匿名質問者

明治6年2月5日太政官布告第36号で、「年齡計算方ヲ定ム」となっています。


  原文は、
    「自今年齡ヲ計算候儀幾年幾月ト可相數事
     但舊曆中ノ儀ハ一干支ヲ以テ一年トシ
     其生年ノ月數ト通算シ十二ヶ月ヲ以テ一年ト可致事」

  読み下し文は、
    「今より年齢を計算し候(そうろう)儀、
     幾年幾月(いくねんいくつき)と相(あい)数えるべきこと。
     但し、旧暦中(じゅう)の儀は、一干支(いっかんし)をもって一年とし、
     その生まれし年の月数と通算し、
     十二か月をもって、一年と致(いた)すべきこと」

  現代語訳
     「今後、年齢計算に関しては、何年何月と数えること。
      ただし、旧暦における年齢計算に関しては、1干支をもって1年とし、
      その生年の月数と通算し、12ヶ月をもって1年と数えること」

の件で質問です。
  >旧暦における年齢計算に関しては、
  >1干支をもって1年とし
  >その生年の月数と通算し、
とは、なにを言っているのでしょうか?
  

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/05/21 18:25:05

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

要するに数え年のことです。

干支(えと)が変われば(要するに元日に)年が1つ増えます。

生まれたのが例えば11月なら、次の1月(ひとつき)が過ぎただけで11と1を加えて12月。

生まれたのは0歳でなく1歳というのは文言上不明確ですが。

他4件のコメントを見る
匿名回答1号

私が間違っていたようです。

> 西暦にしても、イエス・キリストが生まれた(と当初考えられていた)年が1年なので、数え年の手法です。

どうやらその翌年が1年のようです。

https://www.y-history.net/appendix/wh0601-050.html

2023/05/17 10:07:01
匿名質問者

有難うございます。

 そうすると、

 イエスの誕生年は、「紀元ゼロ年」と呼ぶのかも、

 いや、『紀元前1年』と呼ぶという

 そのような感じですね。

 教父ディオニシウス=エクシグウス以降の時代、

 例えば、アウグストスの即位や、シーザーの戦いなど、

 それらの起こった時期(年や月日)について、

 特に、発生した年について、

 なんと表現していたのであろうか、と思いました。

 

2023/05/18 22:12:54

その他の回答2件)

匿名回答1号 No.1

ここでベストアンサー

要するに数え年のことです。

干支(えと)が変われば(要するに元日に)年が1つ増えます。

生まれたのが例えば11月なら、次の1月(ひとつき)が過ぎただけで11と1を加えて12月。

生まれたのは0歳でなく1歳というのは文言上不明確ですが。

他4件のコメントを見る
匿名回答1号

私が間違っていたようです。

> 西暦にしても、イエス・キリストが生まれた(と当初考えられていた)年が1年なので、数え年の手法です。

どうやらその翌年が1年のようです。

https://www.y-history.net/appendix/wh0601-050.html

2023/05/17 10:07:01
匿名質問者

有難うございます。

 そうすると、

 イエスの誕生年は、「紀元ゼロ年」と呼ぶのかも、

 いや、『紀元前1年』と呼ぶという

 そのような感じですね。

 教父ディオニシウス=エクシグウス以降の時代、

 例えば、アウグストスの即位や、シーザーの戦いなど、

 それらの起こった時期(年や月日)について、

 特に、発生した年について、

 なんと表現していたのであろうか、と思いました。

 

2023/05/18 22:12:54
匿名回答2号 No.2

 

 暦の起源 ~ Everyone gets crazy about Calendar once ~

 

…… 春分から秋分までの日数186日に対し、秋分から春分までは179日

(わたしは)この差7日間が“週の概念”を導いた、と推しています。

http://q.hatena.ne.jp/1098170475#c15642(20041020 04:21:31)

 

…… 一年の日数は、太陽暦では 365 366日の二種類だが、陰暦(旧暦)

は 354 355 356日、閏年は 384 385 386日と、不規則に加算される。

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20221210

 

…… 今月今夜のこの月を、来年はきっと僕の涙で曇らせてみせる(?)

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19920130

── 卓話《総社ロータリークラブ 19920130 総社国際ホテル》

 

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19920613

── 《六月十三日の死と愛 19920600 歴史研究》

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B0%A6%A4...

 

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030327

 ↑ 友情の暦 ↓ 報復の暦

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030325

 

…… 元日は午前0時とおなじく“何も起らないとき”から始まります。

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20041227

 教えてOK ~ 終りなき反論 ~

匿名質問者

有難うございます。

「元旦は午前0時とおなじく、、、」ですが、

旧暦の頃、1日の始まりはいつであったのかと気にしております。日没なのか(すると、毎日変化します。そして、経度によって異なります。さらに、緯度によっても。)

一日のスタートの時刻が替われば、生年月日も変わってしまいます。

2023/05/17 06:06:29
匿名回答4号 No.3

旧暦は太陰太陽暦だったので太陽暦とは一年の日数自体が異なることがあります。その分の計算方法について書かれているのだと思います。


あいだの年は今までの一年をそのまま使うということでしょうか。実は日数が少ないのでおかしいのですが、そこは誤差として放置したのでしょう。誕生日を新暦で求めて再計算することを避けたのですね。


月数でカウントすると一年が13か月の年がありますから、そのあたりをどうするかでしょう。生まれ年が13か月の場合、例えば二月生まれでも丸12か月分カウントされることがあるということになりますね。

匿名質問者

有難うございました!



 【誕生日を新暦で求めて再計算することを避けたのですね。】

   「旧暦における年齢計算に関しては・・・」というのは、

   旧暦の時期に生まれた人の場合の年齢計算の為の便宜を図ったということ

   

  のようなのですね。


  旧暦だと、365日より日数は少ないですね。

  ただし、閏月がはいるとその年は、365日を遥かに超えますね。

  そのようなことは無視せよ、ということのようですね。

  閏月のある年に生まれた人ですと、

  仮に閏3月生まれなら、第4ヶ月目の生まれですし、

  閏3月のある年の12月生まれなら、第13ヶ月目の生まれになってしまいます。

  

  第13ヶ月目生まれの場合は、年齢を1つ嵩上げするのでしょうか、

  少し混乱しそうな話です。

2023/05/17 05:58:08
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2023/05/17 15:38:02

旧暦における年齢計算に関しては、1干支をもって1年とし、

その生年の月数と通算し、12ヶ月をもって1年と数えること

  

  皆様からのお返事を拝見し、

  これは、月齢も言うときの為かな、と思いました。

  例えば、生後5ヶ月とか、生後1年4ヶ月とか、生後2年3ヶ月とか、

  そのような場合の数え方を説明しているのかなと思い至りました。

  勘違いかもしれませんが。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません