そつがない、の「そつ」ってなんですか。

ネタ・ジョークカテゴリです。奇説珍説お待ちしてます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/03/25 16:15:03

ベストアンサー

id:fiwa No.5

回答回数1200ベストアンサー獲得回数253

禅の世界には「啐啄之機(そったくのき)」という言葉がございます。
ここで啐(そつ)は今まさに卵から孵り外界に出ようとする雛が啼く声、啄(たく)はその雛の声に応えて親鳥が卵の殻を啄いて雛の孵化を助けることを言います。悟りを開かんとする弟子を絶妙のタイミングで導く禅師の教えを理想とする言葉です。
しかし弟子の中には極めて優秀な者もおりますので、特に師の導きがなくとも自ら思索を深めて勝手に悟っていく者も出てまいります。こういった賢しい弟子のことを指して「あの弟子は啐(そつ)がない」と仰った禅師もおられたということです。褒めるとともに師匠としての腕の見せ所がないという、若干の嘲りも感じられる言葉です。
もっとも、弟子の方でも指導に特に熱心な禅師のことを指して「また寺啄(てらつつき)が出た」などと陰口をたたいたという逸話もございます。
教えを乞う者と導く者の関係というのもなかなかに微妙なもの、と思わせる話です。

id:libros

これは拵えたんじゃなくマジ回答でしょ! と語源辞典と漢和辞典を引きまくったけれど載ってませんでした。いやマジ回答でしょ!(←しつこい

2017/03/02 20:06:37

その他の回答11件)

id:fiwa No.1

回答回数1200ベストアンサー獲得回数253

蕎麦屋で「天ぬき」を注文しても天そばと同じお値段になります。
牛丼屋で「つゆぬき」を注文してもやはり元の牛丼と同じ価格です。
当然といえば当然ですが、「ばを抜いてもゆを抜いてもお値段据え置きと如才がない」をいつの頃からか「そつがない」と評すようになりました。
「お客様は神様です」といいつつも形式的な如在にとどまっている、という揶揄が込められているという異説もありますが、そもそも店の客が神様という解釈そのものが誤解です。

id:libros

粋な語源ですね。お品書きにない注文でもぬかりなくこなし、お代は元の価格をしっかりいただく。そつがないとはまさにこのこと。

2017/03/02 20:02:42
id:sibazyun No.2

回答回数1823ベストアンサー獲得回数246

これは英語のsoとtooがない、です。何しろ日本のひとは、何かいわれても
soといってそれ以上意見を言わないか、me tooといって相手に同調するかが
ほとんど、というときに、so も tooもなしで意見を戦わせる様を見て
so-tooがない、ソツがない、になったものです。

id:libros

英語が起源とは面白い。近代に生まれた慣用句でしょうか。soもtooもなしでそつなく意見を主張するなんて、日本人にはかなり難しそうです。

2017/03/02 20:03:51
id:deep_one No.3

回答回数153ベストアンサー獲得回数15

楚の国に住むある男が、いわれのない密輸の容疑をかけられて窮地に陥ったが、自らが住む地に「津」(港)がないことから嫌疑が晴れた。

この故事から「楚、津がない」が「余計な危険がない」事を指していわれるようになり、それが転じて今の意味となった。(民明書房未刊)

id:libros

これはいかにも故事成語っぽい。様式美を感じます。
ホントに楚に港がなかったのか、思わずwikiってしまいました。

2017/03/02 20:05:15
id:miharaseihyou No.4

回答回数5223ベストアンサー獲得回数717

認知症かも。
思い出せないでどもるひといるでしょう。
そっそっ・・何だったかな?

id:libros

そっそっ、までは出ているのですから「そつだけはある」もしくは「そつしかない」のでは(笑)

2017/03/02 20:05:40
id:miharaseihyou

「そばつゆ」で「そつ」を抜いたら意味不明になったんで認知症で誤魔化しました・・・ちょっと外したみたい。

2017/03/02 21:29:30
id:fiwa No.5

回答回数1200ベストアンサー獲得回数253ここでベストアンサー

禅の世界には「啐啄之機(そったくのき)」という言葉がございます。
ここで啐(そつ)は今まさに卵から孵り外界に出ようとする雛が啼く声、啄(たく)はその雛の声に応えて親鳥が卵の殻を啄いて雛の孵化を助けることを言います。悟りを開かんとする弟子を絶妙のタイミングで導く禅師の教えを理想とする言葉です。
しかし弟子の中には極めて優秀な者もおりますので、特に師の導きがなくとも自ら思索を深めて勝手に悟っていく者も出てまいります。こういった賢しい弟子のことを指して「あの弟子は啐(そつ)がない」と仰った禅師もおられたということです。褒めるとともに師匠としての腕の見せ所がないという、若干の嘲りも感じられる言葉です。
もっとも、弟子の方でも指導に特に熱心な禅師のことを指して「また寺啄(てらつつき)が出た」などと陰口をたたいたという逸話もございます。
教えを乞う者と導く者の関係というのもなかなかに微妙なもの、と思わせる話です。

id:libros

これは拵えたんじゃなくマジ回答でしょ! と語源辞典と漢和辞典を引きまくったけれど載ってませんでした。いやマジ回答でしょ!(←しつこい

2017/03/02 20:06:37
id:adlib No.6

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

 
 幻の語源 ~ そつなし有って、そつあり無し ~
…… 津の国の 難波の春は夢なれや 葦の枯葉に 風わたるなり(西行)。
 ♪ もろこしの方から「そー」と飛んできて「つっ」と止まったから。
 |
…… 昔は首長鳥と言ったんだが、どうして鶴というようになったか?
http://rakugonobutai.web.fc2.com/34turu/turu.html
── 落語「つる」の舞台を行く
 

他2件のコメントを見る
id:miharaseihyou

椋鳩十は小学生の頃、何度も何度も一生懸命読みました。
しかし、どんなお話しだったのか現在では思い出せない。
感動した記憶だけが残っています。
もう一度読んでみたいやら、感動の記憶だけを取っておきたいやら・・・。

2017/03/03 23:45:09
id:adlib

 
 最初に思いついたのは“呉越同舟”を“楚越”に落とす趣向でしたが、
id:deep_one さんのアッパレ“楚に津なし”から“楚蟹の顰蹙”を連想
したため、落語《津る》をパクって、お茶を濁しました。
 
 武田 邦彦 資源材料工学 19430603 東京 /中部大学教授
── 《間違いだらけのエコ生活「地球にやさしい」は本当か? 20080801 主婦と生活社》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B00AYPCQW6
 

2017/03/04 04:53:27
id:NAPORIN No.7

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

今でいう「そっそんなばかな!」というお決まりのセリフを言うような手落ちがない。という意味。
ちなみにちゃんと江戸時代の浮世絵に








な」
というセリフのあるのが語源。

id:libros

「そっそんなばかな!」のセリフのなかの「そっ」だけが残ったってのが面白すぎます。そんな阿呆なの浮世絵、見たいです。

2017/03/02 20:08:52
id:NAPORIN

うーん(書筍の下のほうに積まれている北斎画集を横目でにらみながら)

2017/03/02 22:34:30
id:takejin No.8

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203スマートフォンから投稿

libros様、いや他の回答者の方々も、そしてあえて言うなら日本語をあやつる人々全てに対して、
「そつがない、を”そつ”という何かが”無い”と解釈していることが間違い」
とお伝えしたい。この言葉は、
「そ」と「つがない」
に分解されるべきであり、「つがない」は不分離な単語として捉えるべきなのです。

つまり、「そ」を「つがない」ことを示していることになります。
では、「そ」とは何でありましょうか・
「そ」とは、「それ」の事。
石川啄木の「一握の砂」に、「そ」の明確な例が示されています。

ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく

この「そ」がそつがないの「そ」と同義になります。

次に、「つがない」ですが、語源に諸説あり、有力な説が次の二種と言われています。
「つがない」=「注がない」説
・宴会で主賓の杯が空になりそうなのに、酒を注がないホスト。
・同じテーブルの小皿が空なのに、目の前の醤油を注がない人。
など、いま「それ」を注ぐのが普通なのに、注がない人のことを指して言う言葉という説。
つまり、「気が利かない」人の事を表しているという説。
「つがない」=「継がない(接がない)」説
・代々続いた呉服問屋を継がずに、役者になると言って家を飛び出した長男。
・折れてしまった桜の枝を、接げるのに接がない庭師。
など、当然そうすることが当たり前のことをやらない「常識が無い」人のことを表しているという説。
これらを統合して、そつがないという言葉は、

気が利かない事、常識に沿った行動が出来ない事。
用例「あいつは医者のくせに、骨折した骨を接がないなんて、なんてそつがない奴なんだ。」
(新明解国語辞典の用例の様だ)
ということになります。
日本で刊行されている辞書類には、誤った解釈が記載されているようです。我々は、このような誤った日本語解釈を改めるべく、日々戦っていきます。

id:libros

>「そ」を「つがない」
そもそも語の区切りが違ったとは!「間髪をいれず」みたいなものですね。
言葉は生き物。時代の変遷とともに全く違う意味になってしまうことは、よくあります。今さら「そつがない」を「気が利かない」の意で使っても、世間では通らなさそうです。

2017/03/02 20:15:00
id:libros

注目の質問から消えたのを機に(注目してくださったみなさま、ありがとうございます)、ぼちぼちコメントをお返しいたします。

回答&コメントはまだまだ熱烈受付中です。よろしくお願いいたします。

id:CSQG No.9

回答回数18ベストアンサー獲得回数1

「卒(そつ)業式なのに、おれインフルエンザで出られない。」

って、笑えないですね。(^_^;)
先生いわく、僕の先輩に、卒業式に (多分インフルで) 出られなかった人がいて、
後日、先生方がその人の家に来て、ひとりで卒業証書をもらったんだそうです。
いくらなんでも可哀想すぎる! 友達に会えないまま終わるなんて!(泣)
卒業を控えたみなさま、くれぐれも体調管理には気を付けましょう。

追記
そんな僕、今日、県立受験が終わって、11日にはとうとう卒業式です。
もう中学校も卒業なんだなぁ。いろいろあったよなぁ......。

id:libros

ご卒業おめでとうございます。学校生活で良い思い出をたくさんつくられましたか。
体調管理に気をつけて、素敵な卒業式&新生活を迎えてくださいね(^^)

2017/03/09 15:48:39
id:fiwa No.10

回答回数1200ベストアンサー獲得回数253

No.9回答のゾロアさん、ご卒業おめでとうございます。
先日、私も「そつ業証書」をもらいました。

そう、「そつ」は焼酎のことなんですね。(※お酒は20歳を過ぎてから)

今でこそ芋焼酎が大半をしめる薩摩焼酎ですが、甘藷から焼酎が造られるようになったのは実はわりと最近です。甘藷伝来以前は米や雑穀などから造られる焼酎がメインでした。清酒醸造の副産物である白糠からつくる白糠焼酎なんかもありました。
薩摩人はもともと焼酎のことを「そつ」「しょつ」などと呼びますが、白糠焼酎などの米原料を用いたもののことを「ぬかそつ」「ぬかり」などと呼び習わしておりました。焼酎が切れると「おい、そつがなか」とか「ぬかりがないでごわす」なんて言ってたらしいです。
そう、もうお分かりですね。薩摩では古来「そつがない」と「ぬかりがない」は同義であり、いずれも「焼酎がない」の意味であったのです。そして副次的に「抜かりがない」の意味でも「そつがない」が混用されるようになりました。まあ一種の駄洒落です。これが日本全国に広まったのが幕末に薩長連合軍が日本列島を東進した頃だと言われております。
薩摩地方ではその後、甘藷を原料とする芋焼酎がメインとなり、米原料系焼酎のことを「ぬかそつ」「ぬかり」と呼ぶ習慣もだんだんと失われていきました。言語文化が発祥の地において既に失われてしまったために、その由来が今となってはよく判らなくなっている、というのはよくある話です。

他1件のコメントを見る
id:libros

「焼酎がない」いいですね! 焼酎業証書、私もほしいでごわす。

この焼酎業証書は焼酎を卒業するのではなく飲まれる過程を総て習得した意味を示します。
いわゆる通の仲間入りです。
焼酎業証書 (そつぎょうしょうしょ) | 岩川醸造


> 全弾撃ち尽くしたでごわす
え、何のことでしょう(しらばっくれ)

2017/03/09 18:05:43
id:fiwa

こんなのも、あるようです。
原酒 帥(そつ)1800ml|鹿児島焼酎さつま無双株式会社

おや、いつの間にかポケットにまた銀の弾丸がふたつ...
て、これ弾丸ちがうやん!

2017/03/09 19:47:01
id:fiwa No.11

回答回数1200ベストアンサー獲得回数253

日本語の個数の数え方で、ひとつ、ふたつ、みっつ… というように数詞の最後に「つ」を付ける用法がありますが、ここのつ、の次は「とお」となり「つ」はつきません。さらに11個目からは、とおあまりひとつ、とおあまりふたつ、と続いていきます。
古代日本語の数体系

ここで、十の倍数については「つ」はつきません。しかしごく稀に「十つ」「二十つ」のように「つ」をつけて表記してしまう人が現れ、音読しようとする人を困惑させます。
【10つ】 「○○を成功させる10つの方法」みたいなものがありま… - 人力検索はてな

このように10の倍数を数えるときに「つ」をつけてしまうことを「そつ(十つ)」という概念で表し、そういう紛らわしい使い方をしない人を指して「そつがない」といいます。「そつ」が単独で使用されることはなく、「そつがない」とその存在を否定する文脈でのみ使用される言葉です。そつがある、とも言われません。なお「十つがない」などと漢字で表記すると十という漢字自体に「つなし」という読み方があるため紛らわしいので、通常はひらがなで「そつがない」と書かれます。

他1件のコメントを見る
id:fiwa

そつのないうそつきを目指しております。
ですが、基本的に理屈っぽいな(笑

2017/03/16 19:04:24
id:libros

もっともらしい嘘は大好物です(^^)

2017/03/16 19:16:38
id:fiwa No.12

回答回数1200ベストアンサー獲得回数253

むかし、なにわの北にかごいけのしょうにんといふ者あり。
あるときはかりごとをめぐらすとて御ふしんを蒙り給ふ由聞こえしかば、心ずから陳じ申すとて東国へ下向し給ふ。然るにしょうにん参り、けいじそつい受くるもやとて言葉なし、とぞたびたび申し給ふ。
物知らぬことなのたまひそと人びとあさましがりて、そついなる言葉いやしうつかひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ、とぞののしる。
然うしてのち、ものよく言ひ通れるをそつなしとぞ言ひ伝えたる。

他2件のコメントを見る
id:libros

いやこれ以上答えていただこうなんて思っておりませんって。バリエーション豊かな回答をありがとうございます。回答枠をこれでもかと拡げても埋まっていくのが恐ろしゅうございました(笑)

2017/03/25 21:24:00
id:fiwa

<ボツネタ集>
・ドイツ語のアソツィアツィオンからでっちあげる
CiNii 論文 -  ドイツ三月革命期の労働者運動における<アソツィアツィオン> : 協同組合の理念と実践
・マヤ暦のコウモリ神Sotzから捻り出す
Wikipedia:ハアブ
・漱石先生は「のつそつ」という言葉をよく使ってる気がする
「は」の字日記: 「のつそつ」

旧国鉄の貨車記号、裁判所の事件記録符号、あかとんぼを赤卒という、etc.
検索エンジンってネタ生成マシーンになるんですよね

「ヘイSiri、そつでジョークを作って」
「とても面白かったです」
orz

A.I.はまだまだ頼りにならんとです

2017/03/26 17:22:09
  • id:libros
    終了いたしました。ユニークな名回答ぞろいで、ベストアンサーを選ぶのは実に難しいのですが、No.5 fiwaさんの「啐がない」に。もうこれが真説でいいです。このまま語源辞典に載せましょう! NO.10の「焼酎がない」も好きです。
    みなさま、素敵な回答を本当にありがとうございます。心より篤くお礼申し上げます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません