ShinRai回答ポイント 100ptウォッチ 7

-1-

人間が遺伝子情報として生成文法(universal grammar)をもつという考えと、統語論の関係について、どのように考えられてきたのか教えてください。

-2-
統語論(syntax)は、主として語順(単語、節、文)にかかわるものであり、乳幼児が保護者たちの話を聞きながら自然と覚えることができる「パターン認識」に過ぎないのではないかという気がします。

つまり、あえて「論」とするに及ばない、「日本人はこういう語順で話をする」、「フランス人はこういう時には、こういった言い回しをする」といったようなものの集成かもしれないと。

それで正しいでしょうか。それで正しくない事例や考え方を教えてください。

シンタックスをめぐるさまざまな議論が、そもそも何を問題としているのかも、教えてください。

(昨日の質問を途中で終了させてしまいました、書き込みいただいたsibazyunさんありがとうございました。途中で終了させ失礼いたしました。)

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

人間性の解明と言語システムとその起源の解明は同じことかも

ShinRai2009-01-27 11:42:38

sibazyunさん、ありがとうございます。

おかげでひとつ見えてきました。

歯とか、骨とか、特定臓器の問題として言語を捉えているかぎり、言語が見えてこないのではないでしょうか。

言語こそが、人間性そのものである。

言語の起源、言語システムの解明こそが、人間のすばらしさと危なっかしさの解明につながる

そんな気がしました。

あ、人間性を「解明する」でした

sibazyun2009-01-25 08:38:20

誤変換失礼しました。

歯科学を乗り越える必要性は

sibazyun2009-01-25 08:36:46

質問者の方が「それでよし」としようが、乗り越えようが別にかまいませんね。

「歯のこと」を研究していても、「人間」の全体像や複雑性を理解できないかもしれません。しかし、それをやる専門の歯科学とそれをやっている歯科医がいるから、われわれは歯が痛くなったら治してもらえるわけです。人間性を改名するために歯医者にかかるわけではありません。

統語論を乗り越える必要性は

ShinRai2009-01-23 03:01:43

統語論を、単純に語順といってしまうことが、統語論の7割、8割のことをカバーできるならば、それでよしとしたいと思うのは、統語論以上にもっと複雑である意味論、幼児の親和性成熟(半熟の脳の中枢神経で生まれてきて、それが生後の外部刺激によって完成される)論とか、に議論を進めたいと思うからです。

統語論や生成文法を論じていたら、言語の全体像や複雑性を理解できないのではないかと思うからです。

CFG

sibazyun2009-01-22 22:39:33

  • 工学的には、ほとんど全てのプログラミング言語の基礎としてContext Free Grammar(文脈自由文法)があります。
    • 「チョムスキー」という人がどうとかいうよりも、その枠組みを使っている、という点では「アインシュタイン」という人がどうとかいうよりも、相対性理論の枠組みを使って解析する、といった感じですね。
  • チョムスキー理論が危険な思想というのは私にはどういうことかわかりません。
    • ただ、「人は生得的にUniversal Grammarをもっている」というのは、少なくとも現在のところ、実証されていない理論ですね。

チョムスキアン

ShinRai2009-01-22 21:55:57

チョムスキーが生き延びたのは、コンピュータ言語の世界での有用性があったのでしょうか。

生身の人間にとって、チョムスキー理論はきわめて危険な思想であったのかなあとおもっています

初期のChomskian として

sibazyun2009-01-22 01:23:31

わたしは初期のChomskian として、コンパイラなどの計算機言語学のゼミで変形生成文法をやったあとは専門的には追従していないので、心理言語学的な方面にはうといです。

ただ、Jackendoff についての印象は、「生成」を否定しているのではなく、統語論だけが「生成」の対象になっているのを意味論などにも広げようということで、これは(計算機言語学でなく)人間の言語理解には必要かと思います。それは、たとえば、日本語の「こそあど」と印欧語の指示詞(英語のthisなど)が「話し手と聞き手の間で何を意味するかについて、どうやって合意形成がはかられているか」について、共通の課題があるからと思われます。

これは、工学的な面でいえば、「ユーザインタフェースの良し悪し」ということで、例えば携帯電話の使いやすさの設計(ボタンを押す順番が固定されているということは、「構文が固定されている」ことにあたる)などにも関係してくるでしょう。

外国語習得というレベルでの話ならばわかります

ShinRai2009-01-21 23:09:32

外国語を早く簡単に覚える方法という文脈でなら、統語的な変換の公式を作ることが大切だというなら、意味はありますね。

機械翻訳にも役立っているわけですね。

なるほど

ありがとうございました

ところで、弟子のジャッケンドフとその著述内容については、どう評価されますか。

こういう弟子は珍しいのでしょうか。

フィリップ・リーバーマンあたりになると、弟子として破門されたような印象を受けますが。

統語論は何に役立つか

sibazyun2009-01-21 22:38:52

  • 1-は分かりませんのでパス。
  • 2-ですが、子供が自然と覚えるというなら、特に統語論でなくても、意味論(単語、文章の意味)でも、音韻論(発音)でも、語用論でも、いわば言語の全ての面があてはまると思います。語用論の例は、「腹がへった」という平叙文を言っても、実は「飯をくれ」という要求だ、というようなものです。
  • で、もともと(生成文法などと関係なく)昔ながらの経験科学としての統語論ですが、何に役立つか。少し例をあげてみましょう。

 (1)タロウはハナコをたたいた。(2)ハナコはタロウをたたいた。

この(1)(2)はニュアンスは違いますが、同じことを言っていますね。

 (3) Taro beat Hanako. (4) Hanako beat Taro.

この(3)(4)は逆の意味ですね。

これは日本語においては、助詞が格を決めるので、「名詞+助詞」という単位ごとに順番を変えても意味は変わらない例です。英語においては、(人称代名詞を除いて)格を示すマーカー(助詞、格変化など)がないので、語順が意味を変えます。

  • こういうことは、生まれつきの(日本人というよりは)日本語話者、英語話者なら自然に覚えていることですが、外国語を習うにはそうはいきません。統語論というか、文法が実用になるのは、こういう外国語学習があるでしょう。
  • この(1)(2)対(3)(4)のしくみは違うが、しかし、言語なのだから根本は同じだろうということで、同一の深層構造を仮定してそれを日本語なり英語なりの文法に従って変形していき、(1)(2)を得たり、(3)(4)を得たり、というのがもともとの変形生成文法の考え方と思います。
  • 個人的には、これは「幼児」とか「遺伝」とかいうレベルではなくて、あくまでも作業仮説として有効だと思います。
  • いろいろと「使い物にならない」とたたかれながらも機械翻訳がそれなりに成立しているのも、こういう統語法の生成過程をシステムに組み込んでいるからだと思います。

チョムスキーの弟子が、生成文法や統語論は間違いだったという本を出している!

ShinRai2009-01-21 12:22:37

偶然見つけ、まだ出版社の宣伝用のPDFを少し読んだだけですが、、、

「1990年代に、私は、自分が言語学者になったときの専門である統語論に帰ってきた.その過程で身につけた観点から見ると、文法の中で、統語論と語彙部門の全般的な役割に対する伝統的な基本的仮定のいくつかは間違っているように思われた.」

「生成文法の伝統的な仮定がどこで言語学に道を迷わせたのだろうかと考えていくうちに、言語学が他の大部分の認知(神経)科学と次第に距離を置くようになった、本当の科学的な(数多くの個人的・政治的な理由異常の)理由を発見した.」

「伝統的な生成文法では、議論による裏づけもなしに、統語論だけが「生成的」であると仮定している.つまり、言語の組み合わせ的な複雑性は統語的な構成だけからくるとするのである.」

以上、「言語の基盤 脳・意味・文法・進化」

Foundations of Language  Brain, Meaning, Grammar, Evolution

Ray Jackendoff

郡司隆男訳

岩波書店2006年より

この質問へのコメント

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2009-01-21 11:13:40
終了日時
2009-01-28 11:15:02
回答条件
1人5回まで 100 ptで終了

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

パターン認識9シンタックス24遺伝子151フランス人86

人気の質問

メニュー

PC版