匿名質問者

外国人が日本国籍を取得する場合、もともと日本風の苗字があり、それを使うのなら、良いと思いますが、中国系・韓国系の場合、西欧人やインド系や東南アジア系や、中東系などの場合、どうするのでしょうか。

①中国系・韓国系は昔は日本風の苗字を新たに選んだりしなければならない、しかし、今はそのままでよい、などという話、これは本当でしょうか。②西欧人やインド系や、、、の場合は、カタカナを使えるでしょうか。アルファベット(ローマ字)やキリル文字、アラビア文字などは、使えないように思います。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/10/02 23:15:03

回答3件)

匿名回答1号 No.1

匿名質問者

ありがとうございました。リンク先で台湾人夫婦の話が興味深いところでした。
夫婦で帰化したとのことでした。
もともとは妻と夫で姓は別々だったのだと思いますが、帰化により、同じ姓になってしまったんだろうと思いました。

2016/10/01 01:15:07
匿名回答2号 No.2

http://www.atlanta.us.emb-japan.go.jp/nihongo/name.html

その国の表記方法でもアルファベット程度なら認められているようです。
中国語やスワヒリ語とか、色々あるのまで所定の書式が存在するかどうか?までは不明です。

匿名質問者

 リンクとご説明をありがとうございました。
 リンク先は、パスポートへの記載ですね。
 
 当初の質問とは外れるのですが:
 帰化により氏名を決めると、その後、氏名の変更は容易ではない(原則的に無理)のようですが、
 ローマ字の表記は、柔軟に変更できるのだろうか、と思いました。
 訓令式をヘボン式に変えたりとか、たとえば、 津川さん、福田さん、
   TUGAWA ⇒ TSUGAWA    TSUGAWA ⇒ TUGAWA
   HUKUDA ⇒ FUKUDA     FUKUDA ⇒ HUKUDA
 
 こんなのもあります。佐藤さん、
   SATO ⇒ SATOO   SATO ⇒ SATOH
 と気になってきました。

2016/10/01 01:25:52
匿名回答3号 No.3

帰化後の氏名(使用可能な文字
http://kikajp.net/kika_go_no_shimei.html

カタカナについてはダルビッシュの例などが挙げられています
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97

以前は変更が強制だったという情報もあるのですが
いつどのように変わったのかについては分りませんでした

他1件のコメントを見る
匿名回答3号

いえ、以前は強制だったと書いてるのは司法書士の方なので、
法的な拘束力があったんじゃないかと思っています。

2016/10/01 01:40:46
匿名質問者

そうなのですか、ありがとうございました。

2016/10/03 00:37:45

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません