PDFを作る、というか変換する

ソフトを使っていますが、
なぜ、印刷で出力してPDFにできるのか
理屈がわかりません。
技術的な回答、あるいはそうした情報が出ているサイトを教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:KairuaAruika No.1

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント1pt

いかがでしょうか

id:ariho No.2

回答回数697ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/adobepdf08.html

Adobe PDFってなに? - PDF初級編

これはいかがでしょう。

id:massyubon

なぜ印刷機能を使うのかがわからないのです。

2004/10/04 23:04:38
id:akibare No.3

回答回数157ベストアンサー獲得回数5

ポイント30pt

Distillerのことですよね、多分。

URLの説明の通り、PostScriptというプリント言語に変換⇒PDFに変換という手順になっているため、「印刷」する必要があるのでは。いまいち説明不足かな。。

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223824+002

[223824]Adobe PDF 保存と Acrobat Distiller 書き出しの PDF ファイルの違い(Win 版 Illustrator CS)

アプリケーションによっては直接PDFとして保存できるものもあるみたいですけど。

id:massyubon

ありがとうございました。

私はアドビ以外の安いソフトを使っているのですが、最近発売されているアドビ社以外の製品でも同じ理屈なんでしょうかね。

2004/10/04 23:23:57
id:tarchan No.4

回答回数200ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/18308.html

ケータイWatch ケータイ用語

PDFとは印刷コマンドを改良したフォーマットです。

id:massyubon

ありがとうございました。

やはりPostScriptがキーワードのようですね。

2004/10/04 23:24:58
id:numak No.5

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohkura/pc/pdf/

サイト移転のお知らせ

PDFファイルの元になるのが、Postscript形式のファイルです。

Postscriptと言うのは印刷用ページ記述言語のことで、座標データや色など情報をテキストで表した印刷データのことです。

これもAdobeが提唱している技術ですが、

要するに、PDFは、プリンタ出力イメージ

をファイル化したものなのです。

id:massyubon

なるほどなるほど。

印刷データを紙ではなくて、モニタで

みるということ、なんでしょうかね。

2004/10/04 23:28:56
id:Rousseau No.6

回答回数666ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.sourcenext.com/products/pdf_pro/?i=top

ソースネクスト・ドットコム/PDF作成ソフト/いきなりPDF Professional

PDFは

Postscript形式のファイルをイメージ化し

紙に印刷するのではなく

画面に印刷するじゃなかった

画面に表示させるためのものです。

最近PDFに変換するフリーソフトが出回っているのは

原理の独自に編み出したかなんかしたのでしょう。

うちから言わせれば

http://www.sourcenext.com/products/pdf_pro/?i=top

ソースネクスト・ドットコム/PDF作成ソフト/いきなりPDF Professional

この商品はほかより安いけどぼったくりだよなー

id:massyubon

原理の独自というのは、ポストスクリプトでは

ないということでしょうか。混乱してきました。

2004/10/04 23:42:39
id:dekodeko No.7

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

URLはダミーです。

印刷が行われる場合アプリケーションがまずOSに対してここからここに線を引けとか、ここに’hogehoe’という字を書けとか指令を出します。

OSは次に登録されたプリンタドライバーと呼ばれるソフトにこの指令を伝えます。

プリンタドライバーはこの指令に従ってプリンタを制御します。

で、このプリンタドライバーが実際にプリンタを制御してようがしていまいが、OSやアプリケーションは知らないので、OSからくる指令に従ってPDFを作るプリンタドライバーを登録しておけば紙に印刷される代わりに、PDFが出来るというわけです。

id:massyubon

なるほど。わかりやすくて面白い説明で

ありがたいです。ありがとうございました。

2004/10/05 03:46:35
id:ogishima No.8

回答回数40ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

PostScriptとPDFは別物です。PostScriptは一般にファイルサイズが非常に大きく(特に図を含む場合)、インターネット上でのやりとりには向いていません。PDFは、Portal Document Format、その名の通り、ファイルサイズを小さくし、インターネット上でやりとりすることを意識し、Acrobat ReaderさえあえればWindowsでもMacでもLinuxでも読めるようにしたものです。

さて、本題ですが、PostScriptがよく使われていたUNIXの世界では印刷というとPostScriptへの変換でした。つまり、PostScript形式のファイルへの「変換フィルタ」を用意しておき、そのフィルタを通じて、PostScriptに変換し、PostScriptが理解できるプリンタで印刷したのです。フィルタという形をとっていたのは、PostScriptに変換できるプリンタへの印刷というようにしておけば、あらゆるアプリケーションに対応できるからです。ファイルへの保存、すなわちファイルへの出力の部分でPostScriptに変換できるようにするには、すべてのアプリケーションをPostScript形式で保存できるように変えなければいけません。

PDFもまったく同じ発想で、変換フィルタだけ用意しているわけです。こうしておけば、印刷ができるあらゆるアプリケーションからPDFが作成できますからね。

印刷、というのは、言い換えればプリンタへの出力ということになります。

id:massyubon

ありがとうございます。この変換フィルタがPDFを作るソフト、というか、PDFを作るソフトに内蔵されているということですかね。

2004/10/06 00:15:41

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません