人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

至急お願いします!友達に出されたクイズ解いて下さい!

濃 初 松 種 江 愛

この語群の共通点は?

だそうです!


ヒントは?ってきいたら
「支える」ってきて意味わからなかったのでもう一度きいたら

冬や桑なども当てはまるそうです!

はやめにおねがいしますm(__)m

●質問者: ゆう*
●カテゴリ:学習・教育 ゲーム
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 3/3件

▽最新の回答へ

1 ● Lhankor_Mhy
ベストアンサー

急ぎとのことなので、とりあえず予測で、戦国武将の奥さん?
後で確認して追記します。


姫(のうひめ、天文4年(1535年)? - 弘治2年(1556年)9月19日? / 慶長17年7月9日(1612年8月5日)?)は、戦国時代の女性。織田信長の正室で、斎藤道三の娘。名は江戸時代に成立した『美濃国諸旧記』などから帰蝶(きちょう)とされる。

濃姫 - Wikipedia

常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)? — 寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の女性。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「」の呼び名で知られる。

常高院 - Wikipedia

芳春院(ほうしゅんいん、天文16年7月9日(1547年7月25日) - 元和3年7月16日(1617年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。加賀国(石川県)の戦国大名・前田利家の正室。名はまつ

芳春院 - Wikipedia

香の前(こうのまえ、天正5年(1577年) - 寛永17年12月2日(1641年1月13日)は、戦国時代から江戸時代初頭にかけての女性。香の前は通称で、名は

香の前 - Wikipedia

崇源院(すうげんいん、天正元年〈1573年〉 - 寛永3年9月15日〈1626年11月3日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。一般には(ごう)、小督 (おごう)、江与(えよ)として知られる。

崇源院 - Wikipedia

姫(よしひめ / めごひめ、永禄11年(1568年) - 承応2年1月24日(1653年2月21日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。田村清顕[1]と正室於北(相馬顕胤の娘)の一人娘で、伊達政宗の正室。

愛姫 - Wikipedia

姫(ふゆひめ、永禄4年(1561年) - 寛永18年5月9日(1641年6月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。織田信長の次女。蒲生氏郷の正室。

冬姫 - Wikipedia


桑はよく分かんないなあ、大友宗麟の孫娘にいるらしいけど……。ひょっとしたら間違ってたかなあ?


ゆう*さんのコメント
ありがとうございます!! 当たってたっぽいです(^^♪ 助かりました!! 正確性と、なにより早かったのでベストアンサーとさせていただきますm(__)m

2 ● Gleam

濃→農

初→刀

松→木、公

種→重

江→工

愛→心

あまり自信がないけど、漢字の中に更に漢字が入っているということかな?


Gleamさんのコメント
すみません、おもいっきり違っていたみたいです。

ゆう*さんのコメント
私もそう考えました!! いやいや、回答ありがとうございました!m(__)m

3 ● スパロウ

?1さんの回答から推測し、共通する漢字の後に「姫」をつけてGoogleで検索をかけてみました。そこで出てきた情報(ウィキペディア)です。

濃姫 - Wikipedia
?1さんと同じページになります。

初姫 - Wikipedia

松姫 - Wikipedia

徳川治宝 - Wikipedia
このページの「正室(妻)」の部分に「種姫」とあります。

崇源院 - Wikipedia
?1さんと同じページになります。

愛姫 - Wikipedia
?1さんと同じページになります。

冬姫 - Wikipedia
?1さんと同じページになります。

淵神社 - Wikipedia
祀っている人の名前が「桑姫(マキシマ)」です。


歴史が無関係って言われたら、考え直してみます。。(「江姫」だけまんまの文字が見つからなかったので……)「篤」や「豪」も入っていたら、「ごうひめ」で変換すると「江姫」と「豪姫」が出るので、「姫が後ろにつく」だと思います。


ゆう*さんのコメント
ありがとうございます、それでいいそうです(^^♪
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ