NTFSでフォーマットされているディスクで、たとえばOSの上書きインストールなどをしてもファイルが読み取り不可能な様にするには暗号化しかないという理解で合っていますでしょうか?

他の方法などでアクセス権がなくてはたとえOSを上書きしてもファイルを読めなくする方法があれば教えて下さい。
Windows2000, Windows NTを使用しています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:take4xp No.1

回答回数126ベストアンサー獲得回数4

ポイント50pt

URlはダミーです。

基本的な考え方ですが、抹消するためのツールを使用してからOSの上書きをするといいでしょう。

しかし、時間などの制約があるならば、ダミーデータを無理やり書き込みする。

単純な手としては、希望するドライブをフォーマットして、その後何でもいいでので、著作権などの問題がないCDを用意します。

後は、ひたすらCDのデータをHDDに落とし込みしていくものです。これにより、問題のデータは上書きされて自動的に読めません。

その後

もう一度、フォーマットしOSの再インストールを行い、リカバリーをかける。


ちなみに、私が行った手段は、会社のSVをつぶしてほしいとのことでした。フォーマットを行い、OSを再インストールし、CDのデータを1回HDDに書き込み、書き込んだデータをHDD上でコピーしていくのです。

そこで、再度フォーマットして、再インストールを行い、OSのみの状態で業者に手渡ししてリースを終えました。


専用のツールがなかった時代のことなので、これを考えるのは大変でした。

でも、読み取り=関連のないデータを入れることを思いつけば、読み込みされても不可能に近い状態になると思います。

id:eggi

ありがとうございます。

すみません。データを完全に消すという話ではないのです。

たとえば会社のファイルサーバーを盗まれてしまった場合でもファイルを読めないようにしたい、しかしもちろん正規のユーザーは普通に読める状態で運用したいと言うことです。

2005/04/28 19:43:45
id:terra5 No.2

回答回数57ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/hybooks/win_server_sec2/wss0...

@IT:@ITハイブックス連携企画 > Windows サーバー セキュリティ徹底解説

アクセス権は回避可能ですので、おそらくなんらかの暗号化になると思います。

ただ、論理的に破れない暗号は完全な乱数による一度しか使用しないキーだけですから、厳密には不可能ではありません。

十分な強度の暗号であれば解くのにかかる時間が非現実的であって事実上不可能という程度です。

id:eggi

ありがとうございます。

やっぱり暗号化しかないのですね。

2005/04/29 01:26:33
id:taka9m No.3

回答回数40ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

http://www.mitsuiwa.co.jp/secure/index.html

PCの暗号化と言えばこのページ

盗難を懸念してと言うことでしたら仰る通りです。

たとえNTFSでフォーマットされていても、直接上書きor他のNT,2000サーバに繋げて所有権を付与すれば問題なくアクセスできます。

実際にデータリカバリで実績あります。


上記urlは製品紹介になってるので参考程度で、やはりハードディスク自体に暗号化を行う必要があります。

ハードディスク単体で盗難にあっても、セキュリティキーのIDとパスワードが分からなければデータのコピーも参照も出来ません。

id:eggi

ありがとうございます。

2005/04/29 01:27:18
id:upride No.4

回答回数220ベストアンサー獲得回数1

ポイント70pt

http://www.it-serve.co.jp/security/safeboot.html

株式会社ITサービス セキュリティソリューション クライアント暗号化(SafeBoot)

これでHDDを盗難にあっても

データはみれないようになります

暗号化するのに10時間前後の

作業時間が必要になります

id:eggi

ありがとうございます。

2005/04/29 01:28:46

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません