大学を卒業して就職された方、就職してすぐの頃に「あ〜こういうことを大学で教えてくれてたら助かっただろうなあ」と思ったこと(知識や技術など)ってありますか?


一般教養の授業(自分の専門と関係ない授業)内容でも結構ですので、教えてください。

代理質問です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:mscmsc No.1

回答回数92ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://diary.hatena.ne.jp/

はてなダイアリー - キーワードでつながる多機能ブログ

裁判の起こし方や訴えられたときの対処法を具体的な事例をふまえて学びたかったです。

id:sun-chan

それはおもしろいですね〜。

裁判の手順などを教えてくれる授業はありますが

(大学によって)、

実際の起こし方や対処法はなかなかないでしょうね。

ただ質問にある「就職してすぐの頃」という時期には

限らない内容のような気もします。

ありがとうございます。

2005/04/24 20:14:22
id:mischoice No.2

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/1114340542#

人力検索はてな - 大学を卒業して就職された方、就職してすぐの頃に「あ〜こういうことを大学で教えてくれてたら助かっただろうなあ」と思ったこと(知識や技術など)ってありますか? 一般..

金融、法律、英会話。

「大学で教えてくれたら」というより「(自ら進んで)勉強しておけば」という感じですが。

ちなみに理工系卒です。

id:sun-chan

法律はあまり一般教養で教えている大学は少ないかもしれませんね。

金融、は、貿易関係については一般教養で教えられていることも多いかなと思います。

英会話は、英語の授業はあるけれど、実践的ではないことが多いですね。

法律は例えばどんな内容を教えておいてもらえれば

「就職してすぐの時期」に役に立つと思いますか?

ありがとうございました。

2005/04/24 20:17:29
id:futurewords No.3

回答回数223ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

名刺の渡し方とか基本的なビジネスマナーですね。嘉悦大学等の実学重視の大学ではあるようですが、母校ではありませんでした。

id:sun-chan

そうですね、新入社員だったらそういうことは

研修とかで習うのかもしれませんが、今の時代

必ずしもみなさん新入社員として就職するわけ

でもないだろうし(実際私がそうでした)

ビジネスマナーは、これからの時代大学で教える

べきもの・・・ということかもしれませんね。

ありがとうございます。

2005/04/24 20:27:06
id:porinki07 No.4

回答回数638ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584186057/250-2363075-...

Amazon.co.jp: 笑顔セラピー―カタチからつくるハッピー・ライフ: 本: 野坂 礼子

笑顔セミナーですかね。

笑顔がかたいと言われまして、

人目に耐えられうる笑いかたとか勉強してます。

id:sun-chan

そういうセミナーは、一般ではよくありますね。

でも就職活動前に、大学でやってもよさそうですね。

(やっている大学は今でもありそうだけど)

ありがとうございました。

2005/04/24 20:28:33
id:yanagi_m No.5

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

ある意味(就職してすぐ、という意味で)現役です(笑)。


・エクセルなどの(パソコン系の)事務の基礎。

コンピュータに関して半年必修でしましたけれど、実務に反映させる程度までは学ばなかったので。

私ではないのですがこういう技術は一定のレベル(編集や保存等はできる、とか)はあるという前提で教えることが最近は多いようです(少なくとも今の私の就職先はそんな感じっぽかったです)。

最近事務メインのお仕事などでは一人一台パソコン支給、というのも珍しくなかったりするので、パソコンに関する各種技術(ワードとかパワーポイントとか…)はやってもらえているとすごく助かるかと思います。


・法律

こちらの質問の前出の応酬を受けての雑感なのですが。

労働法など、雇用条件に関しては少し学んでおけたらよかったな、と思います。

就労規則とか解説されましたが微妙な点も多かったので…。


・英語に関すること。

また、こちらも前出ですが英語関係はスキルがあると仕事の幅が広がるように感じました(読み書きともに)。

そういう部署に需要がある場合って結構多そうです。

id:sun-chan

詳しくありがとうございます。

ワード、エクセル、パワーポイント等の基礎技術は

大学の授業で教えられることも多いのですが、

それでも授業数が少なく受けられなかった、

そのため、ほとんど作業できない、という人も

まだまだいるみたいですね。

私立大学では、入学者全員にノートパソコン支給

(もちろん入学金等にその分の料金が入っているんでしょうけど)

というところもあるようです。私の頃は、パソコン

持っていなかったのですが、

「お金がないなんて言い訳はだめだ。パソコンを買いなさい。

 ワープロで作ったレポートでなければ採点しない」

という先生がいたので、買いました。結果、良かったと思っていますが。

法律は、雇用条件に関して学んでおくというのはいいですね。

人を訴える、訴えられた場合に、というのは必ずしも

全員が役に立てられる知識ではないようにも感じるのですが、

雇用関係ならみなさん何らかの形で使える知識になりそうな気がします。

英語は実際のメール文書や、海外との取引に関する知識を得られるといいですね。

ありがとうございました。

2005/04/24 20:52:01
id:sami624 No.6

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

会社の規模にもよりますが、新聞の読み方探し方でしょうか。就職ガイダンスとかで教えてくれればよかったと思います。

1.マナーについては、上場企業であれば集合研修で、みっちり教え込まれるため、さほど重要ではないですね。どちらかというと研修体系が出来ていない、中堅・中小企業で必要となるでしょう。

2.新聞の読み方

大企業で法人営業をしていると、取引先の訃報情報の収集が大切に成ります。当然取引先の売上・新商品開発等の情報も重要となります。このような情報が新聞の何処に記載されているか、中々知らないのですよ。こういう情報の収集方法を知っていると、役に立つという評価になるんですよ。

3.まとめ

社会人常識と学生ならびに一般人常識の相違点ですね。

id:sun-chan

最近は就職ガイダンスでそういうセミナーをやるところも多いようですね。

日経新聞の読み方という授業を日経新聞と提携でやっている大学もあるようです。

ありがとうございました。

2005/04/24 20:53:02

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません