キャラクターグッズの商品企画プランナー職(デザイナーではない)に応募するのですが、履歴書に企画書を添付とあります。どんなことをどう書いて出せば良いのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/10 16:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:inokuni No.1

回答回数1343ベストアンサー獲得回数21

ポイント20pt

就職後にあなたがやってみたい企画を提案して欲しいという、

企業側の趣旨なのではないでしょうか?

企画書の書き方

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ganko/kikaku/kikaku1/kakikata-a....

企画書の例

http://www.real-management.com/proposal/proposal.html

魅せる企画書の鉄則

http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/pre/it21repo020627/

id:abesyarara No.2

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ganko/kikaku/kikaku1/kakikata-a....

企画書ですので仕様書とは異なります。

①企画趣旨

②ターゲットとする層

③企画詳細>商品展開例などを具体的に

企画書は面白そうだなとクライアントに

思わせることが趣旨ですので

画や図解を多用して、企画文のみならず

「このキャラクターでどのように遊んでいるか」

とイメージ喚起できることが重要になります。

主だったサイコキャラクター像

(ターゲットユーザーのイメージ写真)などを

添付すると「あぁこういう子達が遊ぶんだな」と

わかりやすいと思います。

id:REALREALREAL

キャラクターという観点からのお答えで、具体的で大変参考になります。ありがとうございます。

2006/04/03 17:17:32
id:KairuaAruika No.3

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント20pt

http://hatenaquestion.g.hatena.ne.jp/keyword/%e4%ba%ba%e5%8a...

アドレスはダミーです。読んでそのままと思います。入社後,実際にその企画を主導して進めてゆく,という観点で企画する必要があると思います。実際にそれだけ真剣に頭をひねって,その社に入りたいという熱意をアピールすることが,受け入れていただく結果に繋がると思います。

id:PPPz No.4

回答回数1124ベストアンサー獲得回数13

ポイント20pt

企画書について、いろいろ出てきているかとようですので、周辺の情報として、市場などを把握しておくといいと思います。

http://it.nikkei.co.jp/internet/column/contents.aspx?i=20050...

http://www.jnews.com/profit/2003/015.html

http://db.g-search.or.jp/sideb/column/20040401.html

http://www.chara-labo.com/87.html

#多少古い情報もおおまかな傾向等をつかむのには役にたちます。

また、すでに回答の中で、顧客のターゲットの設定についてのアドバイスがありますが、キャラクタの商品企画についていえば、提案するキャラクタは擬人化してとらえるものとなりますので、キャラクタ事態のペルソナの設定も綿密におこなった方が、相手に意気込みが伝わるのではないでしょうか?

ただ、採用のための資料で、実際に該当の職務経歴がないということであれば、へたにテクニックにはしって表面的なアプローチをするよりも、熱意と得意な分野をいかした工夫をされてはどうかと思います。

id:maxthedog No.5

回答回数474ベストアンサー獲得回数52

ポイント20pt

[amazon:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478760950/]リンクはそれほど重要ではありません。

人員採用のために企画書を見る場合、その書式自体は問いません。会社ごとに違いがありますので。他の回答者の方のリンクを参考にするなどして、基本的な構成が押さえてあればOKです。

企画書ではロジカルに考える力と、具体的に考える力を見ます。それを念頭に書くことを心がけましょう。

他業界からの転職の場合、付け焼き刃の業界知識をひけらかすことは辞めた方が無難です。最低限の知識は必要ですが、この点で無理をすることは逆効果。「市場規模は○○百万円であり、この商品は△△百万円程度の売り上げが見込める」「現在このキャラクターは○○社にライセンスされているが、△△の分野ではライセンスを得られる可能性がある」なんて書くと苦笑いされます。

上記を念頭に、商品企画らしいものを書きましょう。実は応募する所と非常に近い業界の経験者なのですが、そこでの商品企画は「どのキャラクターで、どういう理由で、何を作るか」と言うのがほぼ全てです。「どう売るか」「誰に売るか」も書ければいいですが、その前の段階で頑張って下さい。

例えば「はてな」のマスコット犬「しなもん」と言うキャラクターのキャラクターグッズを作る企画書は、「しなもん」がどういうキャラクターなのかを説明し、「しなもんの貯金箱」(←全くの例で、携帯ストラップでも、マウスパットでも、適切なもの)を作る事を提案し、貯金箱を作る理由を書けばよいのです。

id:REALREALREAL

すばらしく参考になりました。具体的で、本当に助かります。どうもありがとうございます。

2006/04/04 09:59:14

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません