伝票の書き方や意味があまり把握できません。
(借方)/(貸方)
①支払手形/当座預金
②普通預金/受取手形
意味ですが、
①は当座預金から手形で相手に支払った
②は手形を受け取り普通預金に入金した
で合ってますでしょうか?
それと、買掛金が発生した場合や売掛金が
発生した場合、またそれらを回収?(入金?)
確認が取れた場合と支払った場合はどう伝票に記入すればよいのでしょうか?
実際に伝票の図が載っているホームページも教えて下さい。
分かりやすく(資産が増えたとかじゃなく、
日常会話的な?銀行にお金が入ったよ~みたいなw&汗)教えて下さい。
質問が多いのでポイントは多い目に支払いたいと思います。
初心者なので要領を得ない質問ですみません。
①は、以前に手形で支払っていた物件につき、当座預金から出金された。
②は、以前に受取っていた手形につき、満期になったので普通預金に入金された。
が正確な意味です。
売掛金が発生した場合は、
売掛金/売上
売掛金が左に来る場合は、右が売上の場合しかありません。
「売ったけど、お金をもらっていない」という状態です。
その「もらっていなかったお金を現金でもらった」場合は、
現金/売掛金
銀行口座に入ったのなら
普通預金/売掛金
「お金ではなく、○月○日にもらうことを約束した手形という証書をもらった」という場合は、
受取手形/売掛金
そして「その手形の満期が来て、預金に入った場合」は、
現金/受取手形
となります。
受取手形と売掛金は「お金はもらっていない」という点で似ています。
しかし、そのもらっていないお金を回収しようという段階において、売掛金はその売上先だけとの約束ですが、
受取手形は証書形式となっているため、その証書を別の人に売ることもできます。
銀行では、期日前の手形を買い取るという業務も行っています。
その手形金額より低い金額で買い取り、その取立て先には金額どおりの取立てをし、差額で儲けています。
手形を売る人は、期日まで現金が入ってくるのを待つより、それより低い金額でも早く現金化したいというときにこの手を使います。
これを「手形の割引」といいます。
まぁ、慣れてきたらこういうことも覚えてください。
さて、同様に
「仕入れたけど、お金を払っていない」は、
仕入/買掛金
「その払っていなかった分を預金から払った」場合は、
買掛金/普通預金
手形を振り出した場合は、
買掛金/支払手形
「その振り出した手形の満期が来て、預金から支払われた」場合は、
支払手形/普通預金
となります。
慣れでやってるので、間違ってないと思いますけど
他の回答者と比べてください(^^;
----------------------------------
仕訳は慣れしかないです。
掛け算の九九と同じです。
理論で覚えるのは、たぶん無理。
相手がどうとかそういうのは無視です。
必ず自分から見て、出て行くか入ってくるかで考える癖をつけます。
自分の立場がはっきり分かれば、自然と相手の方もわかるので。
現金・当座預金とかは以下の通りです。
お金が入ってくる/お金が出て行く
①
仕入/支払手形
仕入れを支払手形で決済してるパターンだと思います。
>手形が存在する場合には支払手形、そうでない場合には買掛金として区別される。
支払手形/当座預金
自分から見て、当座預金が出て行きます。
自分からみて、支払手形が入ってきます。
>①は当座預金から手形で相手に支払った
違いますね。
②
受取手形/売上
売上を受取手形でもらう場合ですね。
-----
普通預金/受取手形
自分から見て普通貯金が入ってくる。
自分から見て受取手形が出て行く
>②は手形を受け取り普通預金に入金した
違いますね。受取手形を現金化しただけなので。
受け取ったのは、売上げ時なので。
-----------------
>それと、買掛金が発生した場合や売掛金が
>発生した場合、またそれらを回収?(入金?)
■売上時(掛売りの時)
売掛金/売上
■仕入時(掛売りの時)
仕入/買掛金
■入金(売掛金の回収なら)
当座預金/売掛金
■支払い(請求が来て当座預金から相手に支払った場合)
買掛金/当座預金
①はあなたの会社が振り出した手形について実際の入金がされた、②はあなたの会社がもらった手形について実際に支払をしたということです。
なんとなくご質問を見ていて、仕訳よりも「手形」というもので混乱されているのかな?と思ったのですが(もし違ったらごめんなさい)
支払手形とは「支払います」という約束を証明する紙です。
1)その紙を渡して商品(材料)を仕入れます
2)その後ある一定期間がきたら、当座預金から実際にお金が引き落とされて、相手に振込みがされ、その「紙」の義務を終わらせるわけです。
おっしゃっている①の仕訳は2)の時の仕訳です。
1)の仕訳は 仕入 100,000/支払手形 100,000 となります。
まさに、ここがポイントなんですぅ~~~~~
相手から100万円でパソコンを「私」が「現金100万円」で買った場合にこう書くのですよね?
あってます?あってますか?あーーーーーどうなんだろう・・・・
<<
合ってますよ。そんなに心配なさることはないです。誰でも最初は初心者なんですから。現在監査法人に勤務している公認会計士でも簿記を勉強した時は、当然初心者ですよね。
質問者さんの会社がパソコンを総額100万円で購入した場合ですね。質問者さんの会社がパソコンショップを経営していて顧客に販売する目的で購入したとします。
現金で支払った時
仕入 100万円/現金 100万円
現金でなくて後日支払うことになっている場合(たいていの取引では締め日と支払日がありますから継続的な取引ではこのパターンになります)
仕入 100万円/買掛金 100万円
買掛金は将来支払いますという金額を示しています。商品を仕入れますと代金を支払わなければなりません。その金額が幾らであるかを買掛金勘定で示しています。
手形は支払の期日があります。その日までは原則として振り出した方からみれば支払・貰った方からみれば入金は発生しません。手形を振り出した時に「支払手形」勘定を使いますが、これは支払期日まで現金化を待って貰う約束を証した紙切れ(証書)です。
手形を貰った方は手形の支払期日まで待っていれば資金繰りに困りますので、期日前に銀行で割り引いて貰うことになります。割引は現金化を早く実行することです。その分の利息は手形売却損で処理します。手形100万円を銀行で割り引いて貰って1万円(実質は支払利息)を控除して99万円当座に入金となった場合の仕訳は次のようになります。
当座預金 99万円/受取手形 100万円
手形売却損 1万円/
他の回答が分かりやすくかかれてたので・・雑談。
>分かりやすく(資産が増えたとかじゃなく、
と感じたのなら、センスはあると思いますよ。
回答者はだれもそんなことを意識して仕訳していないと思われるので。
・簿記3級の仕訳の問題をとりあえずやってみる
というのがよさそうです。
・経理の流れというか、販売管理の流れが分かってたほうが良いかも。
締日とかそういう関係。
また質問させていただきますので、
よろしくお願いします!