中国におけるソフトウェア産業の構造と規模に関する統計情報

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:hatete88 No.1

回答回数266ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.idg.co.jp/ghl/usr/19381.html

IDG Global Headline - 世界80カ国6000人のIT記者が集めた最新情報

http://www.allchinainfo.com/eco/soft.shtml

中国まるごと百科事典・中国の経済~中国のソフトウェアパーク~

id:dayofgreen

ありがとうございます。このような情報を求めています。他にもあればお願いします。質に応じて高ポイント差し上げます。

2005/07/18 14:32:53
id:newmemo No.2

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント20pt

第3章に詳述されています。

>3章

>中国のソフトウェア産業

> 中国ソフトウェア産業は、規模、売上の両面において高成長率を維持し続けている。中

国情報産業部によると、認定ソフトウェア企業数は、2001年には3,430社であったものが

2002年には4,700社と37%増加しており、売上総額は前年比38.2%増の1,100億元(約1兆6,500

(社)情報サービス産業協会報告書(15-J012)概要

億円)となった。(以下、略)

特に次の項目が質問事項と関連した内容です。

> (2)各部の概要

> 第1 部日中間におけるソフトウェア取引の動向

http://www.jisa.or.jp/

JISAトップページ

二件とも、社団法人情報サービス産業協会の報告書です。

id:dayofgreen

ありがとうございます。ソフトウェア輸出の国別割合やソフトウェア産業の地域別分布などはないでしょうか?

2005/07/18 15:38:46
id:morningrain No.3

回答回数824ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

はっきりとしたデータではないですが、輸出先は日本と韓国が中心のようです。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/23/news042_2.htm...

ITmedia +D PCUPdate:Windows XPでカレーが何杯食べられる?──IT大国インドの海賊版事情 (2/2)

こちらの記事にも中国のソフトウェア産業の最大の輸出先は日本という記述があります。

http://sh.idec.or.jp/jp/snews/snews31.html

横浜−中国産業WEB [上海最新情報 第31回]

また、地域分布に関してはこちらのページに


 さて、中国でソフトウェア産業の集積地といえば、北京・上海・大連を思い浮かべる方が多いかと思いますが、売上げベースで比較してみると、意外と規模に違いがあります。

 2004年の数字でみると、北京市(520億人民元:6760億円)、上海市(300億人民元:3900億円)、大連市(70億人民元:910億円)となっています。

 中国におけるソフトウェア産業規模の上位は、①北京市、②広東省、③浙江省、④上海市、⑤江蘇省の順になっています。


とのことです。


ちなみにポイントの件、ありがとうございました。

質問の件はすっかり忘れていましたが、お礼とともに回答しておきます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません