シライスト回答ポイント 7500ptウォッチ 9

著作権保護期間延長問題を考えるフォーラムの公開トークイベント「なぜ、いま期間延長なのか ― 作品が広まるしくみを問う」が開催されました。


著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム - thinkcopyright.org | フォーラムの公開シンポジウム | 公開トークイベント vol.1
http://thinkcopyright.org/resume_talk01.html

参加された方、ストリーミング中継をご覧になった方、動画配信をご覧になった方、CNET、ITmedeia、Internet Watchの記事をご覧になられた方に質問します。

著作権保護期間は延長すべきか--賛成派、慎重派それぞれの意見とは - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20345051,00.htm

著作権保護期間は延長すべきか--賛成派、慎重派それぞれの意見とは - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20345051,00.htm

著作権保護期間の延長をめぐり賛成・反対双方が参加の公開トーク
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/03/13/15061.html

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

Q01 あなたは著作権保護期間の延長に賛成ですか? 反対ですか? (トークイベントを聞いた後、現時点で)(択一)

賛成124
反対528
態度保留272
合計924

Q02 この公開トークイベントの出演者・コーディネーターの意見を聞いて賛成・反対の意見はかわりましたか?(択一)

変わらない783
賛成から態度保留に変わった36
賛成から反対に変わった12
態度保留から賛成に変わった22
態度保留から反対に変わった30
反対から賛成に変わった10
反対から態度保留に変わった31
合計924

Q03 出演者・コーディネーターのなかで、どなたの意見・発言に共感を得ましたか?(複数選択)

佐野眞一氏362
瀬尾太一氏304
林紘一郎氏224
三田誠広氏192
津田大介氏280
合計924

この質問へのコメント

  • さかなな2007/03/14 03:09:23
    瀬尾太一氏の「使われ方」の視点がいいですね。世界標準というのも仕方の無い流れでしょう。林紘一郎氏の著作物の保護期間の自由はもっともと感じられます。あらゆるものを統一視同レベルで扱う事自体に無理歪みがありますものね。簡単にひとことだけ・・(^^)
  • basato2007/03/14 22:23:54
    このフォーラムにも参加している延長賛成派の三田氏は過去のフォーラムで、自分の著作を書くときの引用で著作権許可をとるのに苦労して「正直言って『保護期間は短い方がいいな』と思ったこともある」と発言している。
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/12/news063_2.html
    多くのクリエイターにとっても、この「自分は守ってほしいけど、他人のものは自由に(簡便な手続きで)活用したい」というのが本音なのでは。
    第一、オリジナルの作品といっても幾億もある過去の作品と類似してしまうことはありうること。それを誰も知らないような昔の作品の作者から「著作権違反だ!」と訴えられかねないリスクはむしろ創造性を阻害すると思う。
    また、法律の「時効」という概念を考えると、法を行使する義務が何も無くただ権利だけがある現在の著作権のありかたはおかしい。
    そんなわけで、林氏の主張する登録制度に賛成です。そうすればデータベースもできて、権利者からの使用許可も得やすいし。
    海外の著作権者はどうすればよいか、という問題はありますが。。。

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2007-03-14 00:17:33
終了日時
2007-03-21 00:20:03
回答条件
途中経過を非公開 男性, 女性 20代未満, 20代, 30代, 40代, 50代, 60代以上 北海道, 東北, 関東, 信越, 北陸, 東海, 近畿, 中国, 四国, 九州, 沖縄, その他

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

人気の質問

メニュー

PC版