人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile


●質問者: ie-ha-te-na
●カテゴリ:生活
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 25/25件

▽最新の回答へ

6 ● suppadv
●40ポイント

2/2

子供の合格記念日。

子供が学校生活を楽しく送っていることに対する感謝を地味にお祝いしています。


7 ● エクスプローション
●40ポイント

8月8日・・・

そのまんまですね・・

ハッハと笑う日・・・

ハッハと笑うとことわざでもあるようにとにかく笑うと

何かいいことあるだろう。

という信じがたいことをする日です。

その日は喜劇見るもよし

お笑い見るもよし

ゲームするもよしと

とにかく楽しく笑えることをします。

だけど一人で笑うのは悲しいです。

なので友人、身内、兄弟

など集まりみんなで楽しむのです。

そしたら必ず一人は「こんなに笑っていいのか」

と思いますよ(笑)

なので笑いすぎには注意ですよ!!!

そして似ていますが

1月11日は

イヒヒの日です。

まあ実行する人はぼくも含め誰もいませんが

だけどこの二つはどちらとも楽しい思い出になると思いますよ。


8 ● Fuel
●40ポイント

「毎月10日は【重箱の日】」

日付はただの十と重の語呂合わせですが、重箱ってすてきだと思いませんか。普段の暮らしではお正月くらいしかお目にかからなくなってきていますが、今でもアニメなどでは、豪華なお弁当を表現する時には、お約束のように重箱が登場します。たとえば女の子が恋する相手に作るお弁当は重箱入り。思いが強すぎて張り切りすぎちゃったんですね。運動会などのシーンで重箱が登場することも珍しくありません。


でも現実の家庭生活では、最近はお節料理も作らず買って済ませてしまうことが多く、唯一の重箱の出番すら失われようとしています。今や重箱は絶滅危惧道具。そこで、よみがえれ重箱大作戦。「重箱の日」の創設です。重箱の良さを活用して、1月から12月まで、季節それぞれの懐石料理や行楽弁当を作ったら楽しいと思いませんか。


行楽弁当には、実際に出かけなくても楽しめる、イエはてな流「イエ・ピクニック」という手も加わります。パパの帰りを待ってからでも楽しめるインドア・ピクニック。重箱に詰めた豪華なお弁当で、花や新緑を愛でたり、紅葉狩りに行ったりする雰囲気を楽しんでください。


10日が休日なら、庭に出て重箱に詰めた豪華弁当を楽しむのもいいですね。もちろんそれを持って、どこかに出かければさらに楽しい。お弁当が豪華なら、身近な公園や河川敷も特別な行楽地に早変わりです。


Yahoo!百科事典(小学館:日本大百科全書)によると、重箱の元祖は、中国の元・明代に作られた「食籠」という蓋付きの食物用容器。これが唐物として珍重された後、日本独自に発展して重箱になっていったようです。

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%87%8D%E7%AE%B1/

ここから、持ち手の付いた枠がセットになった提げ重箱が生まれ、さらに重箱の行動範囲が広がっていったものと思われます。


さて、重箱の「重」は、文字通り箱を重ねるから「重」なのですが、さらにめでたさを重ねる、喜びを重ねるという意味もあります。伝統的なお節料理の詰め方はまさにこれですね。


重箱は五段重が基本形で、上から順に一の重・二の重・三の重・与の重と呼び(縁起を担いで“シ”ではなく“ヨ”と呼ぶのが楽しいですね)、さらに五段目は空っぽにしておくのが正式とされています。一から与までを人が詰め、最後の段には神様から目に見えない恵みを詰めていただく。これで重箱の料理が完成するんです。この考え、すばらしいではありませんか。もちろんこの控えの段には、上の段に詰め切れなかった物を入れて、その満ち足りた様子を神様の恵みと受けとめて感謝する、といったまとめ方もあります。


一段少ない四段重ねのお重は、控えの五段目を省略した物。三段重ねの物は各段の役割を合体させてコンパクト化を図った物と考えればいいですね。ちなみに重箱の段の役割とは、懐石の流れやコース料理の順番みたいな物と考えればいいと思います。


重箱は、正直、扱いやすい道具とは言えません。重箱の隅をつつくという言葉がありますが、そんなふうにしてていねいに洗わないといけませんし、高級な塗りの重箱の場合はさらに手入れが大変です。でも、そういう伝統的な価値のある道具を普段使いしてしまうという豪華さ、お洒落さに、ちょっとグッと来ませんか。


重箱の日は、男性も女性も和服を着たりして、凝った演出を楽しんでみるのもいいですね。さらに10が重なる10月10日は、全国重箱料理コンテストもやりましょう。もちろんイエはてな主催で。伝統の懐石から季節の行楽弁当、さらにはスイーツお重からフルーツ四段重ねまで何でもあり。時期的に準備目前のお節料理部門も充実。こうして重箱ライフがさらに楽しくなっていきます。


9 ● MINT
●40ポイント

「夏至の日を『麦の収穫祭』に」

11月には新嘗祭があります。みんなで新嘗祭について語り合う中で、今は宮中や一部の神社にしか残っていない行事だけど、その昔は庶民の行事でもあったことがわかってきました。そして現代の私たちのイエでも収穫感謝の「イエ新嘗祭」をやってみようという輪が広がりました。


この、イエで祝う収穫感謝祭を上半期にもやっちゃおう!!というのが、夏至の日を「麦の収穫祭」にする提案です。


麦秋という言葉があります。麦畑が黄金色に染まる初夏を、お米の実る本物の秋にたとえたものです。日本の七十二候では「小満」の末候を「麦秋至」としていますが、だいたいそのころまでには、大麦も小麦も収穫期を迎えます。


こうして麦の実りを迎えた後にやってくるのが夏至。日本の場合、冬至にはカボチャを食べて柚子湯に入ったりするのに、夏至にはほとんどお特別な行事がないなぁと思いませんか?でも、昔はとれたての新しい麦を使った餅を神前に供えるとか、あるいは半夏生になりますが、うどんの名産地である讃岐では、新麦でうどんを打って田植えや麦刈りの苦労をねぎらう習慣もあったんです。7月2日の「うどんの日」は、こうした習慣が由来です。


ね。夏至に麦の収穫を祝うって、ちょっと日本の伝統にも合っていると思いませんか?もちろん収穫の祝い方は現代の暮らしにマッチしたものでやっていきましょう。麦本来の味を実感できる本当においしいものを食べてニッコリ笑顔になる。そんな日にできればいいと思います。


さて、具体的にはどんなことをして祝いましょうか。まずパン作り大好きな私としては、本当の麦のおいしさが感じられるパンを焼いてみんなで食べることを提案したいと思います。


皆さんは本当に麦のおいしさを感じられるパンって、食べたことがありますか?パンの味は知っていても、そこから麦の味をたどったことはない。そういう人がきっと多いと思うんです。そこで、夏至の日には、ご自分でパンを焼く人は、麦の味を意識できるパンに挑戦。ご自分で焼かない人は、麦のおいしさにこだわったパンを焼いてくれるパン屋さん探しに挑戦してみてほしいと思うんです。そして、これが麦の風味なんだ!って実感してください。


うどんを打つのもすてきです。小麦粉と塩だけで作るのがうどんですから、日本人にはこの方が本当の麦の味が実感しやすいかもしれません。本当においしいうどんは、つゆなしでそのまま噛みしめると、麦ってこんなに香りが豊かでおいしいものだったんだ!ってびっくりしますね。ご自分で打つのもよし。本当によいうどんを知っている人は、この日のために特別に取り寄せて、それを味わう日にしてもいいですね。


お菓子作りもいいですねー。せっかくですから、この日のために特別に用意した小麦粉、たとえばオーガニックにこだわった小麦粉とか、産地にこだわった小麦粉とか、全粒粉とか、いつもと違うスペシャルな小麦粉で作りましょう。小麦粉は、いったい何種類のお菓子に変身してくれるでしょう。さぁて、何を作りましょうか。胸が躍りますね。


そのほか、お好み焼きやたこ焼きなどの、いわゆる「粉もん」も。あ!粉もんといえばお祭りですが、焼きそば、ベビーカステラ、スパボー、揚げパン、クレープ、シャーピン、etc.お祭りの食べ物って小麦生まれのものがいっぱいですね。そこで思いつくのが、友だちみんなで集まって模擬店作って実施する「お祭りごっこ」。これは楽しそうです!


大麦なら、麦とろとか、ご馳走ですよね。麦茶の麦も大麦です。麦茶は昔からあって、平安貴族も飲んでいたと言われていますが、麦茶が夏の飲み物とされたのは、やはりとれたての新麦を焙煎していれるのが最もおいしいから。ここに着目して夏の麦茶をはやらせたのは、江戸の下町の人たちだったといわれています。夕暮れになると往来に腰掛けを並べた麦湯屋さんがとても繁盛したそうです。これを真似て、夏至の夕暮れを麦茶で楽しむだけでも価値あるイエ・イベントですね。


ちなみに、麦にまつわる日としては、6月1日が、麦の収穫と、麦茶の季節のはじまりということで「麦茶の日」。

http://www.nnh.to/06/01.html

6月16日が6(ムギ)16(トロ)の語呂合わせで「麦とろの日」。

http://mugitoro.jp/know/index.html

6月24日は、故・美空ひばりさんのご命日なので、小鳥のヒバリのすみかにもなる麦畑をイメージして「麦の日」と呼ばれています。

http://www.nnh.to/06/24.html

もちろん夏至はだいたい6月21?22日。それぞれ理由はちがうのに、みな6月に集まっているのも何かの縁でしょうか。


日本はお米が主食の国ですが、麦も弥生時代には日本に渡ってきていて、五穀の一つとして大切にされてきた作物でした。ですから、夏至の日をこの収穫感謝祭と位置づけて、下半期のイエ新嘗祭と合わせて、イエ・イベントも二毛作!!きっと楽しいと思います。


10 ● Catnip
●40ポイント

「家庭緑化の日を作ろう」

日付は4月29日を推薦したいと思います。植物と自然を愛し、吹上御苑のすばらしい自然回復を実現されるなどした昭和天皇のお誕生日であり、元の「みどりの日」であったことからも、この日を緑に関する日とし続けたいと思うのです。もちろん「みどりの月間」真っ直中という意味もあります。

http://www.green.or.jp/fukyu/campaign/daymonthly/


またイエはてなから盛り上がった、GWをGreen Weekと位置づけてアクションを展開していく初日という意味もあります。

http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20090508


連休初日から庭やベランダの緑化に取り組めば、一日で作業が終わらなくても、まだまだ連休がたっぷり。思い切った家庭菜園や花壇作りも可能です。もちろん続く連休を「イエの緑」と共にたっぷり楽しんで頂く趣向もいいですね。家族で、あるいは友人知人を招いて、緑と共に過ごすガーデンパーティーなんて最高です。とにかく連休初日に土いじりを始めれば、あとの楽しみが思いのまま。だから4月29日にしたいのです。


さて、GW初日に何をしましょうか。この時期は植物が最もよく成長する季節ですから、既に庭やベランダで植物を楽しんでいる人は、それらの植物に対する生育期のお世話が中心となりますね。


地域によって気候の違いはありますが、温暖な地域では、そろそろ松や生け垣などの樹形を整える樹木の剪定も行えます。こういう樹木は伸ばしすぎてから強く剪定するよりも、こまめに弱く剪定していく方が植物に対して優しいですし、良い樹形が保ちやすくもなります。


楽しいのは野菜の苗の植え付けですね。トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウなどなど、楽しい夏野菜の苗をたくさん植えて育てましょう。もちろんベランダでも育てられます。


キュウリはすごくツルが伸びるので、ベランダで育てると緑のカーテンのようになりますが、それもまた楽しいですね。トマトも大きくなり、ベランダで育てるとかなり空間を圧迫しますが、実を雨に当てると割れが生じますし、カラスなどが大好きでつつきにきますから、そうしたことを防ぐ意味では、ベランダで育てるのも管理しやすくお勧めです。ナスもよく育つとすごく枝や葉を広げますが、これはベランダで育てやすい部類だと思います。ちなみにトマトやナスなどのナス科植物は連作障害が出ますから、毎年土を入れ換えられるプランター栽培の方が楽だと言うこともできます。


このほか、イエはてなでいつもお馴染みの様々なハーブ類。野菜としても出番が多いパセリや大葉なども、ぜひイエで育てたい植物ですね。


このほか、この時期が植え替えや挿し木などに適している植物もありますから、そうしたものを選んで庭やベランダの充実を図ることも、ぜひ行ってほしいと思います。こうしてイエに緑を増やしていくことで、都市の緑化を推進していくのです。


特にこの季節はけっこう挿し木の狙い目の時期ですから、ご近所やお知り合いのお庭に欲しい植物があったら、あらかじめ挿し穂を分けて頂くお願いをしておくといいですね。


なお、緑化はあくまで自然や命を大切にしていく心で行っていくものですから、家庭においては、殺虫剤や農薬などの毒物の使用は極力ひかえることを約束にしていきましょう。そうしたノウハウを含めて、「家庭緑化の日」に役立つ色々な情報を、イエはてなや「みんなの住まい」から発信していけるといいですね。僭越ながら私も、イエの緑化に役立つ情報を、ここからたくさん発信させて頂きたいと思います。


6-10件表示/25件
4.前5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ