今年位から突然、女性向のファッション誌に、

軒並み「ふろく」がつくようになりました。
ふろくの内容は、アクセサリー、ポーチ、靴下等で、
結構有名なブランドやキャラクターとコラボしています。
これについて、採算は取れているのか、とか、
何がきっかけでふろくを付けるようになったのか、等が知りたいです。

urlは根拠となるものをお願い致します。

根拠が見つからなかった場合は、
推測のみでも結構ですが、その場合、
説得力のあるご意見をお待ちしております
(ただ単に、その方が売れるから、等はダメ!)。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:k318 No.1

回答回数2758ベストアンサー獲得回数32

ポイント20pt

付録人気の火付け役となったといわれるのがオーストリアブランド、スワロフスキーのクリスタルを使ったブレスレットを付けて3月に創刊した小学館の「美的」。

雑誌が売れ続けるかどうかはもちろん内容次第だが、雑誌の存在をアピールし、とにかく一度読んでもらうために付録は格好の材料になった。

との記述があります。

id:tebas1970

ほほぅ!ありがとうございます。

「背景には日本雑誌協会が5月から雑誌の作成基準を大幅緩和したこともある。」

この辺りも、関係ありそう。

しかしですね、この記事は、2001年のもののようなのですが、

盛んになったのは、2004年になってからだと思うのですよね。

昔から、確かにたま〜に、雑誌にふろくがつく事はあったのですが、最近毎月付いている気がするのです。

しかも、目に付く雑誌に、大体ついてる気がします。

ので、もうちょっと回答募集します。

根本の答えはk318さんが探してくださったものが正解っぽいですね。ありがとうございます。

2004/08/16 11:00:03
id:jack0228 No.2

回答回数322ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

http://adv.asahi.com/geppo/0211/feature.html

広告月報2002年11月号 特集

 過去にこのような質問がありましたが、付録の規制緩和がきっかになりました。出版社の収入は読者が支払う代金のほかに広告収入があります。付録をつけることにより販売部数が伸ばせれば比例して広告収入も増やせますのでそちらで採算は合うという計算だと思います(憶測です)。

id:tebas1970

やはり、規制緩和がきっかけなのですかね?

毎号たくさんの雑誌に付録がつくようになったのは、

様子を見てた雑誌社が、一斉に本気になってきた、

という事ですかね。ありがとうございます。

2004/08/16 11:03:57
id:kakeru3307 No.3

回答回数101ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.genkosha.co.jp/fee/adfee.html

玄光社ホームページ

URLに特に関連はありません。

出版社も付録になる製品のメーカーも、当該コストを広告費として計上しているので、製造コストや売り上げとしての計算はされていないからです。

かといって、費用対効果を勘案してのことですから、採算度外視というわけではありません。

id:tebas1970

あ〜。ナルホド!!コラボっていうと、何だかオシャレな気がしますが、広告になるんですね。あ〜。

2004/08/16 11:05:41
id:aki73ix No.4

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント16pt

これらは、メーカさんから広告料をもらう代わりに試供品を提供してもらっていると考えるのが妥当です

付録が気に入ればお店で買ってみようと思うわけですし、ファッション誌を買っている以上、色々なファッションに興味があるわけですから、メーカにとっても販売機会を得るためのチャンスなのですね

昔は、紙でないものを雑誌につけてはいけないという決まりがあったようで、そのあたりも随分緩和されてきたのが理由でもあるようです

id:tebas1970

ナルホドなるほど。

納得しました!皆様ありがとうございます。

2004/08/16 11:06:24
id:tomokk No.5

回答回数52ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

http://www.print-better.ne.jp/story_memo_view/tubo.asp?StoryID=5...

書店で雑誌の付録が多様になっているのが目立ちますが、その動向について(その1)

日本雑誌協会の自主基準「雑誌作成上の留意事項」が2001年に改定されたことを受けてかと思います。

これにより、少々分厚い付録などもOKになったはずです。

id:tebas1970

ありがとうございます。

2004/08/16 11:06:35
  • id:chatterbox
    推測ですが・・・

    韓国の女性誌は、ものすごく豪華な付録が付いているというのをテレビで見たことがあります。その影響を受けているのではないでしょうか?リンク先で実際の付録が見られます。
    http://www.seoulnavi.com/shop/shop_s31.html
  • id:tebas1970
    Re:推測ですが・・・

    おぉ〜。親切な新説です。
    スゴイスゴイ!毛穴吸引器から、アイロンまで!
    しかし、通販みたいに、「こんなの付けなくていいから、もっと安くしろよ」
    って思うものもありますな。
    包丁立て・・・う〜ん。新しいですね。
    何はともあれ、非常に参考になる情報ありがとうございます。
  • id:sougetsu
    男性ファッション誌でも。。。

    昨年あたりから、どかどか付いてきます。
    さきがけは、SMART誌からでしょうか。
    缶バッチなどは当たり前として、
    6月号はレインコート付き!
    先月は、ビーチサンダルが付いてました(笑)

    不思議と中高年向けファッション誌には付録がありません。
    (CDやハンカチぐらいはあったかも)
    分厚い付録がついてると恥ずかしくておやぢどもは買えないからでしょうか。
    それとも「付録」より「袋綴じ」の方が好きなのかも。
    http://tkj.jp/smart/
  • id:tebas1970
    Re:男性ファッション誌でも。。。

    >昨年あたりから、どかどか付いてきます。

    そうそう!そうなんです!昨年位から急に、ホントにすごい勢いですよね。

    >さきがけは、SMART誌からでしょうか。
    宝島社は、特にかなり気合入れてるみたいですね。
    CUTIEやSpringとか、大体付いてる。

    >6月号はレインコート付き!
    >先月は、ビーチサンダルが付いてました(笑)

    レ、レインコート!ビーチサンダルは、欲しかったかも〜。見逃してしまいました。

    >
    >不思議と中高年向けファッション誌には付録がありません。
    >(CDやハンカチぐらいはあったかも)
    >分厚い付録がついてると恥ずかしくておやぢどもは買えないからでしょうか。
    >それとも「付録」より「袋綴じ」の方が好きなのかも。

    中高年向けファッション誌って、あまり見たことないのですが、
    中高年ともなると、ハンパな付録では釣れないかもですね。
    素材も高級感が必要かも。それか、袋綴じ・・・。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません