厚い、というのもめったに出会わないです。

(3) は、品ぞろえで言うと、一番少ない。
ホームページも持ってて、生産者の顔も載せたりしてて、気合が入ってるのは感じます。
できてから二年半くらいですが、直売所だからといって、とびきり美味しいのには当たったことがありません。
ちょっと青臭いものがあったり、皮が厚めのものがあったり。
でも、外れがほとんどない、という安心感はあります。

f:id:a-kuma3:20140501232532j:image:w240:right(4) は、地味に種類が多くて、安いものも多いです。
どこから仕入れてくるのか、品ぞろえが不安定です(だから安い)。
ミニトマトだけでも 7、8 種類は置いてあって、安いものは 20個近い袋で 300円未満とか。
さすがにまずいものには当たった記憶がありませんが、大きさが不揃いだったり、形の悪いものや傷物が紛れ込んでたり。
1/3 くらい食べて、右の写真のような感じです。
不揃いですが、味は、美味しく食べられるという意味で普通。
この 1.5倍 入ってたと思えば、198円は お得感♪

皮が固いなあ、というものにも当たったことはありますが、もしかしたら、そういう品種だったのかも。



週末は料理に参加してますが、飲みながら&つまみながら作ってるので、酸っぱいなあと思ったら、火を通したり、皮が固いなあと思ったら、ミニトマトでもスライスして使ったり(皮が固いと、逆にきれいにスライスできますし)、とかしてますので、あまり気にしてません。



美味しいトマトと言えば、まだ思い出すのが、ユニクロが出資してた SKIP というブランドの永田農法のトマト。
細かく種類が選べなくて、1セットみたいな感じで宅配してくれたんですが、そこに入ってたトマトが本当に甘くて美味しかった。
永田農法という言葉も、それで知りました。
残念ながら、一年半くらいで事業撤退に。もう、十年くらい前のことです。
今でもフルーツトマトを冠したものがスーパーにも置いてありますが、全然違います。


ああ、美味しいトマト 食べたい :-)、



追記です。

f:id:a-kuma3:20140502123604j:image:w240:leftミニトマトの写真を撮ったときに、ずいぶん柔らかくなってるのに気が付いて、お昼のパスタにしちゃいました。
上の写真のミニトマト全部に、皮がやや硬めの小振りなトマトを 1個 足して、他に冷蔵庫にあったモロッコインゲンやキャベツ、シメジなんかを合わせました。
塩味を控えめにして、黒胡椒をがっつりと効かせてます。
ミニトマトは原型をなるべく残そうと思ったんですけど、ちょっと崩れちゃいました。
皮が固めのトマトも、火を通しているうちに皮がはがれてきて、適当な食感をプラスする感じで美味しくいただきました。

生で美味しいトマトは、さっと火を通しても美味しいので、皮が固いトマトでも こんな食べ方もあるということで。

他3件のコメントを見る
id:miharaseihyou

f:id:miharaseihyou:20140515213510j:image

昨日食べたトマトですが、産直市で買ったローカルブランドで10個が350円のミディトマトです。
直径はおよそ3.5cm。
甘いフルーツ系で、皮も薄くコクがある。
酸味は少なめです。

最近色々出回っていますが、おいしいのにはなかなか出会えない。
小さなパックが500円以上のブランド物でも色々ありまして、どんな味が多いのかって言うのがこの質問の主眼だったわけです。

2014/05/15 21:42:59
id:a-kuma3

それでも、昔に比べると美味しいトマトが増えましたよね。
ぼくは、子供のころからトマトは食べられましたけど、それでも酸っぱいのか、酸っぱくなければ ぼけたような感じのしかなかった記憶があります。

最近だと、選択肢も増えたことに加えて、種を取ったり、火を通したりと、小技を覚えたりしますから、本当にいろいろあります。
本題から外れますけど、トマト缶もそう。
うちは通常家庭の数倍の消費量があります(多分)けど、トマト缶も上手いのや不味いのが色々あって。
トマト缶は、ラベルとかの意匠があるから区別をつけやすいですけど。

2014/05/15 23:29:20
id:miharaseihyou

期限も近づいてきたので、コレで終了します。

ベストアンサーは、最近食べたミニトマトの具体的な味を報告してくださった kicr-pp さんに贈ります。

皆さまありがとうございました。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません