人は夢を見る。覚えてなくても必ず夢を見ている。

夢は連想記憶の動的再配置を行い、処理速度を高速化する。
夢は不測の事態に備えたシミュレーションを行い、不測の事態に対する処理速度を高速化する。

その他、夢が人間に及ぼす物理的な効果について考察してください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:kugenumac No.1

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

id:sinono

ほうほう、小説書いているから夢を見ない、というのは面白い考察ですね。”夢は欲望のはけ口である”という点でフロイトと共通していますね。

しかし、欲望は人間が生き残る上で必要なものです。夢で消化される性質のものではなく、むしろ夢で欲望が増幅されていると考えるべきでしょうか。夢の影響が翌日の行動に現れるのかもしれませんね。

ありがとうございます。

2004/04/22 00:40:10
id:reply No.2

回答回数787ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

ゼンマイを巻く。

あるいは、全力疾走の前の柔軟体操。

あるいは閉店後のスーパーでの商品の並べ替えの方が適切ですか。

id:sinono

ゼンマイの意味がわからないのですが、

大脳皮質は眠だけが真の休息を与えるらしい、というのは面白い実験ですね。

実感としては、睡眠不足になるとメモリー不足で処理速度が低下すると考えられます。すぐに情報が破棄されるので記憶力も低下しますね。

高校時代、国語教師が軍隊にいた頃の話を始め、”兵士たちは眠りながら行軍した”という話を聞きました。

脳は追い詰められると体を動かしながらでも眠れるようです。

2004/04/22 00:48:58
id:lanig No.3

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

フロイトが出てきましたので。。明晰夢を見れば感受性が向上しますね。夢の中で夢だと分かるってやつです。

このページは痛快です。

おまけです。短眠すれば夢が見れなくなります。感受性をとるか時間を取るか、私の悩むところです。

id:sinono

”明晰夢”ときましたか。偶発的に何度か起きたことはありますが、目覚めの兆候にすぎませんでした。感受性(外界からの刺激を感じる性質)が向上することは、負のエナジーすらも受け止めてしまうので良いことばかりではないように思います。結果的に鬱状態に陥りやすい、とか。

”楽しい体外離脱”という名前がすでに傑作です。「体脱」は未経験です。あとでじっくり読みます。

レム睡眠については私も有効利用しています。目覚ましライトなる電機スタンドがあって、起床の30分前から徐々に明るくなって眠りを浅くし、最後は電子アラームとまぶしさで目覚めます。(でも本当に疲れていると起きられません。いつのまにかライトが消えててびっくり)

2004/04/22 01:50:34
id:lanig No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

日本睡眠学会のページ。この定義にしたがえば、瞑想は睡眠ではありません。醒めようと思えば醒めることができるからです。

次にこちらを。瞑想中でもデルタ波が出ることがあります。したがって、瞑想中でも大脳は休めます。

さらにこちらを。瞑想中は睡眠時より酸素消費量が少なく、神経細胞の活動レベルは低いと言え、睡眠だけが脳の休息法との考えは誤りです。

id:sinono

睡眠紡錘波! 睡眠中の脳波パターンを叫んでみました。

睡眠だけが脳の休息法というのは、脳の構成部分によって回答が異なりそうですね。

引き続きお願いします。

2004/04/22 02:00:32
id:Idea-Marathon No.5

回答回数719ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.hatena.co.jp/

米ぬか酵素温浴の普及を目指すグループ

Sinonoさんの質問を見て、長いこと忘れていたことを思い出しました。私が高校2年から3年のころは、すごく勉強をしていました。ほとんど朝まで勉強をして、朝、5時を過ぎると、寝るときに、夢をコントロールできることに気が付きました。眠くてどうしようない一時期を超えて、すこし冴えているときに、ほんの少しコーヒーを飲んで床に就くと、大空を飛ぶ夢を見ることができました。体が浮き上がり、手を伸ばすと上に飛び上がりました。下は真っ青な海でした。空を飛ぶ夢は本当に気分が良かったのです。風の抵抗は全く感じませんでしたが、下の青さを突っ切って、飛ぶ爽快さを何度も見たことがあります。遠くに小さな島が見えてきて、そこで「夢だ」と気が付いて、一端目が覚めたのです。それからまた寝なおしをしました。何度も、この飛行の夢を見ていました。この夢を見ようとして眠りかけたのを覚えています。

もう一つは、ベトナムに住んでいたころに、ベトナム語を覚えるのに、先生と自分の声を録音したMDを掛けたまま寝てしまって、なんとも言えないほど、怖い夢を見たことがあります。

id:sinono

認めたくないものだな、若さゆえの体脱とは。(もう眠いです)

貴重な体験談をありがとうございます。肉体が疲労していないときの体脱って確率が低いのだろうか。

体脱してーー!!(日本語変) ベトナムの怖い夢が気になります。

2004/04/22 02:05:21
id:ASHURA No.6

回答回数55ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4393364082/hatena-q-22

Amazon.co.jp: 24時間の明晰夢―夢見と覚醒の心理学: アーノルド ミンデル, Arnold Mindell, 藤見 幸雄, 青木 聡: 本

どうやらぼくは、起きている間も夢をみているようです。ぼくの場合、こないだ処方薬(SSRI)を体から抜いたら、そういう状態になりました。上の本は読んでいませんが、A・ミンデル(物理出身です)の本のなかで知った「ドリームボディ」という概念に類似した状態なのではないかと考えました。いまは薬が入っている状態に戻っていますが、底にはあの夢が流れているのだと思うようになりました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4571240198/hatena-q-22

Amazon.co.jp: 夢とフォーカシング―からだによる夢解釈: ユージン・T. ジェンドリン, Eugene T. Gendlin, 村山 正治: 本

(上の本は持っていますが、読了していません。フロイトはじめ、さまざまな解釈を持ち込み、からだがどれを選ぶか聴いてみよう…というような主旨と思います。)効果について…答えをくれます。問いを持って生きているとき、ドリームは問いのまわりを動いている…それがシミュレーションかどうか、それはわかりません。こないだ、いくつもの並行宇宙のような夢が白昼堂々流れていくのを見ました。

なぜか連想してコンピュータの夢を掘り当ててしまいました…いけない、人間についての質問でした。

ブルーバックスも色々な人に書かせるようになったものです。

上の本は読んでいませんが、同じ著者の『ここまで来た「あの世」の科学―魂、輪廻転生、宇宙のしくみを解明する』(ノン・ブック)、友人の家で読みました。ぼくの知識レベルでは論理に破綻はみられませんが…。

上の本を読んだひとが、「夢」についての記述をとりあげている。「心は脳と独立して存在し、ある程度能動的な役割も持つ」ことの証明(傍証)に夢をつかっているようです。

そうそう、思い出した。友人未満知人以下!?なのに死んだ時間に夢にでてきたひとがいました。「出てきた」というよりは「遠くで」サッカーボールを蹴っていたのです。知らない若いカップルに赤ん坊を預けられ、そこにヤツの蹴った球が飛んできて、危ないったらない。

…早朝でした。床の隣にいた人間に夢の話をしました。共通の知りあいだったのです。午前中に、友人から電話がきて、ぼくたちふたりに、「迷惑な夢の主人公」の事故死の知らせが届きました。

そこで、「夢枕に」でGoogle検索をかけてみました。(「に」をつけるのには理由があります)

異界に行こうとしている者が見えてしまう…これはとても「物理的」なものでなないでしょうか。

「考察」ということでしたので、こんなにのんびりしてしまいました。本当は熟睡しているはずの時間です。そろそろ寝ます。おやすみなさい。

id:sinono

夢枕は偶然だと思います。普段は何事もなく忘れていく出来事も、偶然によって神秘体験をしたと思い込む典型的な例ではないでしょうか。客観的に見て、因果関係があるように思えません。

2004/04/22 21:09:57
id:heno4 No.7

回答回数161ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

URLは完全には該当しませんが、起きている時には思い付かないようなひらめきを、夢の中だと思い付くことがありますよね。

仕事の企画とか、犯罪(?)のトリックとか。

id:sinono

残念ながら、夢を覚えていることが少ないです。具体的にどんなひらめきがあったのか気になります。

2004/04/22 21:11:59
id:neoarcheologist No.8

回答回数776ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

レム睡眠行動障害では、夢をそのまま現実の行動に出してしまうことがあります。

「大人が睡眠中、暴れたり叫んだりするような場合は、夢遊病ではなく【レム睡眠行動障害】と言われています。通常、怖い夢を見ても、その夢の中で抵抗したり叫んだりすることはあっても、実際に声を出したり身体が動いたりすることはありません。しかし、強いストレスを日々感じていたり、お酒をたくさん飲んだ晩などは、運動神経のコントロールがうまくいかずに、夢の中の行動がそのまま現実にあらわれてしまうことがあるのです。ノンレム睡眠中の夢遊病とは似て非なるものと言えますね。」

id:sinono

睡眠中に体を動かすのは、無意味な行動にも思えますが、そういう現象が現実に起きている以上は何か意味があるのかもしれないですね。ただの病気?というオチもありますが。

2004/04/22 21:16:46
id:kurashige No.9

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

生物が生きている自然界というのは,一見安定しているように見えますが,未来永劫一定の安定した環境ではありません.徐々に変化していく可能性もあれば,突然全く異なる環境になることもあります.もし生物が,完全に現在生きている世界に依存して生き,考え,行動していると,この突然の環境変化に弱くなってしまうのではないかと思います.そこで,夢を見ることによって,一見破天荒な,予想外の環境というものに触れ,環境の突然変化に備えているとか?

id:sinono

環境変化については、富士山の噴火くらいなら夢に出るかもしれません。

しかし、小惑星との激突までは夢に見ないですね。見ても助かるものではありませんか……。

2004/04/22 21:24:48
  • id:ASHURA
    フロイトは良くてユングはだめなのかしら

    「偶然の一致」のなかに意味をみいだせるかどうかで、質問者とぼくとの間に深い断絶を発見しました。並行宇宙のような無数のドリームが覚醒時も流れているとすると、当然「偶然に一致する」夢もみるであろう、と考えることは可能です。しかし、「神秘体験をしたと思い込む典型的な例ではないでしょうか。客観的に見て、因果関係があるように思えません。」と言われると心外だ。近代科学では当然要請される因果関係がなくても、「物理的」と呼べる領域はあるのではないか。死の知らせを受けるまえに、無数にみているはずの夢から、予めその夢だけを抽出してひとに話していたというcoincidenceを、特段「神秘体験」とは考えておりません。
  • id:sinono
    異界に行こうとしている者が見える?

    『異界に行こうとしている者が見えてしまう…これはとても「物理的」なものでなないでしょうか』

    この一文を読む限り、物理的な現象があるように思えませんが……。どのように物理的なのか解説を希望します。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません