人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

ベーシック手順、HDLCとX.25の関係について

X.25は割と初期のWAN技術ということのようで、
HDLCはX.25でもデータリンク層で利用されていると聞きました。
このあたりの言葉の関係性が混乱しているので整理して質問したいと思います。

1)
ネットワーク黎明期のWANはX.25が使われているとして、
今でいうところのLANはどのようなプロトコルで運用されていたのでしょうか?

2)
ベーシック手順もHDLCも元々は両方LANで利用するために開発された。
X.25はこれをWANで利用できるように拡張した。
これは正しいでしょうか?

3)
HDLCはX.25の一部として使われているように、
必ずHDLCを利用する上位のプロトコルが必要なのでしょうか?
ベーシック手順ではどうでしょうか?

4)
ベーシック手順とHDLCに上位のプロトコルが必要だとすれば、
どのようなプロトコルが利用されていたのでしょうか?

5)
ベーシック手順とHDLCは、IPv4とIPv6のように
相互入れ替えが可能な下位のプロトコルという説明は正しいでしょうか?

質問のうち一部だけでも良いので、回答をいただければと思います。

●質問者: quesit
●カテゴリ:コンピュータ
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件

▽最新の回答へ

1 ● a-kuma3
●250ポイント ベストアンサー

懐かしいですね :-)
# 以下、ベーシック手順を BSC と表記します

1) ネットワーク黎明期のWANはX.25が使われているとして、
今でいうところのLANはどのようなプロトコルで運用されていたのでしょうか?

BSC や HDLC には、ちょっと遅れますが、NetWare の、ほぼ独り勝ちでした。
基本的に、ファイル共有メインで使われてました。
ローカルのディスクをアクセスするよりも、NetWare でリモートのファイルをアクセスする方が速い、と言われていたことも。

2) ベーシック手順もHDLCも元々は両方LANで利用するために開発された。
X.25はこれをWANで利用できるように拡張した。
これは正しいでしょうか?

「ベーシック手順もHDLCも元々は両方LANで利用するために開発された」が、間違ってます。
BSC も HDLC も、公共の回線(含む、専用線)を介して、離れたところのポイント間での通信に利用されました。
企業内で、離れた拠点をつなぐときには HDLC が使われることはありましたが、LAN / WAN で言うと、WAN というイメージで良いですよね。

3) HDLCはX.25の一部として使われているように、
必ずHDLCを利用する上位のプロトコルが必要なのでしょうか?
ベーシック手順ではどうでしょうか?

両方とも、上位プロトコルは必要が無いです。
というか、BSC も、HDLC も、それを提供するライブラリを直接使って通信するプログラムを作って使う方が多かったと思います。
OSI で言うところの階層は違いますが、http や ftp を使わずとも、socket で通信するプログラムを作れるのと、同じイメージ。

4) ベーシック手順とHDLCに上位のプロトコルが必要だとすれば、
どのようなプロトコルが利用されていたのでしょうか?

(3) の回答に書いたとおり、上位プロトコルは必須ではなく、直接、使うことが多かったです。
HDLC は、それを使ったファイル転送のパッケージはありましたが、プロトコルがどうの、という感じではなく、ベンダー独自(汎用機では、IBM と富士通とかは、互換があったかも)です。

5) ベーシック手順とHDLCは、IPv4とIPv6のように
相互入れ替えが可能な下位のプロトコルという説明は正しいでしょうか?

間違ってます。
それぞれの手順を扱えるライブラリを、アプリケーションから直接使うことが多かったです。
両方を隠ぺいするライブラリを作ることはできたと思いますが、そもそも、

という住み分けができていたので、両者を隠ぺいするようなプロトコルも無ければ、ライブラリも見たことがありません。

IPv4 や IPv6 は、OSI 参照モデルではネットワーク層ですが、それを隠ぺいする TCP や UDP が属するトランスポート層を通して使うことが普通です。
というか、IPv4 と IPv6 は、プロトコルが違うわけではないですよね。



当時(って、いつ?)は、BSC の前に、直接モデムを介して伝送するという選択肢がありました。
ノイズが少ない環境では、それで十分だったんですが、伝送エラーの処理を考えなきゃいけない場合には、BSC の方が、ちょっとだけ、プログラムを作るのが楽でした。
その代わり、ライブラリを買わなきゃいけない。

HDLC は、更に送受信するデータが多いときの、次の選択肢です。
BSC は、送って、受け取って、を繰り返しますが、HDLC は、送って、送って、送って、たまに受け取って、というような、非同期と言うのとはちょっと違うのですけれど、大きなデータを送信しやすいプロトコルでした(その代わり、プログラムは、ちょっと難しくなる)。
データの誤り訂正も、BSC に比べると、ちょっと上級だったはず。


quesitさんのコメント
非常に参考になる回答ありがとうございます。 なるほど、つまり BSC と HDLC はそれ自体で完結した ネットワークシステムのようなものだったんですね。 あと、BSC と HDLC はただの上位互換ではなくて 棲み分け、ということなんですね。 えーと、少しまとめてみたのですが BSC, HDLC, X.25 は全て WAN での利用が想定されており、 いわゆる LAN では NetWare ということなんですね。 勝手な想像でしたが、初期の通信といった場合に真っ先に思い浮かぶのが メインフレームと端末の通信だったので、 そのような用途に BSC 等が使われているイメージをしていました。 (あれ、そうなると初期のメインフレームの通信などは何を使ってたんでしょうか?) 一方、X.25 が HDLC ベースの LAPB を利用していたということなので、 HDLC をさらに発展させて X.25 が生まれ、 X.25 の通信プログラムの中で HDLC の方法を利用していたと いうことになりますでしょうか?

a-kuma3さんのコメント
>> 勝手な想像でしたが、初期の通信といった場合に真っ先に思い浮かぶのが メインフレームと端末の通信だったので、 そのような用途に BSC 等が使われているイメージをしていました。 (あれ、そうなると初期のメインフレームの通信などは何を使ってたんでしょうか?) << 端末の種類によります。 -いわゆるダム端 -インテリジェント端末 -PCにのせたエミュレータ ダム端やインテリジェント端末は、クライアント側に、それを集約する装置がありました(名前を忘れた)。 その装置とメインフレームの間は、今でいうミドルウェアで BSC や HDLC が選べました。 PC のエミュレータの場合は、直接、ホストとつなげるので、そこでも通信ライブラリを選べるようになってたと記憶してます。 ある程度たったころは、端末とそれを集約する装置の間を LAN でつないで、そこからホストとの間は HDLC で、という選択肢もありました。 >> 一方、X.25 が HDLC ベースの LAPB を利用していたということなので、 HDLC をさらに発展させて X.25 が生まれ、 X.25 の通信プログラムの中で HDLC の方法を利用していたと いうことになりますでしょうか? << SDLC という IBM のプロトコルがあって、X.25 の規格に合わせる形で HDLC ができたんじゃなかったかな、という記憶してます。

quesitさんのコメント
何度もお付き合いいただき本当にありがとうございます。 >ダム端やインテリジェント端末は、クライアント側に、それを集約する装置がありました つまり、ネットワーク専用装置みたいなものがあって、 そこにたくさんの端末を繋いでおく。 ネットワーク専用装置とメインフレームの間で BSC か HDLC かを選択すると、 全端末でそのプロトコルで通信ができる、という理解でいいですよね。 >PC のエミュレータの場合は、直接、ホストとつなげるので、 これはつまり、現在のような Ethernet による通信のことでよいでしょうか? つまり PC とメインフレーム両方に現在と同じような LAN ポートがあるので 特殊な装置が無くても直接現在風のプロトコル(当時は telnet ?)で 通信ができた、ということでしょうか? >SDLC という IBM のプロトコルがあって、X.25 の規格に合わせる形で HDLC ができたんじゃなかったかな あら…。ということは、HDLC だけで十分なら X.25 は不要と考えると HDLC を抜き出して使うもよし、もっと汎用的な用途では HDLC を含めた X.25 を使うもよし、 という感じなんですかね。 すみません、次から次へと質問が出てきてしまって恐縮なのですが… よく考えると初期のころは Ethernet が当たり前ではなかったんですよね。 となると、BSC や HDLC は物理的なハード(NIC やケーブル)として何を使ってたのでしょうか? (メーカーごとの独自ケーブルか、シリアルケーブルあたりになるんですかね?) 長々と申し訳ありませんが、 よろしければご回答いただければ幸いです。

a-kuma3さんのコメント
>> >ダム端やインテリジェント端末は、クライアント側に、それを集約する装置がありました つまり、ネットワーク専用装置みたいなものがあって、 そこにたくさんの端末を繋いでおく。 ネットワーク専用装置とメインフレームの間で BSC か HDLC かを選択すると、 全端末でそのプロトコルで通信ができる、という理解でいいですよね。 << そうです。 拠点間で通信しない、今でいう LAN のイメージの場合にも、直接ホストにつなぐか、端末の制御装置を介するか、とう選択肢がありました。 端末では、ホストと通信しているプロトコルが何かということは、意識しませんでした(これは、今でも同じか)。 >> >PC のエミュレータの場合は、直接、ホストとつなげるので、 これはつまり、現在のような Ethernet による通信のことでよいでしょうか? つまり PC とメインフレーム両方に現在と同じような LAN ポートがあるので 特殊な装置が無くても直接現在風のプロトコル(当時は telnet ?)で 通信ができた、ということでしょうか? << つなぎ方によるのですが、Ethernet でつなぐ方法もありました。 PC 側の設定で IPアドレスを設定した記憶がありますので、IP層までは含まれていますが、その上位は、現在風の TCP や UDP ではなく、メインフレーム用の独自プロトコルだったはずです(TCP のスタックは、別売りだったので)。 なので、TCP などの上位プロトコルである telnet などは使われていません。 >> >SDLC という IBM のプロトコルがあって、X.25 の規格に合わせる形で HDLC ができたんじゃなかったかな あら…。ということは、HDLC だけで十分なら X.25 は不要と考えると HDLC を抜き出して使うもよし、もっと汎用的な用途では HDLC を含めた X.25 を使うもよし、 という感じなんですかね。 << 今どきの環境だと、想像しにくいですが、汎用的なプロトコルよりも、接続用のライブラリに何を使うか、というのが先に来ましたので、規格の包含関係とかは、意識したことが無いです。 IBM と富士通系は、経験がありますが、HDLC ではない X.25 準拠のライブラリって、あったのかなあ…… >> すみません、次から次へと質問が出てきてしまって恐縮なのですが… << 思い出話を書いてるだけなんでね <tt>:-)</tt> >> よく考えると初期のころは Ethernet が当たり前ではなかったんですよね。 となると、BSC や HDLC は物理的なハード(NIC やケーブル)として何を使ってたのでしょうか? (メーカーごとの独自ケーブルか、シリアルケーブルあたりになるんですかね?) << 時期によります。 ぼくが思い描いている時代は、 -Ethernet は、10BASE5 or 10BASE2 の時代 -Windows と OS/2 がせめぎあってる時代 -Windows だけでは、Ethernet にはつなげなかった(Windows95 で、劇的に変わった) -Unix は SVR4 ではないものも、普通にあった時代 です(古い)。 NIC(という言葉は無かった)でいうと、BSC は RS232C カード。 HDLC は、RS232C か RS422(485 だったかな)という選択肢がありました。 後、端末を集約する装置(名前が思い出せなくて、うーん)と接続するには、専用っぽいケーブルのカードもありました。 「っぽい」というのは、多分、IBM でも、富士通、日立でもつながったと思うんです。 そんな選択をする人はいませんでしたが(多分)。 端末を集約する装置との間は、Ethernet も選べましたが、拠点間を Ethernet でつなぐことは滅多になかったと思います。

quesitさんのコメント
引き続きご回答ありがとうございます。 >思い出話を書いてるだけなんでね :-) こういった話が一番「教科書」に載ってないことでもあって、 非常に貴重なお話を聞かせていただいていると思っています(笑 やはり当時実務されてた方はさすがですね。 >TCP のスタックは、別売りだったので 4層以上が別売りということがあったんですね(笑 逆に言うと、3層の IP までは利用されていたということですね。 TCP/IP なんて言い方をするので、 セットで考案されたものとばかりと思ってました。 この頃から見たら、telnet の方が新しい技術ということになるんですね。 なんか面白いです。 >ぼくが思い描いている時代は、 具体的な時期で言うと、1990 年周辺でしょうか。 インターネットが普及する以前のこの時期の情報って ネットで調べてみても本当にないんですよね…。 非常に参考になる情報ありがとうございます。 BSC と HDLC に関しては色々お教えいただいて 教科書の中の話だったものが凄く身近といいますか、 具体的に想像できるようになりました。 ありがとうございます。 最後に、長々と申し訳ないのですが、質問タイトルの部分について HDLC と X.25 の関係がまだうまくつかめないでいます。 些細なことでも良いので、もし他に X.25 周りでご存じのことがあれば ご教示いただくことはできますでしょうか。

a-kuma3さんのコメント
>> >TCP のスタックは、別売りだったので 4層以上が別売りということがあったんですね(笑 逆に言うと、3層の IP までは利用されていたということですね。 TCP/IP なんて言い方をするので、 セットで考案されたものとばかりと思ってました。 << ごめんなさい、ぼくの書き方が悪かった。 汎用機の OS や、Windows、OS/2 などには TCP 以下が標準ではついてなかった、というつもりで書きました。 PC のインテリジェント端末のエミュレータは、先のコメントでも書いたように、IP層までは含まれてて、それより上は含まれていなかったように思います。 PC では、NetWare という選択肢もありましたが、TCP/IP に相当する層には、IPX/SPX というプロトコルが使われてました。 こちらも、ドライバまでがセットで売られてた(はず)。 >> この頃から見たら、telnet の方が新しい技術ということになるんですね。 なんか面白いです。 << unix では、OS に telnet や ftp が含まれてましたから、古い / 新しいで言うと差は無いです。 unix 以外での売り方が違ったということです。 >> 具体的な時期で言うと、1990 年周辺でしょうか。 << ご明察。歳がばれる <tt>:-)</tt> >> 最後に、長々と申し訳ないのですが、質問タイトルの部分について HDLC と X.25 の関係がまだうまくつかめないでいます。 些細なことでも良いので、もし他に X.25 周りでご存じのことがあれば ご教示いただくことはできますでしょうか。 << 記憶がいいかげんなので、カンニング。 http://www.7key.jp/nw/wan/lease/x25.html http://www.elwsc.co.jp/page.jsp?id=2012#a12 http://iplab.naist.jp/class/2003/materials/2003-06.pdf -X.25 は、下層から、物理レベル、リンクレベル、パケットレベル。 -X.25 は、IBM の SDLC がベース。 -SDLC が標準化されたのが、HDLC 。 -X.25 のリンクレベルは、LAPB と言われてて、HDLC と同じ。 という感じかと。

quesitさんのコメント
>汎用機の OS や、Windows、OS/2 などには TCP 以下が標準ではついてなかった、というつもりで書きました。 はい、設定しないと、もしくはお金を出さないと 使えないプロトコルって今からしたら信じられないですね(笑 >unix では、OS に telnet や ftp が含まれてましたから、古い / 新しいで言うと差は無いです。 そっか、UNIX 側では古くから telnet 等はあったんでしたっけ。 こちらの文化では TCP 等が使われていたというわけですね。 最終的に Windows なども TCP の波に押されて 今の形になったっていう感じなんでしょうかね。 # そういえば、Windows も NetBIOS だのなんだの # 言ってた時代がありましたっけ X.25 に関しての情報もありがとうございました! このあたり、こういうお話をいただかないときっと最後まで 教科書の中のままの言葉で、わからないままだっと思います。 長々とお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。 質問が解決したのに開きっぱなしだとあれですので 質問は一旦閉じさせていただきますね。 (コメント欄は今後も書けるはずですので)

a-kuma3さんのコメント
>> 最終的に Windows なども TCP の波に押されて 今の形になったっていう感じなんでしょうかね。 << 押されてかどうかは分かりませんが、Windows95 が世を席巻した理由の一つが、TCP までのプロトコルスタックを標準装備したことでしょう。 いわゆる「オープン化」の後押しにもなりました。

quesitさんのコメント
なるほど、結果的にこの時に今の形が出来上がったということですね。 現在の技術には、必ずこういう歴史が隠れているので、 そう考えながら物事を見たら面白いです(笑 色々参考になる情報、本当にありがとうございました!
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ